2009年11月24日
キノコ講習会:五頭連峰少年自然の家@新潟
10月 中旬 日曜日 午後まで前線通過などで雨予報でした。
昨年は越後荒川の大石でキノコ講習会に参加しました。
今年は近場のキノコ開拓ということで五頭山麓で行なわれたキノコ講習会に参加してきました。
この界隈でこれまでキノコ採りに山に入ったことがなかったのでどんなキノコが取れるのか楽しみにしていました。
朝起きたら時折日も射して雨は降っていません。
とりあえず天気予報は少し良いほうに外れていました。
9時半受付開始で10時に開会式。
いつもの桂清水、川上豆腐、大湊直売所のルートと同じ阿賀野川の土手道を走って行きました。
お昼はキノコ汁がサービスです。途中でコンビニに寄りオニギリ二つ仕入れ。
さて集合場所の五頭連峰少年自然の家には開会式5分前の9時55分に到着。
人は20-30人くらい集まっていました。

この手の講習会、昨年はかなり若手も散見されましたが今回はお年寄りが多かった。
参加費500円を支払い受付して周辺地図など資料をいただきました。
この講習会はキノコ汁だけでなくキノコのお土産付きでこの値段です。
なんか儲けた気分。
10時の開会式後、12時まで三々五々山に入ってキノコ採り。
ここは川沿いにクヌギやコナラの林があってバンガローやキャンプサイトが点在しています。
あまりヤブのたった山の斜面に出かけても労多くしてキノコはなかなか見つからないものです。
ということでとりあえず公園内を散策。

思いもかけずヌメリイグチをすぐに見つけました。
その後あちこちをウロウロ。最後は少し山の斜面のヤブにも突入しました。

体育館で昼食。
キノコ汁が振舞われましたが右下のポリエチレンの筒はマイ七味でした。

昨年のかもネギ祭りの時は七味がなくて寂しい思いをしたので今回は持参しましたよ。
13時頃からスライドを交えたキノコの講演がありました。一時間以上の公演でしたが結構退屈せずに面白い公演でした。
公演が始まった頃から結構な雨が波状的に外では降り始めました。
タイミングが良かったと思うしかありませんね。
講師の人が言ってましたが今年はキノコの出が非常に悪いとのこと。なおかつ10日位早かったとのこと。
この日はほとんどキノコは生えていないと思いますと言ってました。
始まる前に言って欲しかったと思ったのは私だけ?
ナラタケがあればと思いましたが、参加者の方々でも2人ほどしか採った人はいませんでした。
全体、仰るとおりの低調な収穫だったようです。

私はヌメリイグチのほかにめぼしいキノコは見つけられず、仕方ないのでスギヒラタケ(一応今は毒キノコの扱いになってますが
、、、)スギツエタケを採りました。

右はお土産にいただいた栽培マイタケ、左は別途購入した珍しい原木ヒラタケで¥350でした。
ヒラタケは普通はオガクズ栽培で作られているって知ってましたか?
昨年は越後荒川の大石でキノコ講習会に参加しました。
今年は近場のキノコ開拓ということで五頭山麓で行なわれたキノコ講習会に参加してきました。
この界隈でこれまでキノコ採りに山に入ったことがなかったのでどんなキノコが取れるのか楽しみにしていました。

朝起きたら時折日も射して雨は降っていません。
とりあえず天気予報は少し良いほうに外れていました。
9時半受付開始で10時に開会式。
いつもの桂清水、川上豆腐、大湊直売所のルートと同じ阿賀野川の土手道を走って行きました。

お昼はキノコ汁がサービスです。途中でコンビニに寄りオニギリ二つ仕入れ。
さて集合場所の五頭連峰少年自然の家には開会式5分前の9時55分に到着。
人は20-30人くらい集まっていました。

この手の講習会、昨年はかなり若手も散見されましたが今回はお年寄りが多かった。
参加費500円を支払い受付して周辺地図など資料をいただきました。
この講習会はキノコ汁だけでなくキノコのお土産付きでこの値段です。
なんか儲けた気分。
10時の開会式後、12時まで三々五々山に入ってキノコ採り。

