ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年08月08日

初夏の杁差岳の高山植物@新潟

6月14日に杁差岳に登ったお話 を先日しましたがその際に目に付いた花の紹介をします。

お花畑の時期としては若干早いようでしたがハクサンイチゲの時期としては丁度良かったようです。

7月にはニッコウキスゲが咲くような場所にハクサンイチゲのお花畑が広がっていました。

今回の山行のベストショット

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
杁差岳非難小屋前に広がるハクサンイチゲのお花畑

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
登り始めてすぐのブナの原生林の中で見つけたギョリンソウ
結構あちこちに生えてました。
白いので結構目立ちます。

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
カタクリの群落の隅に咲いていたショウジョウバカマ。
帰りにカタクリの葉っぱを少し失敬しました。

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
シラネアオイ
稜線近くにところどころ咲いてました。

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
紫の尖がった花が特徴で細長い葉っぱに斑模様が特徴のハクサンチドリ

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
オオバキスミレの群落

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
こちらはタチツボスミレの群落

初夏の杁差岳の高山植物@新潟初夏の杁差岳の高山植物@新潟
イワカガミはピンクのものと白いものがありました。ビックリ

初夏の杁差岳の高山植物@新潟
珍しいところではミヤマキンバイが咲いてました。シナノキンバイと似た様な花ですがミヤマキンバイはバラ科、シナノキンバイはキンポウゲ科で葉っぱの切れ込み具合が違います。ミヤマキンバイは扇のような葉っぱで縁のギザギザの切れ込みが浅いですがシナノキンバイはキンポウゲと同じように葉っぱの切れ込みが深く細かく分裂しています。

主だったものはこんなところですが、ミツバオウレン、マイヅルソウ、終わりかけたタムシバ、ムシカリ、新潟県の木である雪椿、ヤマツツジなどなどいろんな花が見られました。
晩春から初夏という感じでした。

本当は7月中旬くらいに出かけるとニッコウキスゲのお花畑が綺麗なのでしょうね。

でも7月はに入ると鮎釣りが忙しくてなかなか出かけるチャンスがないかな、、、テヘッ




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(植物)の記事画像
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟
ウキヤガラ:鳥屋野潟の観察池@新潟
クワとグミの実と野茨の花とクマンバチの看板:鳥屋野潟@新潟
ぎんどろの綿毛:大量飛散:鳥屋野潟湖畔@新潟
同じカテゴリー(植物)の記事
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
 泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟 (2023-10-28 22:01)
 ウキヤガラ:鳥屋野潟の観察池@新潟 (2023-10-08 22:33)
 クワとグミの実と野茨の花とクマンバチの看板:鳥屋野潟@新潟 (2023-10-06 21:35)
 ぎんどろの綿毛:大量飛散:鳥屋野潟湖畔@新潟 (2023-10-03 20:21)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
初夏の杁差岳の高山植物@新潟
    コメント(0)