2020年12月16日
カルガモ親子と石亀:夕暮れ時の鳥屋野潟と特大シジミの酒蒸し@新潟
7月中旬 平日
暑さ本番はこれからですが、夏至も過ぎてだんだんと陽が短くなってゆきます。
それでもまだまだ仕事から帰宅後も明るくアウトドアアクティビティーは楽しみですね。
仕事から帰宅後鳥屋野潟ランニングに。

カルガモの親子が、陸で夕食。
草をついばんでいましたが、邪魔者往来、、、
申し訳ないですね
、、、

こちらは休耕田:亀吉の田んぼ脇に生えている半夏生。
マタタビと同じで、盛夏に向けて白い葉が目立ってゆきます。

清五郎のモニュメント脇に通りかかったところ、石亀が遊歩道を渡るところでした。
夕陽もすっかり沈むころに無事帰宅。
一風呂浴びて楽しい晩酌。
この日は宍道湖の特大シジミを、家内が食材のカトウで見つけて買ってきてくれました。

先日ご紹介したホーロー引きのどぜう鍋で酒蒸しにしていただきました。
大粒のシジミが。
薬味は ウナギ屋どぜうと同じ、大のお気に入り、仁淀川山椒でした。
なかなか食べ応えがあり美味しくいただきました。
肝臓にやさしい!?とは言え、飲みすぎ注意でした。
暑さ本番はこれからですが、夏至も過ぎてだんだんと陽が短くなってゆきます。
それでもまだまだ仕事から帰宅後も明るくアウトドアアクティビティーは楽しみですね。
仕事から帰宅後鳥屋野潟ランニングに。

カルガモの親子が、陸で夕食。
草をついばんでいましたが、邪魔者往来、、、
申し訳ないですね


こちらは休耕田:亀吉の田んぼ脇に生えている半夏生。
マタタビと同じで、盛夏に向けて白い葉が目立ってゆきます。

清五郎のモニュメント脇に通りかかったところ、石亀が遊歩道を渡るところでした。
夕陽もすっかり沈むころに無事帰宅。
一風呂浴びて楽しい晩酌。
この日は宍道湖の特大シジミを、家内が食材のカトウで見つけて買ってきてくれました。

先日ご紹介したホーロー引きのどぜう鍋で酒蒸しにしていただきました。
大粒のシジミが。
薬味は ウナギ屋どぜうと同じ、大のお気に入り、仁淀川山椒でした。
なかなか食べ応えがあり美味しくいただきました。
肝臓にやさしい!?とは言え、飲みすぎ注意でした。