ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2023年10月23日

ウミソウメンと茹でソラマメで日本酒@新潟

6月上旬 平日

久しぶりの万代島1周サイクリング。

ドクターヘリの帰還場面も見ることができました。

中々かっこよかったです。

この日の晩酌はビールでの乾杯の部ののち、次の部は日本酒になりました。

飲み過ぎないように1合の秋田杉の酒器に冷酒を入れて、佐渡の無明異焼きのぐい飲みでいただきました。


ウミソウメンは採ってきてそのまま冷蔵庫保存。
食べる直前に水道水で洗うだけです。

後はショウガポン酢を付けていただきます。

ソラマメに地物
この日はソラマメは焼きソラマメとかではなく、定番の茹でソラマメ。
アツアツのうちに笹川流れの藻塩を付けていただきました。

  

Posted by Zen at 21:03Comments(0)

2023年10月22日

ドクターヘリ勤務終了駐機場帰還:万代島1周サイクリング@新潟

6月上旬 平日

この日は少し早めに帰宅ができたので、久しぶりに万代島1周サイクリングに出かけました。


関屋分水の新潟大関を渡り海岸線を走っていると、L字堤の向こうに夕日が沈むところでした。

ミナトピアあたりからやすらぎ堤を走って、、、

丁度、県庁近くの信濃川と関屋分水の分岐部に架かる本川大橋に差し掛かるとヘリコプターの音が。


日中の業務を終えて新潟大学病院に待機していたドクターヘリが駐機場に戻ってくるところでした。


駐機場の格納庫に機体を入れて最終点検。

本日の勤務ご苦労様でした。

ドクターヘリの運行時間は明るい日中の有視界飛行が原則なので日没時間になると勤務終了です。

暗くなってしまった場合の救急搬送はドクターは乗っていませんが、海上保安庁のヘリコプターの出番になります。  

Posted by Zen at 22:07Comments(0)自転車

2023年10月21日

ゴーヤのお浸しと春の新キャベツの塩昆布和え、あく抜きワラビのお浸しなどで乾杯

6月 上旬 平日

信濃川-関屋分水ショートコースのサイクリングで一汗流して楽しい晩酌


この日の乾杯ビールはキリン採れたてホップ

並んでいる肴は

先日x時家裁円尾ゴーヤの苗を植え付けしましたが、待ちきれずに一足早く使用に出回っているゴーヤでお浸しを作っていただきました。

そしてチビチビと冷蔵庫から出してあくにゅきしているワラビのお浸し

冬の寒さを乗り越えて甘くなった春物新キャベツの塩昆布和え。
ゴマ油と鷹の爪を入れるのがアクセントです。


上はナスの揚げびたし

右は旬のワカメのメカブトロロでした。

旬の食あイガ並んでの晩酌、、、幸せ~
  

Posted by Zen at 21:31Comments(0)山菜など

2023年10月20日

河川敷公園の初夏の草刈り:久しぶりの関屋分水サイクリング@新潟

6月上旬

だいぶ日が暮れるのも遅くなってきました。

帰宅後に、信濃川-関屋分水ショートサイクリングコースを走りました。

夕暮れ間近の山田の河川敷公園。

国土交通省もの?

色が違うので、所属は県なのかもしれませんが仕事を終えた赤いラジコン草刈り機が2台駐機していました。

右は北陸自動車道 左手向こうに見えるのは新潟市民病院です。


公園内の陸上競技用トラックの草刈りは終了していました。


こんなの見たら、実家の草刈り思い出しました。
やらないと、、、汗  

Posted by Zen at 21:19Comments(0)

