2015年05月09日
ちょっとサイクリングで信濃川のサケ漁見物@新潟
お昼の部の穴釣りでプチ爆釣。
家に帰って魚の始末をして少し休んでからサイクリングに出かけることにしました。
15時30分出発。
ハンドルにつけたサイクルコンピューター、前回は老眼鏡が無くてケイデンスや速度、走行距離などが自転車をこいでいる間は見れませんでしたが、老眼鏡付き保護めがねを買ったので、ちゃんと確認できてグッドでした。
またハンドルバーのバックミラーのお試し走行。
まずまず使えることを確認できました。
自宅から親松排水機場に向かい、信濃川の土手道に上がり、一旦白根方向に向かってから信濃川大橋をわたって対岸へ。
そのまま信濃川の左岸の土手道を、新潟ふるさと村を横目に走って関屋分水方向に。

途中信濃川で鮭漁をしている人たちの姿が見えました。
上げていた網には鮭の姿は確認できず、、、
そのまま海方向にでて新潟大堰で記念写真。

左手はすぐ海です。
信濃川の対岸に渡り、県庁脇を経て親松排水機場へ。
ラウンドワン脇辺りの信濃川でモクズガニのカニ籠を放り投げている人がいました。
丁度そんな時期、翌朝籠を揚げるとモクズガニが獲れるのでしょう。
今度私もやってみようかな、、、
おっと、モクズガニは漁業権があるので密漁になってしまうかな。
薄暗くなる頃自宅着。
PCでetrex30のトラックログを確認すると距離はおおよそ20kmチョイでした。
この日の夜から雨マークで天気の悪い日が続く予報でした。
家に帰って魚の始末をして少し休んでからサイクリングに出かけることにしました。
15時30分出発。

ハンドルにつけたサイクルコンピューター、前回は老眼鏡が無くてケイデンスや速度、走行距離などが自転車をこいでいる間は見れませんでしたが、老眼鏡付き保護めがねを買ったので、ちゃんと確認できてグッドでした。

またハンドルバーのバックミラーのお試し走行。
まずまず使えることを確認できました。
自宅から親松排水機場に向かい、信濃川の土手道に上がり、一旦白根方向に向かってから信濃川大橋をわたって対岸へ。
そのまま信濃川の左岸の土手道を、新潟ふるさと村を横目に走って関屋分水方向に。

途中信濃川で鮭漁をしている人たちの姿が見えました。
上げていた網には鮭の姿は確認できず、、、
そのまま海方向にでて新潟大堰で記念写真。

左手はすぐ海です。
信濃川の対岸に渡り、県庁脇を経て親松排水機場へ。
ラウンドワン脇辺りの信濃川でモクズガニのカニ籠を放り投げている人がいました。
丁度そんな時期、翌朝籠を揚げるとモクズガニが獲れるのでしょう。
今度私もやってみようかな、、、
おっと、モクズガニは漁業権があるので密漁になってしまうかな。

薄暗くなる頃自宅着。
PCでetrex30のトラックログを確認すると距離はおおよそ20kmチョイでした。
この日の夜から雨マークで天気の悪い日が続く予報でした。