2013年11月24日
山椒味噌作り2013@新潟
毎年6月下旬頃に、青山椒の実が出回ります。
きゅうり味噌をいただいたり、ちょっとした酢味噌和えにも山椒味噌があると重宝します。
毎年恒例、山椒味噌作りをしました。

群馬県産と書かれた青山椒、50g ¥258
まずは沸騰したお湯で3分ほど茹でて、流水にしばらくさらしてアク抜き。

実についている小枝を取り除いているうちに概ね20分超かかり、丁度良いアク抜き時間になります。
50gの山椒の実に使う味噌は300g。

用意したのはマルコメ味噌の750gパックでした。
一生懸命すりこ木で実ををつぶしました。
結構時間がかかるし汗
も出ます。

ミリンとお酒を大さじ2杯づつ入れて、焦げないように弱火でじっくり水分を飛ばして出来上がり。
そうそう、この写真に写っているしゃもじ、若松城天守閣 と焼き印が押されています。
私が社会人になって3年目に一年ほど福島県の会津若松に出張していた際に会津若松城に出かけた際に買ったものです。
もうかれこれ27年でした。
物持ちがいいんです。
冷めたら100円ショップの小さなタッパーにいくつかに分けて冷蔵庫へ。
これでまた一年いつでも美味しい山椒味噌がいただけます。
きゅうり味噌をいただいたり、ちょっとした酢味噌和えにも山椒味噌があると重宝します。
毎年恒例、山椒味噌作りをしました。

群馬県産と書かれた青山椒、50g ¥258
まずは沸騰したお湯で3分ほど茹でて、流水にしばらくさらしてアク抜き。

実についている小枝を取り除いているうちに概ね20分超かかり、丁度良いアク抜き時間になります。
50gの山椒の実に使う味噌は300g。

用意したのはマルコメ味噌の750gパックでした。
一生懸命すりこ木で実ををつぶしました。
結構時間がかかるし汗



ミリンとお酒を大さじ2杯づつ入れて、焦げないように弱火でじっくり水分を飛ばして出来上がり。
そうそう、この写真に写っているしゃもじ、若松城天守閣 と焼き印が押されています。
私が社会人になって3年目に一年ほど福島県の会津若松に出張していた際に会津若松城に出かけた際に買ったものです。
もうかれこれ27年でした。
物持ちがいいんです。

冷めたら100円ショップの小さなタッパーにいくつかに分けて冷蔵庫へ。
これでまた一年いつでも美味しい山椒味噌がいただけます。

Posted by Zen at 21:33│Comments(0)
│料理