2023年10月18日

エソ2匹とウミソウメン:久々の西港界隈朝飯前釣行@新潟

6月上旬 平日

サクラマスシーズンも終了しいよいよ6月。

朝は4時過ぎに家を出てご無沙汰していた海に偵察がてら釣り道具を持って朝飯前釣行に西港界隈に出かけました。

海はベタ凪。

なんだか活性を感じるような状況でもなく期待薄。

テトラに付いているワカメもかなり成長していました。

結局ナブラもなければ辺りもなし。


ウミソウメンが付いているテトラを発見したので少し採りました。

6時半を過ぎて7時近くなり、そろそろ納竿という頃にやっと当たりがあったと思ったらエソ2連発。

どちら様にも御引き取り願い納竿となりました。
  

Posted by Zen at 21:42Comments(0)魚釣り

2023年10月16日

ボウズの加治川最終日サクラマス釣行@新潟

5月下旬 休日 サクラマス最終日 曇り(雨が少し)のち晴れ

朝5時半過ぎに目が覚める。

セブンで朝飯を買い孵化場着5時45分頃。

前日に引き続き、水は相変わらず高くて長靴では無理。

水温11℃と例年のこの時期にしては低いか、、、
濁り具合は、前日よりさらに澄んで2m近くは見える状況で、サクラマスが釣れる雰囲気としては昨日より悪し、、、


新発田地区は雨マークがついていたので雨具を着て釣り開始。


草刈りの終わった河川公園

途中雨がパラツキ始める。

何事もなく経過。

飽きて8時半頃朝飯上がり。

9時過ぎからプチ移動。

結局あちこちウロウロとプチランガンしましたが、11時近くなり、周りも含めて何事もなく今季潔く納竿としました。


1シーズンお世話になったタックル


それにしても私自身は今年はサクラマス釣りで稚鮎の姿を1回も見ることがありませんでした。

鮎釣り、どうなる事やら、、、

常連さんに、来年また会いましょうと挨拶。


こうやってノイバラの花を近くで観ると、結構綺麗で可愛らしい花ですね。

トゲがなくツルが藪に絡むように発育しなければとても良い植物と思うのですが、、、

家に帰ってマス釣り道具の片づけをしました。  

Posted by Zen at 21:11Comments(0)

2023年10月15日

サクラマスの釣れた日になぜか八角の干物で乾杯@新潟

5月下旬 休日

サクラマスの2本目を釣った日の晩酌

なぜかこの日は、サクラマスではなく、これまでも何回か紹介した大好きな八角の干物がテーブルに並びました。テヘッ

釣ってきたサクラマスを始末して冷蔵庫や冷凍庫に保存の際、少し庫内を整理していたら、ふるさと納税でいただいた八角を冷凍庫に発見。

ということで、、、

ビール晩酌の後の梅割り焼酎を飲む際に、焼いていただきました。

北海道でポピュラーな八角、、、骨っぽくて食べるところも若干少ないですが、身離れは良く脂ものっていてとても美味しいです。  
タグ :八角

Posted by Zen at 21:18Comments(0)

2023年10月14日

春終盤の久しぶりのワラビ採り@新潟

5月下旬 休日

春の味、大好きなあく抜きワラビのお浸し

以前お話ししたように上手に採ってきたワラビを冷蔵庫保存しておいたので、3-4日沖に冷蔵庫から出してあく抜きをして連日のようにあく抜きワラビのお浸しを食べていました。

そろそろ底をついたのでサクラマス釣りの帰り道、2-週間ぶり以上でワラビポイントに立ち寄りました。


20分ほどでこれだけ採れました。

これでまた2週間くらいは賄えるかな、、、


しかしもう目の前は6月。

ワラビの取れるような場所は凄い藪が立って、ワラビの芽さえ藪の中で見つけるのが大変。

ノイバラもあちこちで花を咲かせています。

可愛らしくてきれいな花ですが、、、、

藪の中に手を突っ込んで覗くにしても、ワラビ採りではトゲがあちこち刺さって大変です。ガーン

この時期にはナイロン雨具が必須ですね。  

Posted by Zen at 21:17Comments(0)山菜など

2023年10月12日

冷やしレモンだしラーメンで晩酌の〆@新潟

5月下旬 平日
晩酌くしているとどうしても最後の〆が食べたくなりますが毎回ということではありません。テヘッ

これまでいろいろ〆のメニューは紹介してきましたが、今回はこちら

たまたま麺類売り場で見つけて買ってきた期間限定商品です。

冷やし レモンだし 塩ラーメン

瀬戸内産のレモンピールを煮出し、程よい酸味と風味豊かなだしをとりました。
と書かれていました。


追いレモンを追加して、パクチーのトッピング。

トロピカルな冷やし麺になりました。

熟成乾燥麺使用と書かれていましたが、麺も腰があり歯ごたえのある美味しい細麺で、ぜひリピートしたいと思いましたが、限定商品ということでその後ありつけていません。


こちらは一緒に頂いた電子レンジで卵チン!

100円ショップで調達した新しい醤油スプレーです。
目指せ減塩!  

Posted by Zen at 21:30Comments(0)

2023年10月11日

ソラマメと玉ねぎの天ぷらで乾杯@新潟

5月下旬 平日

この日の食卓

春先から続いていた旬のソラマメも地物も終盤

焼きソラマメや茹でソラマメばかりでは飽きてきちゃいますよね。

この日はソラマメと糖度の上がった玉ねぎスライスで天ぷらにしていただきました。

小皿に盛ってあるのは笹川流れの藻塩です。


ソラマメもほくほくしてなかなか美味しそうでしょう。

玉ねぎは秋から冬に収穫され冬の北風にさらされて、糖度が上がって美味しく食べることのできる旬の時期でした。  

Posted by Zen at 21:32Comments(0)

