2015年01月29日
コクワガタとセンチコガネとツユムシ他:秋の菅名岳で出会った昆虫@新潟
9月下旬の秋の菅名岳登山とどっぱら清水の水汲みの際、下山途中に最後の残党と思われるミンミンゼミの鳴き声を聞きました。
平野部ではとっくにアブラゼミやツクツクホウシなどの鳴き声は聞かれなくなっていました。
下を向いて歩いていたら、、、
何やら黒く動く小さな物体発見。

以前に鳥屋野潟ランニングでメスのコクワガタを見つけましたが2cmくらいのコクワガタのオスでした。
シマノジャパンカップでいただいたカーボンプレートキーホルダーを大きさが分かるようにリファレンスとして一緒に写しました。
綺麗な紫金色のセンチコガネも登山道で見つけました。

綺麗な色合いですね。
コクワガタと同じくらいの大きさです。
色のバラエティーがあり細かい種類もあるのでしょうが、よくわかりません。
駐車場にたどり着き、着替えていた時には鈴虫の鳴き声が聞こえたのにはびっくり。
こんな五泉の山奥で鈴虫の鳴き声を聞くとは思ってもいませんでした。
あちこち見ていたら、、、

セスジツユムシを見つけました。
山間地の方が朝晩の冷え込みは厳しいはずなのに、こんな遅い時期までいろんな昆虫が元気に生きているのには驚かされました。
平野部ではとっくにアブラゼミやツクツクホウシなどの鳴き声は聞かれなくなっていました。
下を向いて歩いていたら、、、
何やら黒く動く小さな物体発見。

以前に鳥屋野潟ランニングでメスのコクワガタを見つけましたが2cmくらいのコクワガタのオスでした。
シマノジャパンカップでいただいたカーボンプレートキーホルダーを大きさが分かるようにリファレンスとして一緒に写しました。
綺麗な紫金色のセンチコガネも登山道で見つけました。

綺麗な色合いですね。
コクワガタと同じくらいの大きさです。
色のバラエティーがあり細かい種類もあるのでしょうが、よくわかりません。
駐車場にたどり着き、着替えていた時には鈴虫の鳴き声が聞こえたのにはびっくり。

こんな五泉の山奥で鈴虫の鳴き声を聞くとは思ってもいませんでした。
あちこち見ていたら、、、

セスジツユムシを見つけました。
山間地の方が朝晩の冷え込みは厳しいはずなのに、こんな遅い時期までいろんな昆虫が元気に生きているのには驚かされました。