2011年05月07日
キジと大接近:鳥屋野潟ランニング@新潟
毎年春になると鳥屋野潟界隈は葦原が広がっていたりしてオスのキジの鳴き声がよく聞こえます。
そしてツガイで行動する姿もよく見ることがあり、格好の繁殖地でした。
新潟市は政令指定都市ですがちょと足を伸ばせば市内といえどもまだまだ田園風景が残っています。
この日は何気なく鳥屋野潟公園内の遊歩道(何本も迷路のようにありますが)を走っていたらオスのキジに至近距離でバッタリ出会いました。

メスに出会いたくて”ケーン、ケーン”と鳴いているのに、お呼びでもない私と曲がりくねった遊歩道の角でバッタリ出会うのですから向こうもビックリしますね。
恋のお邪魔虫でした。
失礼
そしてツガイで行動する姿もよく見ることがあり、格好の繁殖地でした。
新潟市は政令指定都市ですがちょと足を伸ばせば市内といえどもまだまだ田園風景が残っています。
この日は何気なく鳥屋野潟公園内の遊歩道(何本も迷路のようにありますが)を走っていたらオスのキジに至近距離でバッタリ出会いました。

メスに出会いたくて”ケーン、ケーン”と鳴いているのに、お呼びでもない私と曲がりくねった遊歩道の角でバッタリ出会うのですから向こうもビックリしますね。
恋のお邪魔虫でした。
失礼

Posted by Zen at 21:58│Comments(4)
│野鳥観察
この記事へのコメント
今晩は!
私の住む所は田舎なのでケーンケーンは近所で聞ける鳴き声でした。
去年は身近な所で駄目かもしれないキジの卵を手に入れ孵化しようとして約1カ月頑張りましたが、結局孵化に失敗してしまいました。(涙)
人間の手に掛けないで自然に任せるのが一番いいとの結論に達した去年でした。
恋の季節の春ですが、たまには本能でいきたいと思うこの頃でした。(笑)
私の住む所は田舎なのでケーンケーンは近所で聞ける鳴き声でした。
去年は身近な所で駄目かもしれないキジの卵を手に入れ孵化しようとして約1カ月頑張りましたが、結局孵化に失敗してしまいました。(涙)
人間の手に掛けないで自然に任せるのが一番いいとの結論に達した去年でした。
恋の季節の春ですが、たまには本能でいきたいと思うこの頃でした。(笑)
Posted by タコピッタン at 2011年05月07日 23:56
タコピッタンさん こんばんわ
なかなか難しいのでしょうね。
巣から落ちた雛などもそのままにしておいてくださいと言われていますね。
なかなか難しいのでしょうね。
巣から落ちた雛などもそのままにしておいてくださいと言われていますね。
Posted by Zen at 2011年05月08日 19:08
我が埼玉にもキジは結構います。
ですが、鳴き声や姿を認識出来る人が少なく
分らないようです。
タヌキもそうですねwww
夜行性なので見る機会は少ないですが
そこらじゅうに結構います。
ですが、鳴き声や姿を認識出来る人が少なく
分らないようです。
タヌキもそうですねwww
夜行性なので見る機会は少ないですが
そこらじゅうに結構います。
Posted by 中Z
at 2011年05月09日 00:03

中Zさん おはようございます
キジやタヌキがいる環境はいいですね。
増えすぎると困りますが人間以外の動物が住んでいるという環境は我々にとっても必要なことかと思います。
キジやタヌキがいる環境はいいですね。
増えすぎると困りますが人間以外の動物が住んでいるという環境は我々にとっても必要なことかと思います。
Posted by Zen at 2011年05月09日 07:28