2023年10月10日

日本海に沈む夕陽とその後の楽しい晩酌@新潟

5月下旬 平日

仕事から帰宅後信濃川‐関屋分水ショートコースにサイクリングに


海は波も落ち着いていましたが、アングラ―の姿はほとんど見えませんでした。

この時期なのに青物などはまだ釣れていない模様です。

佐渡はかすんでほとんど見えません。

日本海の雲間に沈む夕陽を眺めて帰ってきました。

一風呂浴びて晩酌タイム

乾杯ビールは、アサヒスタイルフリーパーフェクト

あく抜きワラビのお浸し、イカのゲソと真竹タケノコとセロリの炒め物
セロリとゲソに限らずイカの炒め物は鷹の爪など入れてオリーブオイルで炒めるとメチャうまくてお気に入りです。

下段はフキと油揚げの煮付け メカブトロロの梅くらげトッピング

どれも美味しくいただくことができました。
ご馳走様~  

Posted by Zen at 22:03Comments(0)

2023年10月09日

はぐれ白鳥とビッグスワンの屋根の補修工事@新潟

5月下旬 平日

この日は薄曇りで少し怪しい天気でしたが自転車出勤

鳥屋野潟対岸から見えるビッグスワン

先日も紹介しましたが、何カ所も屋根の補修行為をしていました。

このような大建造物、いったん作るとある年から毎年こうやって場所を変えながら延々と補修工事を続けないと取り返しのつかないことになります。ZZZ…、、、

維持管理は致し方ないところではありますがメインテナンス費用はかなり掛かりますね。

その分アルビレックスの試合で仕様書たり、イベントの興行収入がしっかりと確保できるよう、地元サポーターや我々地元民は貢献しないとダメですねニコニコ


先日同様、手前には北に帰れなかったはぐれ白鳥が湖面を漂っていました。

一羽だと寂しそうです。  

Posted by Zen at 22:12Comments(0)野鳥観察

2023年10月08日

ウキヤガラ:鳥屋野潟の観察池@新潟

5月下旬 平日

仕事終了帰宅後、鳥屋野潟公園内を散策。

鳥屋野潟公園内にある観察池の手前側は湿地になっています。

5月のこの時期、カヤツリグサに似た草が群生して花を付けます。

カヤツリグサは知っていて、似たような植物ということは分かっていたのですが、以前から気になっていました。

ウキヤガラというのだそうです。カヤツリグサ科の植物なので似ていて当然ですね。

カヤツリグサ科の植物はいろいろあるようなので注意して観察すると面白いかもしれません。

ウキヤガラは新潟市の潟のデジタル博物館にも紹介されています。
こちらをどうぞ


見た目はカヤツリグサを大きく丈夫にしたような感じ。

カヤツリグサは湿地でなくとも多少湿気のある我が家のタデを育てているような場所でいつの間にか生えていたりします。


果たしてカヤツリグサのように遊ぶことはできるのでしょうか?

カヤツリグサの遊び方はこちらをどうそ  

Posted by Zen at 22:33Comments(0)植物

2023年10月07日

真鯛の兜揚げで乾杯@新潟

5月下旬 平日

この時期地物のタイなども旬を迎えピア万代などではタイの兜がかなり安く熟れれています

1頭260円程度で売られていたので買ってきて半分に割り、兜揚げにしていただきました。
半分に割る際は頭も固く、耳石に気を付けないと包丁を痛めることがあります


柚子胡椒ポン酢でいただきました



真鯛の歯もこうやって見るとかなり頑丈で、指など噛まれたら相当なケガをしそう見えますね。

この画像上一番おいしい部分は?、、、

それは目の下から見gのエラ蓋付け根に付いている、頬肉でした。ニコニコ
いただきまーす。  
タグ :鯛の兜揚げ

Posted by Zen at 21:30Comments(0)

2023年10月06日

クワとグミの実と野茨の花とクマンバチの看板:鳥屋野潟@新潟

5月下旬 平日 

鳥屋野潟ランニングに仕事から帰宅して出かけました。

公園内の樹木も季節の移ろいととも初夏の様相を呈してきました。

こちらは桑の実です。

まだ白い実もあり早い感じでしたが、黒い実をつまんで食べたら美味しかったです。


こちらは野茨

こうやって見ている分には綺麗ですが、ワラビ採りなどの際の藪こきではトゲトゲの枝があちこち刺さって大変です。

遊歩道脇にクマンバチの注意看板発見。

スズメバチと違っておとなしいのでこちらからちょっかいを出すなっどしない限り襲ってくることはないでしょう、、、

其れよりも湖畔に植えられている沢山のソメイヨシノの古木。
木の根元の割れ目など絶好のスズメバチの住処になっている樹もあるのでこちらの注意喚起をした方が良いのではないかと思います。


