2010年10月18日
ミスジチョウ:桂清水の水汲み@新潟
桂清水の水汲みの際にこれまでもウスバシロチョウやヒョウモンチョウなどをご紹介しましたが今回はこんなチョウを見ました。

ミスジチョウです。
黒い地に3本の白い筋=三筋:ミスジといたって呼び名そのものです。
タテハの仲間で羽根を開いて留っている事が多いです。
ミスジチョウといってもコミスジ、ホシミスジなど似た様な種類もあるようで細かい分類は私には良く分かりません。

ミスジチョウです。
黒い地に3本の白い筋=三筋:ミスジといたって呼び名そのものです。

タテハの仲間で羽根を開いて留っている事が多いです。
ミスジチョウといってもコミスジ、ホシミスジなど似た様な種類もあるようで細かい分類は私には良く分かりません。
Posted by Zen at 20:30│Comments(3)
│雑
この記事へのコメント
こんにちは!
鹿児島にもいる蝶ですよ、羽を開いて止まっているのは蛾の仲間が多いですよね。でも可愛い蝶ですね。
鹿児島にもいる蝶ですよ、羽を開いて止まっているのは蛾の仲間が多いですよね。でも可愛い蝶ですね。
Posted by esu3go at 2010年10月19日 09:53
こんにちは!
三川周辺は色々な蝶がいるようですね。
私も今年の春にギフチョウを見かけまし
た。そこはカタクリの群生地で、ギフチ
ョウには欠かせないカンアオイも数多く
見受けられました。
しかし、その場所が去年から今年の夏に
かけてかなりの面積が伐採されていまし
た。林道建設の為なのか植林の為なのか
よくわかりませんが、とても悲しい思い
で現地を後にしました。
三川周辺は色々な蝶がいるようですね。
私も今年の春にギフチョウを見かけまし
た。そこはカタクリの群生地で、ギフチ
ョウには欠かせないカンアオイも数多く
見受けられました。
しかし、その場所が去年から今年の夏に
かけてかなりの面積が伐採されていまし
た。林道建設の為なのか植林の為なのか
よくわかりませんが、とても悲しい思い
で現地を後にしました。
Posted by 加治河童 at 2010年10月19日 10:31
esu3goさん こんばんわ
鹿児島にもいますか?
知っていると楽しいですよね。
加治河童さん こんばんわ
ギフチョウですか?
私は最近見かけていません。
蝶の類は食べる植生がかなり限られるので人間の都合で植物環境が変わるとあっという間に姿を消してしまいますよね。こういったことをもう少したくさんの人が判っていてくれるとずいぶんと違うのにと思います。
植物や昆虫などを含め自然を壊すことは簡単ですが元に戻すことは容易なことではありませんね。
鹿児島にもいますか?
知っていると楽しいですよね。
加治河童さん こんばんわ
ギフチョウですか?
私は最近見かけていません。
蝶の類は食べる植生がかなり限られるので人間の都合で植物環境が変わるとあっという間に姿を消してしまいますよね。こういったことをもう少したくさんの人が判っていてくれるとずいぶんと違うのにと思います。
植物や昆虫などを含め自然を壊すことは簡単ですが元に戻すことは容易なことではありませんね。
Posted by Zen
at 2010年10月19日 21:20
