ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年01月29日

コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟

9月下旬の秋の菅名岳登山とどっぱら清水の水汲みの際、下山途中に最後の残党と思われるミンミンゼミの鳴き声を聞きました。

平野部ではとっくにアブラゼミやツクツクホウシなどの鳴き声は聞かれなくなっていました。


下を向いて歩いていたら、、、
何やら黒く動く小さな物体発見。

コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟
以前に鳥屋野潟ランニングでメスのコクワガタを見つけましたが2cmくらいのコクワガタのオスでした。
シマノジャパンカップでいただいたカーボンプレートキーホルダーを大きさが分かるようにリファレンスとして一緒に写しました。

綺麗な紫金色のセンチコガネも登山道で見つけました。

コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟
綺麗な色合いですね。
コクワガタと同じくらいの大きさです。

色のバラエティーがあり細かい種類もあるのでしょうが、よくわかりません。


駐車場にたどり着き、着替えていた時には鈴虫の鳴き声が聞こえたのにはびっくり。ビックリ
こんな五泉の山奥で鈴虫の鳴き声を聞くとは思ってもいませんでした。

あちこち見ていたら、、、
コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟
セスジツユムシを見つけました。

山間地の方が朝晩の冷え込みは厳しいはずなのに、こんな遅い時期までいろんな昆虫が元気に生きているのには驚かされました。




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(昆虫)の記事画像
クワとグミの実と野茨の花とクマンバチの看板:鳥屋野潟@新潟
カタツムリのツガイ:初夏早朝の加治川河畔@新潟
ワタアメ状の蜘蛛の巣:初夏早朝の不思議な造形:サクラマス釣行@新潟
朝露とクモの巣の造形:初夏の気配:加治川サクラマス釣行@新潟
冬枯れの楓とミノムシ@新潟
10月上旬の季節外れの蚊@新潟
同じカテゴリー(昆虫)の記事
 クワとグミの実と野茨の花とクマンバチの看板:鳥屋野潟@新潟 (2023-10-06 21:35)
 カタツムリのツガイ:初夏早朝の加治川河畔@新潟 (2023-09-28 21:23)
 ワタアメ状の蜘蛛の巣:初夏早朝の不思議な造形:サクラマス釣行@新潟 (2023-09-24 21:18)
 朝露とクモの巣の造形:初夏の気配:加治川サクラマス釣行@新潟 (2023-09-22 21:47)
 冬枯れの楓とミノムシ@新潟 (2023-05-28 19:56)
 10月上旬の季節外れの蚊@新潟 (2022-12-09 19:40)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟
    コメント(0)