2015年03月03日
電柱撤去:新潟西港堤防@新潟
これまで新潟西港の堤防上にあった邪魔な電柱。
私が西港堤防で竿を振り始めてかれこれ40年、、、
信濃川方向にサビキなどキャストするには非常に邪魔な存在でした。

そんな電柱が9月後半、堤防に訪れた際には根元から切られていました。
このアングル、
電柱にブイが引っ掛かっていたこともありましたね。
今となってはいろいろなことが思い出されます。
堤防先端にある赤灯台の電気供給のために活躍してきたのでしょうが、今は太陽光パネルが設置されて電柱は無用の長物。
これまでの赤灯台にまつわる私の過去記事はこちらをどうぞ
電線が無くなり釣りをする我らにとっても好都合でした。

所々で見られる電柱の切断部をよく見ると相当数の鉄筋が埋め込まれていることが分かりました。
波浪注意報、高波注意報が出るような超悪天候でも倒れるわけにはいかないので頑丈な作りになっていたのですね。
そのまた10日後くらいに訪れた時にはさらに掘り下げたところまで処理されていました。

後はこの窪みにコンクリートを流し込めば作業完了でした。
私が西港堤防で竿を振り始めてかれこれ40年、、、
信濃川方向にサビキなどキャストするには非常に邪魔な存在でした。

そんな電柱が9月後半、堤防に訪れた際には根元から切られていました。

このアングル、
電柱にブイが引っ掛かっていたこともありましたね。
今となってはいろいろなことが思い出されます。
堤防先端にある赤灯台の電気供給のために活躍してきたのでしょうが、今は太陽光パネルが設置されて電柱は無用の長物。
これまでの赤灯台にまつわる私の過去記事はこちらをどうぞ
電線が無くなり釣りをする我らにとっても好都合でした。

所々で見られる電柱の切断部をよく見ると相当数の鉄筋が埋め込まれていることが分かりました。
波浪注意報、高波注意報が出るような超悪天候でも倒れるわけにはいかないので頑丈な作りになっていたのですね。
そのまた10日後くらいに訪れた時にはさらに掘り下げたところまで処理されていました。

後はこの窪みにコンクリートを流し込めば作業完了でした。
Posted by Zen at 07:01│Comments(0)
│魚釣り