ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2009年07月09日

ヘラオオバコとコバンソウ:鳥屋野潟ランニングの野草観察@新潟

鳥屋野潟ランニングの際に目に付いた草花を今年も紹介します。

ヘラオオバコとコバンソウ:鳥屋野潟ランニングの野草観察@新潟

これは河原などでも良く見かけるオオバコの仲間、ヘラオオバコの花穂です。

オオバコの葉は皆さん良くご存知ですよね。
あれよりも細長い葉っぱでヘラみたいなのでこんな名前が付いたようです。
でも花穂は普通のオオバコより短くずんぐりむっくりしています。

オオバコもヘラオオバコもいずれも帰化植物でした。
踏まれて硬くなったような地面に好んで生え、踏まれ強い植物でした。

オオバコ類の花の咲き方は特徴的なのですがヘラオオバコを見ているとその特徴が良く分かり面白く観察できます。

左上方に見えますが花穂は小さな一つ一つの花が集まって穂のようになっていてツボミ状態です。
その花穂の小さな一つ一つの花が下の方から順次咲き上がって行きます。

ですので生えている花穂を見るといろいろな過程のものが見られます。ニコニコ
上の写真を良く見れば分かりますよね。

咲き終わったところは茶色く変色してます。
何か線香花火を連想させ、面白いですネ。ニコニコ

ヘラオオバコとコバンソウ:鳥屋野潟ランニングの野草観察@新潟
こちらは昨年ご紹介したコバンソウです。今年もお目見えです。
麦科の植物なので6月に入ると黄金色になり枯れてゆきます。
こちらも帰化植物でした。




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(山菜など)の記事画像
自家製山椒味噌作り@新潟
ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯
春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟
米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟
ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟
真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟
同じカテゴリー(山菜など)の記事
 自家製山椒味噌作り@新潟 (2023-11-05 21:57)
 ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯 (2023-10-21 21:31)
 春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟 (2023-10-14 21:17)
 米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟 (2023-10-05 20:38)
 ワラビのお浸し、メカブトロロと真竹の煮付け:サンクトガーレンで乾杯@新潟 (2023-09-27 21:41)
 真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟 (2023-09-21 21:50)
この記事へのコメント
こんにちは!
オオバコは最近見なくなりました、コバンソウ?鹿児島では見かけない植物ですよ。tx6fぎ
Posted by esu3go at 2009年07月09日 13:16
esu3goさん こんばんわ
オオバコは踏まれても生える植物ですから、空き地が少なくなったということなのでしょうね。
何かチョット寂しい気もしますね。
コバンソウはおそらく鹿児島では見られないかもしれませんね。
Posted by 釣り親父 at 2009年07月09日 20:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ヘラオオバコとコバンソウ:鳥屋野潟ランニングの野草観察@新潟
    コメント(2)