2021年05月30日
高知から土小屋登山口への道険し:石鎚山登山:@四国
四国最高峰の石鎚山登山は、メインは本州側の西条市という所からアプローチするのが一般的でした。
今回の私の出張ベースは高知。
高知からカーナビで石鎚山登山口までのルートを探すと、高速を利用して四国中央を経由して西条市からのルートが一番最初に選択されます。
無難な選択ではある様でしたが、、、
遠回り&高速利用のためお金がかかる、、、ということで自分的には却下。
最短コースを利用することにしたのですが、途中で気が付いたのですが、とんでもない道でした。
仁淀川沿いに走って途中から別れ、長澤貯水池という湖の縁を通る道を選択しました。
具体的には県道194号から40号線という道を走りました。

石鎚山国定公園26kmと書かれてました。
走り始めたら道は狭いし、、、前に現れたのおは2台のコンクリートミキサー車。
砂防ダムの工事でしょうか?

大型車がすれ違うことのできないような細いみちが延々と続きます。
何回も立往生して待たされるし、ひやひやものでした。
耐えること小一時間、何とか稜線近くを走る林道に出ました。

石鎚山の土小屋登山口と瓶ヶ森岳登山口の分岐点

近くに見えた瓶ヶ森岳の山容
やっとたどり着いた土小屋登山口の駐車場にあった看板。

看板には石鎚山岳輪道が描かれていましたが、私が来た道は書かれていませんでした。
ちなみにgoogle mapの周辺地図はこちらを参考に

石鎚山登山口にある石鎚神社
支度をしてこれからの山行の安全を祈願し登山開始です。
今回の私の出張ベースは高知。
高知からカーナビで石鎚山登山口までのルートを探すと、高速を利用して四国中央を経由して西条市からのルートが一番最初に選択されます。
無難な選択ではある様でしたが、、、
遠回り&高速利用のためお金がかかる、、、ということで自分的には却下。
最短コースを利用することにしたのですが、途中で気が付いたのですが、とんでもない道でした。
仁淀川沿いに走って途中から別れ、長澤貯水池という湖の縁を通る道を選択しました。
具体的には県道194号から40号線という道を走りました。

石鎚山国定公園26kmと書かれてました。
走り始めたら道は狭いし、、、前に現れたのおは2台のコンクリートミキサー車。
砂防ダムの工事でしょうか?

大型車がすれ違うことのできないような細いみちが延々と続きます。
何回も立往生して待たされるし、ひやひやものでした。

耐えること小一時間、何とか稜線近くを走る林道に出ました。

石鎚山の土小屋登山口と瓶ヶ森岳登山口の分岐点

近くに見えた瓶ヶ森岳の山容
やっとたどり着いた土小屋登山口の駐車場にあった看板。

看板には石鎚山岳輪道が描かれていましたが、私が来た道は書かれていませんでした。

ちなみにgoogle mapの周辺地図はこちらを参考に

石鎚山登山口にある石鎚神社
支度をしてこれからの山行の安全を祈願し登山開始です。
Posted by Zen at 21:24│Comments(0)
│雑