2010年05月08日
紫の絨毯:姫踊子草:春満開:鳥屋野潟界隈@新潟
桜の花見をかねて鳥屋野潟周辺をぷらぷらしていたらステキな風景を見つけました。
生えている草はその辺の雑草です。
シソ科の帰化植物です。
姫踊子草(ヒメオドリコソウ)と言います。
しゃれた名前が付いていますね。

いつも見慣れた雑草ですがこれだけ集まるときれいですね。
なるほど踊り子さんがたくさん集まって踊っているように見えるからついた名前なのでしょうかね。
シソ科の植物だけあって葉っぱもシソの葉に似ていますし、紫色はシソ=紫蘇そのもののような色合いで綺麗です。
ちなみに花言葉は 愛嬌 だそうです。

Wikipediaなどに紹介されている姫踊子草は緑主体ですが、この辺りで見かけるものはほとんどが紫色でした。
シソに緑のものと紫のものがあるのと同じ関係なのでしょうかね。
種類が違うのでしょうか? 土壌の違いでしょうか? 不明です。
雑草と言えば、昨日鳥屋野潟ランニングをしていたらぼちぼちコバンソウの芽が出てきていました。

生えている草はその辺の雑草です。
シソ科の帰化植物です。
姫踊子草(ヒメオドリコソウ)と言います。

しゃれた名前が付いていますね。

いつも見慣れた雑草ですがこれだけ集まるときれいですね。
なるほど踊り子さんがたくさん集まって踊っているように見えるからついた名前なのでしょうかね。
シソ科の植物だけあって葉っぱもシソの葉に似ていますし、紫色はシソ=紫蘇そのもののような色合いで綺麗です。
ちなみに花言葉は 愛嬌 だそうです。

Wikipediaなどに紹介されている姫踊子草は緑主体ですが、この辺りで見かけるものはほとんどが紫色でした。
シソに緑のものと紫のものがあるのと同じ関係なのでしょうかね。
種類が違うのでしょうか? 土壌の違いでしょうか? 不明です。
雑草と言えば、昨日鳥屋野潟ランニングをしていたらぼちぼちコバンソウの芽が出てきていました。
Posted by Zen at 07:12│Comments(5)
│植物
この記事へのコメント
こんにちは!
鹿児島では見た事が無い花ですよ、雑草ですから植えてある訳ではないのですか?綺麗ですね。
鹿児島では見た事が無い花ですよ、雑草ですから植えてある訳ではないのですか?綺麗ですね。
Posted by esu3go at 2010年05月08日 10:59
こちら 長野市周辺で見かけるヒメオドリコソウも葉が赤紫色のが多いですよ。
あちこちで赤紫色の絨毯のようになっていますよ。
あちこちで赤紫色の絨毯のようになっていますよ。
Posted by チュン at 2010年05月08日 11:21
esu3goさん こんばんわ
鹿児島にはないのですか。探すとありそうな気もします。田んぼの畦なんかに良く生えてます。
地味ですが良く見ると可愛らしくて綺麗です。
チュンさん 初めまして
カキコありがとうございます。
こちらでは圧倒的に紫が多いですが場所によっては緑のものもあります。緑のものも天辺付近は紫がかっていますね。
同じ種類なのでしょうかね。
これからもよろしくお願いいたします。
鹿児島にはないのですか。探すとありそうな気もします。田んぼの畦なんかに良く生えてます。
地味ですが良く見ると可愛らしくて綺麗です。
チュンさん 初めまして
カキコありがとうございます。
こちらでは圧倒的に紫が多いですが場所によっては緑のものもあります。緑のものも天辺付近は紫がかっていますね。
同じ種類なのでしょうかね。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by Zen at 2010年05月08日 19:55
先日、里山を散歩していたら「ヒメ」じゃない踊子草を見つけました。在来の踊子草は初めて見たのでちょっと感激でした。
Posted by ムニエル at 2010年05月08日 20:41
ムニエルさん こんばんわ
私は付け焼刃的に観察してますが在来種の踊子草を見つけられるなんてすばらしいことです。事前にそれなりの知識がないとなかなか意識して見つけることができませんね。
そういえば今日山菜採りの帰りに教えていただいた金パリ食肉店に寄って買い物してきました。(感謝)
記事はまた後日です、、へへ
私は付け焼刃的に観察してますが在来種の踊子草を見つけられるなんてすばらしいことです。事前にそれなりの知識がないとなかなか意識して見つけることができませんね。
そういえば今日山菜採りの帰りに教えていただいた金パリ食肉店に寄って買い物してきました。(感謝)
記事はまた後日です、、へへ
Posted by Zen at 2010年05月08日 22:34