ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年11月07日

コマセの米ぬか増量作戦:最近の米ぬか事情:豆アジ釣り@新潟

昔は米ぬかもスーパーなどで売られていました。

小中学生の頃、吸い込み仕掛で鯉釣りやセルビン(分かりますか? プラスチックで出来たドウです)などでタナゴやクチボソ捕りをしていた頃、餌に使うため米ぬかを良く買ってきてフライパンで炒ったりして、これにサナギ粉を混ぜて使ったものです。

今時純粋な米ぬかだけを探しても、農家は別にしてお米屋さん以外で手に入れることはまず難しいと思います。

お米屋さんすら少なくなってきましたね。

私が住む新潟市はすぐそばが田園地帯ですから、無人精米所が所々にあります。
精米機で精米すると米ぬかも別の取り出し口からいただけるとばかり思っていましたが、米ぬかはどこかにいってしまい手に入れられない機械がほとんどです。

米ぬかだけを売っても流通コストやら何やらで儲けが出ないどころか損をしてしまうようです。
確かに米ぬかだけ売っても 1kg 何十円という代物ですよね。


そんなわけで米ぬかをあちこち探し回りましたが純粋な米ぬかは見つけることが出来ませんでした。汗

でも我が家でも自家製ぬか漬けを作っていますし、一般的な”ぬか”の需要はゼロではないはずです。ZZZ…

近くのスーパーでこんなものを見つけました。

コマセの米ぬか増量作戦:最近の米ぬか事情:豆アジ釣り@新潟

純粋な米ぬかではありませんが、、、テヘッ

卵の殻とかトンガラシも入ってました。
ぬか漬け用の調整済みの米ぬかでした。

値段は500gで113円
米ぬかに相当付加価値をつけたものです。
でもこれでも113円ですから、、、ガーン
作る方や売る方も大変ですね。

いろいろトンガラシなど添加物が入っているのでコマセに混ぜるには問題かな???

トンガラシの辛さにやられて豆アジが寄ってこないかもガーン、、、、

なんてのは、取り越し苦労でした。テヘッ
これまで2回ご報告したとおり結果はバッチリでした。

アミコマセ半ブロックの釣りを4回やって、まだ100g程度残ってました。

これまでの経験から、アミブロック半分に米ぬか100gで1-1.5時間程度の釣りが可能という結果になりました。ニコニコチョキ

コストパフォーマンスをここまで追及せずともとお思いでしょうが、、、

コマセを撒きすぎて周りの魚たちが満腹になると食い気が落ちるので、この点では理にかなっています。

細く長く、魚をひきつけておく作戦にはピッタリの米ぬか増量作戦でした。キラキラ

でもこの作戦にも弱点がありました。

気前の良い釣り人があとからやってきてすぐ脇でコマセをバンバン撒かれると、魚は皆そちらに引き付けられて自分は釣れなくなってしまうのでした。ガーン汗




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(魚釣り)の記事画像
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
食べごろクロダイゲット:西港朝飯前釣行@新潟
弓角でイナダ3匹:出勤前の朝飯前釣行@新潟
エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟
加治川河川公園の草刈り:サクラマス釣行@新潟
同じカテゴリー(魚釣り)の記事
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 食べごろクロダイゲット:西港朝飯前釣行@新潟 (2023-11-04 21:00)
 弓角でイナダ3匹:出勤前の朝飯前釣行@新潟 (2023-10-27 20:46)
 エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟 (2023-10-18 21:42)
 加治川河川公園の草刈り:サクラマス釣行@新潟 (2023-09-25 21:45)
この記事へのコメント
こんにちは!
500gで113円は激安ですね、私も船でアジやサバを釣る時は安いパン粉を混ぜて撒き餌にしますよ。
Posted by esu3go at 2009年11月07日 09:38
esu3goさん こんばんわ
安いと言えば安いですが、、、原価を考えると高いような、、??
でもこれで美味しいぬか漬けが作れると思えばやはり安いです!

なるほどパン粉ですか。
esu3goさんも米ぬかを使ったらどうですか?
バラケ過ぎてダメかな、、、
Posted by 釣り親父 at 2009年11月07日 19:44
おはよう!                                     11月中旬 笹川流れの漁港の突堤で鯵釣りをしている二人の女性も、米ぬかと、もみ殻をコマセかごに入れて、サビキ釣りをしていたのにびっくり!! しかも鯵が釣れている事にも更にびっくり、笑いと感動を覚えました。     先日、家でタクワンを漬ける為に米ぬかを調達に行きました。近くの農協のカントりーエレベーターへ  買うつもりで行ったのですが、今少ししか無いからと言われて30kgの米袋に半分頂いて来ちゃいました。それも無料で。    
米ぬか100%で安く調達するには、農協の窓口か、もしくは直接カントリーへ行かれるのがベストかと思いますが? 
Posted by たこピッタン at 2009年12月05日 05:47
たこピッタンさん おはようございます
初めまして! カキコありがとうごあいます。

なるほど、良い情報をいただきありがとうございます。
今度必要な時はすぐ近くに鳥屋野農協があるのでそちらに調達に顔を出して見たいと思います。へへ

それにしても”もみ殻”まで混ぜちゃうなんて私の上を行く方々でしたね。
笑っちゃいますね。
でも女二人でサビキ釣りとは本物のジモティーですね。
いろいろ勉強になるような隠し技を地元の人たちは持っているものですよね。
時に目からウロコの発見があり面白いです。

これからもよろしくお願いいたします。
Posted by Zen at 2009年12月05日 10:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コマセの米ぬか増量作戦:最近の米ぬか事情:豆アジ釣り@新潟
    コメント(4)