2018年11月12日
新潟市旧西川町のデザインマンホールと"だいろ"という方言繋がり@新潟
先日報告した角田山サイクリングの際、曽根神社の近くで発見した旧西川町のデザインマンホールです。

町の花:アジサイに止まっているカタツムリが2匹描かれています。
真ん中の櫓のようなものは何かと思って調べてみたら、、、
町内のふれあい公園の中にある だいろの家 がモチーフだそうです。
だいろの家??
だいろの家 とは長岡藩落城まで250年間この地にあった曽根代官所のことだそうです。
で、、、
だいろって何???
新潟の方言でカタツムリだそうです。
長年住んでいましたが知りませんでした。
そういえば、多宝温泉:だいろの湯ってのがあるのを思い出しました。
だいろ という言葉でいろいろとつながる事があることを改めて認識した次第です。
そうそう、新潟駅前にあるホテル、ドーミーイン新潟は毎日多宝温泉だいろの湯3号泉からタンクローリーで温泉を運んでいるんだそうです。
駅前にあるビジネスホテルですが、天然温泉って書いてある看板に偽りなし!
そのうちサイクリングの途中でだいろの湯を利用させてもらおうかな、、、
それにしても、だいろ が カタツムリの方言ということは分りましたが、無性にそうなった経緯や由来・語源が知りたくなりました。

町の花:アジサイに止まっているカタツムリが2匹描かれています。
真ん中の櫓のようなものは何かと思って調べてみたら、、、
町内のふれあい公園の中にある だいろの家 がモチーフだそうです。
だいろの家??
だいろの家 とは長岡藩落城まで250年間この地にあった曽根代官所のことだそうです。
で、、、
だいろって何???
新潟の方言でカタツムリだそうです。

長年住んでいましたが知りませんでした。

そういえば、多宝温泉:だいろの湯ってのがあるのを思い出しました。
だいろ という言葉でいろいろとつながる事があることを改めて認識した次第です。

そうそう、新潟駅前にあるホテル、ドーミーイン新潟は毎日多宝温泉だいろの湯3号泉からタンクローリーで温泉を運んでいるんだそうです。

駅前にあるビジネスホテルですが、天然温泉って書いてある看板に偽りなし!
そのうちサイクリングの途中でだいろの湯を利用させてもらおうかな、、、
それにしても、だいろ が カタツムリの方言ということは分りましたが、無性にそうなった経緯や由来・語源が知りたくなりました。
Posted by Zen at 22:53│Comments(0)
│雑
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。