ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月25日

77cmの大サワラ:朝飯前釣行@新潟

10月下旬 平日 朝飯前釣行 晴れ 波予報1.5mのち0.5m
中潮 常用薄明 5時33分 日の出5時59分

前回の釣行後荒れ模様の天気が続きましたが波も落ち着く方向でした。
天気も快晴。
底にごりで釣れるかどうか分かりませんでしたが久しぶりだったので偵察がてら朝飯前釣行にでかけました。

でも寝坊して目が覚めたら5時20分頃。シーッ

家を出たのが6時頃で結局竿を出したら6時20分過ぎでした。
40分くらいしか竿はだせませんがそこはご愛嬌ということで、、、竿を振ることに意義がある。テヘッ

現場に着くと案の定、底濁りとウネリが結構ありました。

回りもあまり釣れていない雰囲気。

カゴ釣りの人がたまに20-25cmくらいのアジを釣る程度でした。

釣り友も来ていましたが7時前に”サワラしか釣れない”と自分に一声かけて帰っていきました。

こっちはサワラすら釣れません。ガーン汗

遅く来たのでせっかくだからもう少しと黙々と投げるも、、、当りなし。

ちょっと粘って7時15分も過ぎたのであと2投で止めようかと思っていたところ沖で相当な当たりがありました。ビックリ

ドラグを多少ゆるくしていたのですがどんどんと持っていかれてしまいます。汗
いったい何?

座布団ヒラメでも釣れたのかな?
ちょっと淡い期待をいだきました。ハート

深く潜ろうとしてなかなか寄ってきません汗汗、、、
かれこれ3分以上格闘して少しずつ寄せて姿が見えたら大きなサワラ。ビックリ

77cmの大サワラ:朝飯前釣行@新潟
77cm、2.5kgありました。
当りルアーはいつものムーチョルチアGCOH 25gでした。
タモとルアーが小さく見えます。

船だとこの程度のサワラは当たり前のようですが、堤防からいつも釣れるサワラのサイズは30-40cmです。
堤防からでもこんな大きなサワラが釣れることがあるんですね。
これは脂も乗って食い出がありそうです。

寝坊したけど出かけて来てよかった。ニコニコチョキ

77cmの大サワラ:朝飯前釣行@新潟
クーラーからシッポをはみ出しながら自転車でさっそうと堤防を車まで戻りました。

ところで、、、

新潟辺りでは全てサワラと呼んでましたがサワラはブリと同じ出世魚。

関西方面では40~50cm位までを ”サゴシ”、60~80cm位までを ”ヤナギ”、1m以上のものを”サワラ”と呼んでいるようです。
厳密には77cmではまだサワラなどと呼ぶのもおこがましいことでした。テヘッ

サワラは大きくなると本当に美味しくなることを今回の魚で教えてもらいましたよ。ニコニコ




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(魚釣り)の記事画像
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
食べごろクロダイゲット:西港朝飯前釣行@新潟
弓角でイナダ3匹:出勤前の朝飯前釣行@新潟
エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟
加治川河川公園の草刈り:サクラマス釣行@新潟
同じカテゴリー(魚釣り)の記事
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 食べごろクロダイゲット:西港朝飯前釣行@新潟 (2023-11-04 21:00)
 弓角でイナダ3匹:出勤前の朝飯前釣行@新潟 (2023-10-27 20:46)
 エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟 (2023-10-18 21:42)
 加治川河川公園の草刈り:サクラマス釣行@新潟 (2023-09-25 21:45)
この記事へのコメント
こんばんは!
これは立派なサワラですよ、これがサワラでなかったら鹿児島にはサワラは居ませんよ。
Posted by esu3goesu3go at 2009年11月25日 21:45
esu3goさん おはようございます
鹿児島で釣れるサゴシはどの程度の大きさなのでしょうか。

釣り人にはあまり歓迎されていないようですが、新潟ではすっかり青物釣りというとまずはサワラって感じになりました。
昔はこちらでは釣れない魚だったのに、、、
Posted by Zen at 2009年11月26日 08:27
大サワラおめでとうございます!
私もこの春に東港の北突提で大サワラが釣れていたので出撃したのですが、
激混みで3:00前に着いたのに竿を出す場所もなくボウズでした・・・それ以来、お金はかかりますが
子供も連れて周りを気にせずのんびり楽しめる新々突堤がメインになりました。
それにしても大サワラまいう~でしたでしょうね。
どんなメニューにされたのか楽しみにしています(^-^)
Posted by Say at 2009年11月26日 08:55
Zenさんこんにちは。わたくしも9月〜10月にかけて同じ場所で70cm強のサワラを3尾釣りました。その後はいつものサイズばかり。ほんの短い間、デカサワラがいたみたいですね。わたくしも釣り上げた時思わず、デカッ!と言っちゃいました。
Posted by 亀天 at 2009年11月26日 11:53
Sayさん こんばんわ
北堤防の混み方は半端じゃないですよね。
トラブルも頻発するので自分的にはあの場所で釣りはしたくないです。
もっと楽しく釣りをしたいものですね。
新々突堤には上陸したことがありません。フラワー丸にも一度は乗ってみないとかな。へへ

ごくごくありふれた料理で食べましたよ。(笑)
いずれ、、、



亀天さん こんばんわ
やはり大きなサワラが釣れるときもあるのですね。亀天産は運が良いのかな。
デカサワラは本当に脂も乗って美味しかったです。岡山辺りで珍重されて食べられているのも分かりますね。
Posted by Zen at 2009年11月26日 21:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
77cmの大サワラ:朝飯前釣行@新潟
    コメント(5)