2009年02月04日
サワラ2匹:朝飯前釣行@新潟
12月下旬 休日 晴れ 波予報1.5m
朝5時半に目覚まし。
この日は朝飯前釣行で西港に出かけました。
6時15分からいつものジグ:ムーチョルチア35g GCOH で竿出ししましたがしばらく当たりなし。
6時25分に佐渡への第1便の佐渡汽船が脇を通過後に場所移動。
回りのどちら様もサワラをぽつぽつと釣り上げていますが自分ばかりが釣れません。
こういう時はちょとあせりますよね。

また少し小場所移動。
8時過ぎて当りがあったもの手元でバレてしまいました。
2時間以上も釣れないしどんどん陽が高くなるので、”こりゃ ボウズ”かと観念していたところやっとの思いでサワラを2本釣りあげることができました。

剥げたムーチョルチアとサワラ
9時に納竿として家に帰って朝飯後、職場に出かけました。
朝5時半に目覚まし。
この日は朝飯前釣行で西港に出かけました。
6時15分からいつものジグ:ムーチョルチア35g GCOH で竿出ししましたがしばらく当たりなし。

6時25分に佐渡への第1便の佐渡汽船が脇を通過後に場所移動。

回りのどちら様もサワラをぽつぽつと釣り上げていますが自分ばかりが釣れません。
こういう時はちょとあせりますよね。


また少し小場所移動。
8時過ぎて当りがあったもの手元でバレてしまいました。

2時間以上も釣れないしどんどん陽が高くなるので、”こりゃ ボウズ”かと観念していたところやっとの思いでサワラを2本釣りあげることができました。


剥げたムーチョルチアとサワラ
9時に納竿として家に帰って朝飯後、職場に出かけました。
Posted by Zen at 08:31│Comments(8)
│魚釣り
この記事へのコメント
(´・ω・`){イナダくんやサワラくんみたいな青物は血抜きして持ち帰るのとしないで持ち帰るのでは臭みは全然違うもんですか?
Posted by (´・ω・`) at 2009年02月04日 18:33
メタルジグも磯竿で投げてるんですか?自分シーバスロッドも持ってるのですが色々やりたい場合、何本も持ち歩けないので磯竿でも十分でしょうか
Posted by (`・ω・́) at 2009年02月04日 20:10
(´・ω・`)さん こんばんわ
血抜きをしたほうが生臭さは少なくなります。特にサワラはそう思います。
竿は何本も持ち歩くのは面倒なので、私は磯投げ竿4号、4.3mの物を使ってます。
こいつ1本で40gのジグまで投げることが出来ますし、10-15号のマウスで弓角も投げられ、ミノーも投げてます。
昨年ワラサを釣った時もこの竿でした。(玉網は必須ですが、、、)
穂先がやわらかいので投げサビキでの口の弱いアジ釣りも10号ナスオモリを使ってこの竿でやっちゃいますよ。
豆アジからワラサまで使ってました。へへ
長さもあり万能竿として重宝しますよ。
血抜きをしたほうが生臭さは少なくなります。特にサワラはそう思います。
竿は何本も持ち歩くのは面倒なので、私は磯投げ竿4号、4.3mの物を使ってます。
こいつ1本で40gのジグまで投げることが出来ますし、10-15号のマウスで弓角も投げられ、ミノーも投げてます。
昨年ワラサを釣った時もこの竿でした。(玉網は必須ですが、、、)
穂先がやわらかいので投げサビキでの口の弱いアジ釣りも10号ナスオモリを使ってこの竿でやっちゃいますよ。
豆アジからワラサまで使ってました。へへ
長さもあり万能竿として重宝しますよ。
Posted by 釣り親父 at 2009年02月04日 21:12
追伸:
この釣りにはこの仕掛け。
この仕掛けだとこの竿、このリール、このライン等というのは業界に踊らされているだけだと思います。
もっと自由な発想で必要最低限のタックルで最大の釣果を!
それが理想だと思っているので自分が満足していれば良いと思います。
魚は竿や道具立てを見て釣られているわけでありませんよね。
この釣りにはこの仕掛け。
この仕掛けだとこの竿、このリール、このライン等というのは業界に踊らされているだけだと思います。
もっと自由な発想で必要最低限のタックルで最大の釣果を!
それが理想だと思っているので自分が満足していれば良いと思います。
魚は竿や道具立てを見て釣られているわけでありませんよね。
Posted by 釣り親父 at 2009年02月04日 23:32
こんばんは!
美味しそうなサゴシですね、鹿児島も今堤防から釣れているそうですよ。近い内に出掛けてみます。
美味しそうなサゴシですね、鹿児島も今堤防から釣れているそうですよ。近い内に出掛けてみます。
Posted by esu3go
at 2009年02月05日 00:49

esu3goさん おはようございます
サワラは大好きです。でも昨年ほど釣れません。(泣)
サワラは大好きです。でも昨年ほど釣れません。(泣)
Posted by 釣り親父 at 2009年02月05日 07:12
サワラやイナダを釣るべく道具を12月に揃えたのですが、なかなか忙しくて出漁できませんでした。釣りオヤジさんは何事も研究熱心で感心します!
できたら今年弟子入りさせて下さい!この頃はエノキ採りも行けず、岩ノリを関谷浜のL字防波堤で採っています。12月の事が書いてありますが一月はイナダやサワラ、カサゴなんかは釣れているのですか?
できたら今年弟子入りさせて下さい!この頃はエノキ採りも行けず、岩ノリを関谷浜のL字防波堤で採っています。12月の事が書いてありますが一月はイナダやサワラ、カサゴなんかは釣れているのですか?
Posted by 加治河童 at 2009年02月06日 19:10
加治河童さん おはようございます
サワラは東港辺りではボチボチ釣れているようですがイナダは今は時期ではないようです。
弟子を持つほど腕はありません。ありがとうございます。
勝手気ままな釣り師がいいですね。へへ
エノキダケは冬場でも生えるので河原のドロヤナギの古株などを探すと見つかるようですね。
私も子供が小さい頃関谷のL字堤で皆で岩ノリを何回か採ったことがあります。2月後半くらいになると育って収量も得られますね。でも温暖化の影響か今年も含めノリの育ちは悪いようですね。
サワラは東港辺りではボチボチ釣れているようですがイナダは今は時期ではないようです。
弟子を持つほど腕はありません。ありがとうございます。
勝手気ままな釣り師がいいですね。へへ
エノキダケは冬場でも生えるので河原のドロヤナギの古株などを探すと見つかるようですね。
私も子供が小さい頃関谷のL字堤で皆で岩ノリを何回か採ったことがあります。2月後半くらいになると育って収量も得られますね。でも温暖化の影響か今年も含めノリの育ちは悪いようですね。
Posted by 釣り親父 at 2009年02月07日 07:52