2015年10月08日
シロツメクサとサクラマス:またしてもダブルゲット@新潟
5月中旬 休日 曇りのち午後から小雨
この日はいろいろと立て込んでいた家の用事も終わり気分転換に9時から12時までと時間を決めてサクラマス釣りに出撃しました。
現地に着くと多少の濁り、かなり減水していました。
水の流れも弱々しく当初は雰囲気悪く釣れないだろうと思って赤金スプーンを投げていたのですが、、、
なんと10時頃にゴツンと当たり!
サクラマス特有のヘッドシェイク、、、しばしのやり取りで難なく玉網入れ成功。
52cmの1.3kgのメスでした。

シロツメクサもああちこちに生えていましたがピンクの混じったシロツメクサが近くに生えていたので口に咥えてハイポーズ。
(モモイロシロツメクサというのかもしれません、、、アカツメクサとの交雑種、変種?)
ちなみにシロツメクサとアカツメクサ、違い分かります?
単純に色が白いからシロツメクサ、赤いからアカツメクサというわけではありません。
花の直下に葉っぱがあるのがアカツメクサでした。
詳しい解説はこちらをどうぞ
その後あちこちウロウロしながらランガン。
あと15分ほどで納竿せねばという頃にまたしてもヒット。
42cmとサイズは小さかったが2本目ゲットで大満足。

この日は運よくまたしてもダブルゲットできました。

帰りしな、少しだけワラビを摘んで帰りました。
山の方はまだ早く、里の方が当てになります。
この日はいろいろと立て込んでいた家の用事も終わり気分転換に9時から12時までと時間を決めてサクラマス釣りに出撃しました。
現地に着くと多少の濁り、かなり減水していました。
水の流れも弱々しく当初は雰囲気悪く釣れないだろうと思って赤金スプーンを投げていたのですが、、、
なんと10時頃にゴツンと当たり!
サクラマス特有のヘッドシェイク、、、しばしのやり取りで難なく玉網入れ成功。
52cmの1.3kgのメスでした。

シロツメクサもああちこちに生えていましたがピンクの混じったシロツメクサが近くに生えていたので口に咥えてハイポーズ。
(モモイロシロツメクサというのかもしれません、、、アカツメクサとの交雑種、変種?)
ちなみにシロツメクサとアカツメクサ、違い分かります?
単純に色が白いからシロツメクサ、赤いからアカツメクサというわけではありません。
花の直下に葉っぱがあるのがアカツメクサでした。
詳しい解説はこちらをどうぞ
その後あちこちウロウロしながらランガン。
あと15分ほどで納竿せねばという頃にまたしてもヒット。
42cmとサイズは小さかったが2本目ゲットで大満足。

この日は運よくまたしてもダブルゲットできました。


帰りしな、少しだけワラビを摘んで帰りました。
山の方はまだ早く、里の方が当てになります。