2019年11月30日
新潟市のデザインマンホールが一堂に:中部下水処理場@新潟
9月下旬 平日
この日は所用があり、自宅近くの鳥屋野潟の西にある新潟市中部下水処理場に行ってきました。
なかなか訪れることのない場所ですが、下水処理場の紹介や下水処理について学べる資料展示があり、一般開放もされています。
玄関を入ってみてびっくり。
なんと新潟市のデザインマンホールのカラー版がずらりと並べられていました。
デザインマンホールコレクターとしてはこんなところにこれだけのものがあることに驚くと共に、お宝の宝庫と認識した次第です。

中央区を中心に新潟市内で見られるマンホールデザインの主なものは2種類で、万代橋をデザインした物(一番左)と、チューリップをデザインした物(右から2番目)です。
それ以外の物は中々見かけません。

黒埼町のデザインマンホール、信濃川に架かる高速道路の橋、ときめき橋のカラー版
以前通常版は紹介しましたね。

左が亀田町、右が岩室村

横越町の物

巻町の鯛車

西川町のデザインマンホール
飾られているのは何れも平成の大合併前のカラーのご当地デザインマンホールですが、未だ現地では通常版は見ることが出来ます。
皆さんも少し時間が出来たら立ち寄ってみてはいかがですか?
この日は所用があり、自宅近くの鳥屋野潟の西にある新潟市中部下水処理場に行ってきました。
なかなか訪れることのない場所ですが、下水処理場の紹介や下水処理について学べる資料展示があり、一般開放もされています。
玄関を入ってみてびっくり。

なんと新潟市のデザインマンホールのカラー版がずらりと並べられていました。
デザインマンホールコレクターとしてはこんなところにこれだけのものがあることに驚くと共に、お宝の宝庫と認識した次第です。

中央区を中心に新潟市内で見られるマンホールデザインの主なものは2種類で、万代橋をデザインした物(一番左)と、チューリップをデザインした物(右から2番目)です。
それ以外の物は中々見かけません。

黒埼町のデザインマンホール、信濃川に架かる高速道路の橋、ときめき橋のカラー版
以前通常版は紹介しましたね。

左が亀田町、右が岩室村

横越町の物

巻町の鯛車

西川町のデザインマンホール
飾られているのは何れも平成の大合併前のカラーのご当地デザインマンホールですが、未だ現地では通常版は見ることが出来ます。
皆さんも少し時間が出来たら立ち寄ってみてはいかがですか?
Posted by Zen at 16:34│Comments(0)
│雑