こちらはグミの樹になっていたグミの実

この年は成りがかなり悪く、赤ちゃんグミの段階で木にくっついていたものもだいぶ少なかったです。  

Posted by Zen at 21:35Comments(0)植物昆虫

2023年10月05日

米茄子と真竹のタケノコの味噌田楽他:山ぶどうジュースのビール割りで乾杯@新潟


5月下旬 平日

鳥屋野潟ランニングから帰ってきて一風呂浴びて楽しい晩酌

この日は、、、

一番上が冷蔵庫から出しては連日のようにいただいているアク抜きワラビのお浸し
以前お話しした通り2週間は採りに出かけなくても大丈夫!ニコニコ

その下段は
米茄子と真竹のタケノコの赤だし味噌田楽(左小鉢)

自宅で採ってきたフキと油揚げの和え物(右小鉢)

久しぶりに冷蔵庫から昨年作った山ぶどうジュースを引っ張り出してきてビール割で乾杯しました。

  

Posted by Zen at 20:38Comments(0)山菜など

2023年10月04日

ビッグスワンのメンテナンス工事:鳥屋野潟ランニング@新潟

5月下旬 平日

以前にも少しだけ紹介したことがありますが、ビッグスワンスタジアムの屋根の再塗装などのメンテナンス工事が行われていました。

よく考えてみれば新潟でFIFA ワールドカップが開かれたのは2000年。
かれこれあれから20年以上たっています。

これだけの大きな構造物、日頃のメインテナンスも大切ですね。

足場を上手に組んで、ブルーシートで囲ったりして作業しているので、遠くからでもよく確認できます。

上沼橋からの眺め

鳥屋野潟公園の中を走って、ビッグスワンに近づくと、、、、

フルーシートの場所とは違いますが、錆びるところはけっこうさびてしまっているのにはビックリZZZ…

傷が大きくならないうちにこまめなメインテナンス。
お金も節約できます?  

Posted by Zen at 20:37Comments(0)

2023年10月03日

ぎんどろの綿毛:大量飛散:鳥屋野潟湖畔@新潟

5月下旬 

弁天橋近くの鳥屋野潟湖畔。


以前ボート乗り場があった場所に大きなぎんどろ(ドロヤナギ)の木があります。

ぎんどろは以前、宮沢賢治のお話をした際にも少し触れたことがあります。

一般の方にはあまりなじみがないかもしれませんが、この時期のこの綿毛の飛散の光景を見ると思い当たる樹はあるのではないかと思います。

道路脇のl歩道段差辺りにびっしりと綿毛が、落ちて塊になって広がっています。


塊になっているように見えても風が吹けばふわっと舞い上がりまたどこかへ、、、、

大きなドロヤナギの大木ですから、綿毛の量も半端ではありません。
空中に舞っている綿毛の量も半端ではありません。

私も自転車で脇を通る際は、少し息を止めてさっと通り過ぎます。

この木のご近所に住んでいる方々はこの時期洗濯物だけでなく、外回りの掃除が大変でしょうね。  

Posted by Zen at 20:21Comments(0)植物

2023年10月02日

これは優れもの!鮎竿グリップ補修@新潟

5月下旬 

サクラマスシーズンももう少しで終わりですが、次に待ち構えるは、鮎釣り?

20万円以上する15年以上前の鮎竿ですが、2回ほど竿の途中の節で折れたりしましたが、在庫パーツがあった内は何とかなりましたが、もう手に入らない状況。

使えないのですが捨てるにはもったいないと思って保管していたのですが、なんと、私が必要とする節が傷んでいない一部折れているまるごとの竿のジャンクがオークションで格安で出品されていました。


これはチャンスと飛びついて、無事竿は復活!!

と思いきや、、、

かなり前の竿なのでグリップのウレタン塗装がべたべたになっていて使い物になりません。
さてどうしたものか?

メーカーで塗り替えもやっていますが高いことと、この竿を塗り替えたとしても、現行の竿たちがあるのであくまでもサブもしくはバックアップとして持ち歩いての使用が前提となります。

ということならお金をかけないで何とかしよう、、、、

無水アルコールで丁寧にウレタン塗装を綺麗に剥いで、、、


購入したのはこちらラバーグリップスーパー
熱収縮チューブで出来ています。


両端が綺麗にすぼまったのでカッターで切り落とし、、、


御覧のようにきれいに復活!!

これで気持ちよくグリップを握ることができます。ニコニコ  

2023年10月01日

地物アスパラベーコン巻きと山海ぶしの焼き鳥で乾杯@新潟

5月下旬

この日の晩酌

卓上に並んだものは、、、

まずは季節の旬、アスパラガスのベーコン巻き。

地元新発田産のアスパラガスです。

そしてこちらは、、、
焼き鳥

シシトウと鳥のもも肉とネギを交互に串にさして焼いて

上にトッピングしたのは磯じまんの山海ぶし

南高梅の梅肉が使われています。

梅肉風味の焼き鳥も食欲をそそりますね。  

Posted by Zen at 21:34Comments(0)