2011年07月06日
サクラマスの燻製作り:その2@新潟
荒塩とロリエにバジルに白コショウをまぶして冷蔵庫で概ね15時間寝かせました。
翌朝冷蔵庫から出してみると水分が少し抜けてビニールの中に水が溜まっていました。

私は仕事に出かけましたが、大きな鍋に入れてで風呂場でチョロチョロの流水で1時間半ほど塩抜きしてもらい、水分をふき取って再度冷蔵庫に保管してもらいました。

吊り下げ用のフックを作り翌日の朝からベランダで風乾開始。
無線の鉄塔の向こうにはどんよりした曇り空が、、、

晴れた日の日中なら陽に当てないで6―10時間程度の乾燥で良いと思われますが、この日は曇りで夜は雨。
仕事から帰ってきて浮き出た脂をぺーパータオルでふき取りました。
もう少し乾燥させた方がよさそうだったので翌朝までそのまま吊るしておきました。
天気も悪く結局24時間干しました。

風乾終了。
気温が低くて幸いでしたが24時間干し、ちょっといただけませんね。
塩をしているとはいえ気温が高いとせっかくの材料が傷んでしまいますね。
付きっ切りで一気に燻製作りができないのは致し方なし。

浮き出た脂をペーパータオルでふき取り再度冷蔵庫へ。
次はいよいよ燻煙です。
続く、、、
翌朝冷蔵庫から出してみると水分が少し抜けてビニールの中に水が溜まっていました。

私は仕事に出かけましたが、大きな鍋に入れてで風呂場でチョロチョロの流水で1時間半ほど塩抜きしてもらい、水分をふき取って再度冷蔵庫に保管してもらいました。

吊り下げ用のフックを作り翌日の朝からベランダで風乾開始。
無線の鉄塔の向こうにはどんよりした曇り空が、、、

晴れた日の日中なら陽に当てないで6―10時間程度の乾燥で良いと思われますが、この日は曇りで夜は雨。
仕事から帰ってきて浮き出た脂をぺーパータオルでふき取りました。
もう少し乾燥させた方がよさそうだったので翌朝までそのまま吊るしておきました。
天気も悪く結局24時間干しました。

風乾終了。
気温が低くて幸いでしたが24時間干し、ちょっといただけませんね。
塩をしているとはいえ気温が高いとせっかくの材料が傷んでしまいますね。
付きっ切りで一気に燻製作りができないのは致し方なし。


浮き出た脂をペーパータオルでふき取り再度冷蔵庫へ。
次はいよいよ燻煙です。
続く、、、
Posted by Zen at 05:46│Comments(2)
│料理
この記事へのコメント
こんにちは!
私は昨年ゴマサバの一夜干しを作りましたが雨降りだったのでサバが傷んで全て廃棄しました。本当に勿体無かったです。
私は昨年ゴマサバの一夜干しを作りましたが雨降りだったのでサバが傷んで全て廃棄しました。本当に勿体無かったです。
Posted by esu3go
at 2011年07月06日 10:01

esu3goさん こんばんわ
気温の高い時期の干物作りはなかなか大変ですね。天気の良い風のある日を利用して一気に干し上げてしまわないと魚が傷んでしまいますね。お気の毒さまでした。サバの干物は上手く出来れば超マイウ~ですね。
気温の高い時期の干物作りはなかなか大変ですね。天気の良い風のある日を利用して一気に干し上げてしまわないと魚が傷んでしまいますね。お気の毒さまでした。サバの干物は上手く出来れば超マイウ~ですね。
Posted by Zen at 2011年07月06日 21:53