2013年08月25日
タデ救済:町内一斉ドブ掃除@新潟
ドブ
、、、
汚いイメージを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが我が家界隈は下水が完備されているのでドブと言っても雨水しか流れ込みません。
ちょっとイメージ違いなので、側溝といいます。
我が家向かいの側溝には風向きの加減でたくさんのタデの種が吹き溜まり、GWも過ぎるとたくさんのタデが芽吹きます。
私が毎年植えている場所は人為的に水を撒かないと土が乾燥気味なので湿気の関係もありほとんど芽吹きません。
もともと河原に生えている植物ですから、側溝のような水に浸るような場所は芽が出やすいのでしょうね。

側溝にたくさん芽吹いたタデの芽
まだ可愛らしい状態です。
今年も例年通り芽吹きを確認していたタデ。
もう少し大きくなったら植え替えようと思っていたところ、家内から数日後に町内一斉ドブさらいがあると言う話を聞かされました。
せっかく生えたタデの芽を持っていかれては、今年のアユ用のタデが仕込めません。
ということで、救済策を取りました。

水枯れしないように毎日水をくれて、10日ほどでいつもの場所に植え付けました。
これであとは鮎釣りシーズンを待つばかり。

汚いイメージを思い浮かべる人がほとんどだと思いますが我が家界隈は下水が完備されているのでドブと言っても雨水しか流れ込みません。
ちょっとイメージ違いなので、側溝といいます。

我が家向かいの側溝には風向きの加減でたくさんのタデの種が吹き溜まり、GWも過ぎるとたくさんのタデが芽吹きます。
私が毎年植えている場所は人為的に水を撒かないと土が乾燥気味なので湿気の関係もありほとんど芽吹きません。
もともと河原に生えている植物ですから、側溝のような水に浸るような場所は芽が出やすいのでしょうね。

側溝にたくさん芽吹いたタデの芽
まだ可愛らしい状態です。
今年も例年通り芽吹きを確認していたタデ。
もう少し大きくなったら植え替えようと思っていたところ、家内から数日後に町内一斉ドブさらいがあると言う話を聞かされました。
せっかく生えたタデの芽を持っていかれては、今年のアユ用のタデが仕込めません。

ということで、救済策を取りました。

水枯れしないように毎日水をくれて、10日ほどでいつもの場所に植え付けました。

これであとは鮎釣りシーズンを待つばかり。

Posted by Zen at 06:15│Comments(2)
│山菜など
この記事へのコメント
こんにちは!
以前はこちらでも見ましたが最近は生えておりませんよ、食べられるとは知りませんでした。
以前はこちらでも見ましたが最近は生えておりませんよ、食べられるとは知りませんでした。
Posted by esu3go
at 2013年08月25日 17:36

esu3goさん こんばんわ
こちらでは生えている場所では河原にいっぱい生えていました。唐辛子とは違うピリッとした辛さが特徴です。鮎には合います。
こちらでは生えている場所では河原にいっぱい生えていました。唐辛子とは違うピリッとした辛さが特徴です。鮎には合います。
Posted by Zen at 2013年08月25日 19:32