2021年12月30日
サクラマス遊漁券購入に加治川漁協へ:孵化場と東港の偵察@新潟
3月上旬 休日
いよいよ3月です。
この年も加治川のサクラマス釣りに応募して当選ハガキをいただきました。
この日の土曜日だけは加治川漁協で遊漁証購入の直接受け付けができるということで、川の偵察と東港の偵察を兼ねて加治川漁協に出かけました。

春を感じる日差し、、、二王子岳とNINOXスキー場が見えてます。
加治川支所の中に加治川漁協があります。

2万円を払って遊漁証の交付を受けました。

帰り道、加治川の孵化場に立ち寄りました。

稚魚が入っている生け簀。
水の流れがあり、稚魚たちが泳いでいる?

鳥などに食べられないよう蓋がされていましたが中を覗くと、、、。
元気なサクラマスの赤ちゃん(ヤマメ)が沢山泳いでいました。
放流されてどれだけの魚が大きなサクラマスになって2-3年後に戻ってくるのでしょうか?

孵化場前の公園を覗いたら、もうすでにハクチョウたちは北へ帰ってしまっているのに、この年もはぐれ白鳥がいました。
画面のど真ん中当たりの白い影分かります?
羽でも怪我をして飛べないのでしょう、、、
東港のハッピーフィッシングの釣り場開放を覗いたら、サゴシ、鰆をぶら下げて帰ってくる釣り人多数。

サゴシ、鰆も良いなと思った次第です。
しかし、、、
帰宅してからサクラマスのタックルを引っ張り出して点検整備などした次第でした。
さて今年のサクラマス、どんな状況になるのでしょうか?
いよいよ3月です。
この年も加治川のサクラマス釣りに応募して当選ハガキをいただきました。
この日の土曜日だけは加治川漁協で遊漁証購入の直接受け付けができるということで、川の偵察と東港の偵察を兼ねて加治川漁協に出かけました。

春を感じる日差し、、、二王子岳とNINOXスキー場が見えてます。
加治川支所の中に加治川漁協があります。

2万円を払って遊漁証の交付を受けました。

帰り道、加治川の孵化場に立ち寄りました。

稚魚が入っている生け簀。
水の流れがあり、稚魚たちが泳いでいる?

鳥などに食べられないよう蓋がされていましたが中を覗くと、、、。
元気なサクラマスの赤ちゃん(ヤマメ)が沢山泳いでいました。
放流されてどれだけの魚が大きなサクラマスになって2-3年後に戻ってくるのでしょうか?

孵化場前の公園を覗いたら、もうすでにハクチョウたちは北へ帰ってしまっているのに、この年もはぐれ白鳥がいました。
画面のど真ん中当たりの白い影分かります?
羽でも怪我をして飛べないのでしょう、、、
東港のハッピーフィッシングの釣り場開放を覗いたら、サゴシ、鰆をぶら下げて帰ってくる釣り人多数。

サゴシ、鰆も良いなと思った次第です。
しかし、、、
帰宅してからサクラマスのタックルを引っ張り出して点検整備などした次第でした。
さて今年のサクラマス、どんな状況になるのでしょうか?
Posted by Zen at 21:46│Comments(0)
│雑