ここは川沿いにクヌギやコナラの林があってバンガローやキャンプサイトが点在しています。
あまりヤブのたった山の斜面に出かけても労多くしてキノコはなかなか見つからないものです。
ということでとりあえず公園内を散策。

思いもかけずヌメリイグチをすぐに見つけました。

その後あちこちをウロウロ。最後は少し山の斜面のヤブにも突入しました。


体育館で昼食。
キノコ汁が振舞われましたが右下のポリエチレンの筒はマイ七味でした。


昨年のかもネギ祭りの時は七味がなくて寂しい思いをしたので今回は持参しましたよ。
13時頃からスライドを交えたキノコの講演がありました。一時間以上の公演でしたが結構退屈せずに面白い公演でした。
公演が始まった頃から結構な雨が波状的に外では降り始めました。
タイミングが良かったと思うしかありませんね。
講師の人が言ってましたが今年はキノコの出が非常に悪いとのこと。なおかつ10日位早かったとのこと。
この日はほとんどキノコは生えていないと思いますと言ってました。

始まる前に言って欲しかったと思ったのは私だけ?

ナラタケがあればと思いましたが、参加者の方々でも2人ほどしか採った人はいませんでした。
全体、仰るとおりの低調な収穫だったようです。


私はヌメリイグチのほかにめぼしいキノコは見つけられず、仕方ないのでスギヒラタケ(一応今は毒キノコの扱いになってますが


右はお土産にいただいた栽培マイタケ、左は別途購入した珍しい原木ヒラタケで¥350でした。
ヒラタケは普通はオガクズ栽培で作られているって知ってましたか?
Posted by Zen at 18:38│Comments(6)
│山菜など
この記事へのコメント
こんばんわ
私はキノコ狩りはしないのですが、両親が取ってくるので毎年秋の味覚をいただいてます。
確かに今年は早い頃にヤブゴケの煮込み(これ大好物)を食べましたがその一回のみで、
その後あちこちからナメコをいっぱいもらいました。こちらは豊作だったようです。
私の場合、海が荒れてしまうと休日を棒に振ってしまいますが(先週も)目先を変えて
キノコもいいですね。来年は機会があれば両親について行ってみようと思います。
私はキノコ狩りはしないのですが、両親が取ってくるので毎年秋の味覚をいただいてます。
確かに今年は早い頃にヤブゴケの煮込み(これ大好物)を食べましたがその一回のみで、
その後あちこちからナメコをいっぱいもらいました。こちらは豊作だったようです。
私の場合、海が荒れてしまうと休日を棒に振ってしまいますが(先週も)目先を変えて
キノコもいいですね。来年は機会があれば両親について行ってみようと思います。
Posted by Say
at 2009年11月24日 19:26

