ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月07日

キジと大接近:鳥屋野潟ランニング@新潟

毎年春になると鳥屋野潟界隈は葦原が広がっていたりしてオスのキジの鳴き声がよく聞こえます。

そしてツガイで行動する姿もよく見ることがあり、格好の繁殖地でした。

新潟市は政令指定都市ですがちょと足を伸ばせば市内といえどもまだまだ田園風景が残っています。

この日は何気なく鳥屋野潟公園内の遊歩道(何本も迷路のようにありますが)を走っていたらオスのキジに至近距離でバッタリ出会いました。

キジと大接近:鳥屋野潟ランニング@新潟
メスに出会いたくて”ケーン、ケーン”と鳴いているのに、お呼びでもない私と曲がりくねった遊歩道の角でバッタリ出会うのですから向こうもビックリしますね。

恋のお邪魔虫でした。
失礼ダッシュ




このブログの人気記事
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目
比内道の駅で楽しい晩酌:珍客ミヤマクワガタ:米代巨鮎釣行2日目

米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部
米代川巨鮎釣行2日:鮎釣りの部

東港消防裏の偵察@新潟
東港消防裏の偵察@新潟

これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟
これは優れもの?ウタマロクリーナー@新潟

9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟
9月末西港界隈:出勤前の朝の海釣り偵察@新潟

同じカテゴリー(野鳥観察)の記事画像
6月の夕暮れ時の田んぼのカラス@新潟
泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟
はぐれ白鳥とビッグスワンの屋根の補修工事@新潟
はぐれ白鳥:漁期も残りあとわずか:加治川のサクラマス釣り@新潟
シロツメクサの原っぱとキジ:ニセアカシアの花:信濃川河川敷@新潟
マス2本:人なつっこいはぐれ白鳥とコゴミ:加治川サクラマス釣行@新潟
同じカテゴリー(野鳥観察)の記事
 6月の夕暮れ時の田んぼのカラス@新潟 (2023-10-30 21:50)
 泣き!玄関脇のゴールデンクレスト伐採@新潟 (2023-10-28 22:01)
 はぐれ白鳥とビッグスワンの屋根の補修工事@新潟 (2023-10-09 22:12)
 はぐれ白鳥:漁期も残りあとわずか:加治川のサクラマス釣り@新潟 (2023-09-30 21:40)
 シロツメクサの原っぱとキジ:ニセアカシアの花:信濃川河川敷@新潟 (2023-09-26 21:26)
 マス2本:人なつっこいはぐれ白鳥とコゴミ:加治川サクラマス釣行@新潟 (2023-07-23 22:02)
この記事へのコメント
今晩は!
私の住む所は田舎なのでケーンケーンは近所で聞ける鳴き声でした。
去年は身近な所で駄目かもしれないキジの卵を手に入れ孵化しようとして約1カ月頑張りましたが、結局孵化に失敗してしまいました。(涙)
人間の手に掛けないで自然に任せるのが一番いいとの結論に達した去年でした。

恋の季節の春ですが、たまには本能でいきたいと思うこの頃でした。(笑)
Posted by タコピッタン at 2011年05月07日 23:56
タコピッタンさん こんばんわ
なかなか難しいのでしょうね。
巣から落ちた雛などもそのままにしておいてくださいと言われていますね。
Posted by Zen at 2011年05月08日 19:08
我が埼玉にもキジは結構います。
ですが、鳴き声や姿を認識出来る人が少なく
分らないようです。
タヌキもそうですねwww
夜行性なので見る機会は少ないですが
そこらじゅうに結構います。
Posted by 中Z中Z at 2011年05月09日 00:03
中Zさん おはようございます
キジやタヌキがいる環境はいいですね。
増えすぎると困りますが人間以外の動物が住んでいるという環境は我々にとっても必要なことかと思います。
Posted by Zen at 2011年05月09日 07:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
キジと大接近:鳥屋野潟ランニング@新潟
    コメント(4)