2019年12月03日
久し振りの桂清水の水汲みと萱の実と胡桃とギンナン拾い@新潟
9月下旬 休日 曇り
朝5時半過ぎに起床。
無線機の電源を入れると6時頃までかすかすで3.5Mhzがヨーロッパの局が聞こえたり聞こえなかったり、、、
6時には聞こえていたTO6OK局は全て停波、皆就寝した模様でした。
サイクリングに出かけようかとも思ったが雲行きも怪しそうで、途中で雨に降られても嫌なので10時過ぎに桂清水の水汲みに出かけることにしました。

草ぼうぼうの桂清水への道。
以前はきちんと舗装されていた歩道でしたが、今ではこの有様、、、

途中で人の背丈ほどに育った萱の木を発見。
秋のこの時期、、、

萱の実が成っていました。
萱の実は滋養強壮に効くとの事。
小さいころは御婆ちゃんがオネショや疳の虫に効くと食べさせられたことがあります。
青い実を、外の果肉を腐らせるなどして除去して乾燥させて炒ったものでしたが、やや薬っぽい様な松脂っぽい様な味の遠い記憶がありますが、最近になって食べたことがないので真偽のほどは、、、

20分ほど林道を歩いて何とかたどり着いた桂清水の源泉。
以前にもまして人の気配を感じない幽玄な場所になっていました。
もう晩秋ですからヤマヒルは大丈夫!
雲行きも怪しく雨がポツポツし始めました。
大のウィスキーボトル2本と焼酎ボトルを3本分水汲み。

草ボウボウでクルミの実はあまり落ちていませんでしたが、途中の道すがらでギンナンなども拾って帰宅しました。
秋の味覚を求めて収穫アリ!でした。
朝5時半過ぎに起床。
無線機の電源を入れると6時頃までかすかすで3.5Mhzがヨーロッパの局が聞こえたり聞こえなかったり、、、
6時には聞こえていたTO6OK局は全て停波、皆就寝した模様でした。
サイクリングに出かけようかとも思ったが雲行きも怪しそうで、途中で雨に降られても嫌なので10時過ぎに桂清水の水汲みに出かけることにしました。

草ぼうぼうの桂清水への道。
以前はきちんと舗装されていた歩道でしたが、今ではこの有様、、、

途中で人の背丈ほどに育った萱の木を発見。
秋のこの時期、、、

萱の実が成っていました。
萱の実は滋養強壮に効くとの事。
小さいころは御婆ちゃんがオネショや疳の虫に効くと食べさせられたことがあります。

青い実を、外の果肉を腐らせるなどして除去して乾燥させて炒ったものでしたが、やや薬っぽい様な松脂っぽい様な味の遠い記憶がありますが、最近になって食べたことがないので真偽のほどは、、、

20分ほど林道を歩いて何とかたどり着いた桂清水の源泉。
以前にもまして人の気配を感じない幽玄な場所になっていました。
もう晩秋ですからヤマヒルは大丈夫!

雲行きも怪しく雨がポツポツし始めました。
大のウィスキーボトル2本と焼酎ボトルを3本分水汲み。

草ボウボウでクルミの実はあまり落ちていませんでしたが、途中の道すがらでギンナンなども拾って帰宅しました。
秋の味覚を求めて収穫アリ!でした。