2011年04月24日
桜とカメムシ:春の目覚め@新潟
毎年のことですが春になってポカポカ陽気の日が多くなってくるとマイカーのどこかで冬眠していたカメムシがひょっこり顔を出します。
例年晩秋にキノコ採りなどで山に入ると大抵車にカメムシがたかっています。
彼女たちも寒い冬を出来るだけ暖かく過そうと必死で車のどこか隙間にもぐりこむんでいたのですね。

この日、釣りに出かけようと車に乗ったら座席シートの上にいるカメムシを見つけました。
こちらはその数日後、、、

フロントガラスに張り付いて歩いていたカメムシ、サクラの花をバックにパチリ。
ちょっとピンボケですがカメムシのシルエット、分かるでしょ。
面白い取り合わせでしょ。
西港での朝飯前釣行の帰り道でした。
見つけたカメムシ、外に放しますが以前住んでいた山の景色とはだいぶ違う都会です。
仲間もいないので寂しく暮らすしかないでしょう。
行く末を考えるとお気の毒な気もしますが致し方なし。
例年晩秋にキノコ採りなどで山に入ると大抵車にカメムシがたかっています。
彼女たちも寒い冬を出来るだけ暖かく過そうと必死で車のどこか隙間にもぐりこむんでいたのですね。

この日、釣りに出かけようと車に乗ったら座席シートの上にいるカメムシを見つけました。
こちらはその数日後、、、

フロントガラスに張り付いて歩いていたカメムシ、サクラの花をバックにパチリ。
ちょっとピンボケですがカメムシのシルエット、分かるでしょ。
面白い取り合わせでしょ。

西港での朝飯前釣行の帰り道でした。
見つけたカメムシ、外に放しますが以前住んでいた山の景色とはだいぶ違う都会です。
仲間もいないので寂しく暮らすしかないでしょう。
行く末を考えるとお気の毒な気もしますが致し方なし。
Posted by Zen at 06:52│Comments(2)
│雑
この記事へのコメント
こんにちは!
カメムシは田んぼや土手とかの草むらにいるようですよ。
きっと近くの鳥屋野潟近くの原住民と逢っているかも?(笑)
カメムシはくさいので私は嫌いな部類に入る昆虫です。(笑)
昨日、渓流の下見に三川、赤谷方面に行って来ましたが、幹線道路から入ると所々に雪が有り入れませんでした。
渓流釣りは少し後になるようです。(涙)
途中で大好物のフキノトウを少し採ってきました。
今年は例年より遅くこれから山の幸をいただく事になり、これから楽しみです。
カメムシは田んぼや土手とかの草むらにいるようですよ。
きっと近くの鳥屋野潟近くの原住民と逢っているかも?(笑)
カメムシはくさいので私は嫌いな部類に入る昆虫です。(笑)
昨日、渓流の下見に三川、赤谷方面に行って来ましたが、幹線道路から入ると所々に雪が有り入れませんでした。
渓流釣りは少し後になるようです。(涙)
途中で大好物のフキノトウを少し採ってきました。
今年は例年より遅くこれから山の幸をいただく事になり、これから楽しみです。
Posted by タコピッタン at 2011年04月24日 18:03
タコピッタンさん こんばんわ
田植えの頃に話題になるカメムシは草むらにいるようですが山のカメムシは違うようです。
カメムシは臭いと言われていますが個人的にあの匂い季節感を感じさせてくれる匂いとして私の頭にインプットされているので嫌いではありませんでした(内緒!)
今年は1ヶ月遅れているような気がします。また川の雪代も長いでしょうね。渓流ファンには辛い年かもしれません。
田植えの頃に話題になるカメムシは草むらにいるようですが山のカメムシは違うようです。
カメムシは臭いと言われていますが個人的にあの匂い季節感を感じさせてくれる匂いとして私の頭にインプットされているので嫌いではありませんでした(内緒!)
今年は1ヶ月遅れているような気がします。また川の雪代も長いでしょうね。渓流ファンには辛い年かもしれません。
Posted by Zen
at 2011年04月24日 22:08
