ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2021年05月30日

高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国

四国最高峰の石鎚山登山は、メインは本州側の西条市という所からアプローチするのが一般的でした。

今回の私の出張ベースは高知。

高知からカーナビで石鎚山登山口までのルートを探すと、高速を利用して四国中央を経由して西条市からのルートが一番最初に選択されます。

無難な選択ではある様でしたが、、、

遠回り&高速利用のためお金がかかる、、、ということで自分的には却下。


最短コースを利用することにしたのですが、途中で気が付いたのですが、とんでもない道でした。

仁淀川沿いに走って途中から別れ、長澤貯水池という湖の縁を通る道を選択しました。
具体的には県道194号から40号線という道を走りました。

高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
石鎚山国定公園26kmと書かれてました。

走り始めたら道は狭いし、、、前に現れたのおは2台のコンクリートミキサー車。
砂防ダムの工事でしょうか?
高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
大型車がすれ違うことのできないような細いみちが延々と続きます。

何回も立往生して待たされるし、ひやひやものでした。ZZZ…

耐えること小一時間、何とか稜線近くを走る林道に出ました。
高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
石鎚山の土小屋登山口と瓶ヶ森岳登山口の分岐点

高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
近くに見えた瓶ヶ森岳の山容


やっとたどり着いた土小屋登山口の駐車場にあった看板。
高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
看板には石鎚山岳輪道が描かれていましたが、私が来た道は書かれていませんでした。汗

ちなみにgoogle mapの周辺地図はこちらを参考に


高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
石鎚山登山口にある石鎚神社

支度をしてこれからの山行の安全を祈願し登山開始です。





このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー()の記事画像
新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟
サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟
植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟
サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟
青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟
団十郎朝顔の種蒔き@新潟
同じカテゴリー()の記事
 新調:Slider 鮎ベルト FB Ⅲ:タックルインジャパン@新潟 (2023-11-13 22:59)
 サバのアラ煮:サゴシとサバのお造りで晩酌@新潟 (2023-11-12 22:21)
 植え付けた朝顔:団十郎の発芽と、タデ@新潟 (2023-11-11 22:31)
 サゴシ3匹とサバ2匹:朝飯前釣行@新潟 (2023-11-10 20:45)
 青物用自作サビキ仕掛けの作成@新潟 (2023-11-08 20:40)
 団十郎朝顔の種蒔き@新潟 (2023-11-07 21:44)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
    コメント(0)