2008年07月29日
クワガタ見っけ:鳥屋野潟ランニング@新潟
メタボ対策&おいしく晩酌するための一環で先日、夕刻に鳥屋野潟公園辺りをランニングしていたらクワガタを発見しました。

結構あちこちキョロキョロしながらチンタラと走っています。
木の幹に虫発見!

コクワガタのメスかと思われました。
小学生の頃は夏休みになると朝の4時半頃にクワガタ採りに出かけたことを思い出します。
その当時はノコギリクワガタをよく捕まえていました。
また4-5年前にひょんなことからツガイをもらいオオクワガタの飼育をしていたことがあります。
クヌギマットに小麦粉を入れて醗酵させ産卵床を造ったりして増やしてました。
動きのない趣味でなおかつ、かなりオタッキーなので2年位で止めてしまいました。
いまだに健在、その頃よく参考にしていたホームページがこちらです。
ちょっと覗いてみます?、、、
ここに掲載されている飼育マニュアルは他の追従を許さないくらいの必見ものです。
この世界では1-2mmの大きさの差が5-10万円の価値の差になる世界でもあり寸長争いもすさまじいものがあります。

世の中にはいろんな世界がありますね。

夕陽が沈む鳥屋野潟の夕景です。
手前にはコウホネの群落が見えます。

結構あちこちキョロキョロしながらチンタラと走っています。

木の幹に虫発見!

コクワガタのメスかと思われました。
小学生の頃は夏休みになると朝の4時半頃にクワガタ採りに出かけたことを思い出します。
その当時はノコギリクワガタをよく捕まえていました。
また4-5年前にひょんなことからツガイをもらいオオクワガタの飼育をしていたことがあります。
クヌギマットに小麦粉を入れて醗酵させ産卵床を造ったりして増やしてました。
動きのない趣味でなおかつ、かなりオタッキーなので2年位で止めてしまいました。

いまだに健在、その頃よく参考にしていたホームページがこちらです。
ちょっと覗いてみます?、、、

ここに掲載されている飼育マニュアルは他の追従を許さないくらいの必見ものです。
この世界では1-2mmの大きさの差が5-10万円の価値の差になる世界でもあり寸長争いもすさまじいものがあります。


世の中にはいろんな世界がありますね。


夕陽が沈む鳥屋野潟の夕景です。
手前にはコウホネの群落が見えます。
Posted by Zen at 20:30│Comments(2)
│雑
この記事へのコメント
なにからコメントしようかな。(笑)
私、51歳。現役のクワガタブリーダーです。
と、言っても仔、生ますの下手です。(爆)
我が部屋はベープもキンチョウも禁止で、蚊と蠅とゴキブリの生態系が築かれています。(笑)
あ、今は外国産しか居ませんが・・・。
コウホネ、広島には西条コウホネって固有種が生息してるようです。
バスを釣る野池に結構生えてますよ。
私、51歳。現役のクワガタブリーダーです。
と、言っても仔、生ますの下手です。(爆)
我が部屋はベープもキンチョウも禁止で、蚊と蠅とゴキブリの生態系が築かれています。(笑)
あ、今は外国産しか居ませんが・・・。
コウホネ、広島には西条コウホネって固有種が生息してるようです。
バスを釣る野池に結構生えてますよ。
Posted by 酒ちゃん
at 2008年07月29日 21:37

酒ちゃんさん こんばんわ
あなたがクワガタ馬鹿だったとは知りませんでした。(笑&失礼)
これもはまるとかなりコアな趣味の部類になりますよね。私もサキシマヒラタクワガタやタイワンオオクワガタ、オオクワガタなど育てましたが結構大変で、なおかつ殺虫剤家屋内噴霧禁止で、いつもショウジョウバエが絶えず、家族からは大不評でした。(笑)
今思うと止めてよかったと思ってます。へへ
あなたがクワガタ馬鹿だったとは知りませんでした。(笑&失礼)
これもはまるとかなりコアな趣味の部類になりますよね。私もサキシマヒラタクワガタやタイワンオオクワガタ、オオクワガタなど育てましたが結構大変で、なおかつ殺虫剤家屋内噴霧禁止で、いつもショウジョウバエが絶えず、家族からは大不評でした。(笑)
今思うと止めてよかったと思ってます。へへ
Posted by 釣り親父 at 2008年07月29日 22:30