こんばんは!
キノコは大好きですが自分で採りに行った事はありませんよ、女房は毒キノコが怖いからスーパーで売っているものしか食べません。
キノコは大好きですが自分で採りに行った事はありませんよ、女房は毒キノコが怖いからスーパーで売っているものしか食べません。
Posted by esu3go at 2009年11月24日 20:36
小さい頃はキノコが大好きだったのですが、小学校の低学年の頃、
親に買ってもらった図鑑を見て毒キノコの存在を知ってからというもの、
高校を卒業する位までキノコを口にすることができませんでした。
今では再びキノコ好きに戻りましたが、子供心には余程インパクトがあったんでしょうね。
スギヒラタケ、私も好きなキノコでしたが食べられなくなってちょっと残念…
親に買ってもらった図鑑を見て毒キノコの存在を知ってからというもの、
高校を卒業する位までキノコを口にすることができませんでした。
今では再びキノコ好きに戻りましたが、子供心には余程インパクトがあったんでしょうね。
スギヒラタケ、私も好きなキノコでしたが食べられなくなってちょっと残念…
Posted by ムニエル at 2009年11月24日 22:31
Sayさん おはようございます
ご両親がキノコ採りの名人なら、ぜひついてキノコ採りに出かけられたら良いと思います。せっかく身近に先生がいるのですから、、、
釣りと同じで趣味と実益を兼ねていて、海がダメな時も山遊びができれば楽しいですよ。へへ
esu3goさん おはようございます
目先を変えてきのこの勉強なんてのも楽しいいですよ。
食べてまずまず美味しいキノコはそうたくさんはないので意外に覚えるのも簡単です。
ムニエルさん おはようございます
毒キノコはいやですね。当りたくはないです。
知らない、自信のないキノコは食べないってことを守っていればそう心配することもないんですけどね、、、
スギヒラタケは自己責任で食べてました。へへ
ご両親がキノコ採りの名人なら、ぜひついてキノコ採りに出かけられたら良いと思います。せっかく身近に先生がいるのですから、、、
釣りと同じで趣味と実益を兼ねていて、海がダメな時も山遊びができれば楽しいですよ。へへ
esu3goさん おはようございます
目先を変えてきのこの勉強なんてのも楽しいいですよ。
食べてまずまず美味しいキノコはそうたくさんはないので意外に覚えるのも簡単です。
ムニエルさん おはようございます
毒キノコはいやですね。当りたくはないです。
知らない、自信のないキノコは食べないってことを守っていればそう心配することもないんですけどね、、、
スギヒラタケは自己責任で食べてました。へへ
Posted by Zen at 2009年11月25日 08:31
こんばんは!
キノコいいですよね~。私は三年くらい前からキノコバカ菌に侵されております。ナラタケ、マイタケ、ナメコ、ムキタケ、ヒラタケ、クリタケを中心に採っていて、今年はなんと数回ほど日本料理店なんぞに卸したりしておりました。
ところで、ZENさん御用達の大湊直売所でこの秋ハナイグチというキノコを見つけ買って来たのですが、このキノコなんと我が家の赤松の根元周辺に出ているキノコではありませんか。母親に「これが食べられればいいのにね~」等と言われていたのですが毒キノコだと思い食ずにいました。
来年からは食べよっと!
キノコいいですよね~。私は三年くらい前からキノコバカ菌に侵されております。ナラタケ、マイタケ、ナメコ、ムキタケ、ヒラタケ、クリタケを中心に採っていて、今年はなんと数回ほど日本料理店なんぞに卸したりしておりました。
ところで、ZENさん御用達の大湊直売所でこの秋ハナイグチというキノコを見つけ買って来たのですが、このキノコなんと我が家の赤松の根元周辺に出ているキノコではありませんか。母親に「これが食べられればいいのにね~」等と言われていたのですが毒キノコだと思い食ずにいました。
来年からは食べよっと!
Posted by 加治河童 at 2009年11月26日 19:25
加治河童さん こんばんわ
書かれているキノコはおおよそ食べて美味しい自然のキノコの8割くらいを網羅していますね。これだけ知っていればキノコ採りも楽しいですよね。とって楽しいし食べた楽しいし、いいですね。
ハナイグチはツルットとしていて美味しいですよね。食べ過ぎるとちょっと消化不良気味になるようですが裏の管孔は手でむしり取れるので、そうやって始末すると言い見たいですが、、、めんどそう。(笑)
当座煮にしたりしておけば保存も利いて、温かくして食べるソバやウドンのトッピングとしても重宝しますね。
書かれているキノコはおおよそ食べて美味しい自然のキノコの8割くらいを網羅していますね。これだけ知っていればキノコ採りも楽しいですよね。とって楽しいし食べた楽しいし、いいですね。
ハナイグチはツルットとしていて美味しいですよね。食べ過ぎるとちょっと消化不良気味になるようですが裏の管孔は手でむしり取れるので、そうやって始末すると言い見たいですが、、、めんどそう。(笑)
当座煮にしたりしておけば保存も利いて、温かくして食べるソバやウドンのトッピングとしても重宝しますね。
Posted by Zen at 2009年11月26日 21:20