2023年09月21日
真竹タケノコとピーマンの肉詰め焼きなどで乾杯@新潟
5月中旬 平日
この日の晩酌
テーブルに並んだものは、、、

左上から、
あく抜きワラビのお浸し、 久しぶりに登場、、、川上豆腐店のオカラの酢の物
下段左は 葉玉ねぎと豚肉炒め、
そして真竹タケノコとピーマンにハンバーグ生地を詰め込んで焼いた肉詰め焼き
下の二つはビールと相性ばっちりです。
スタイルフリーパーフェクトで乾杯
この日の晩酌
テーブルに並んだものは、、、

左上から、
あく抜きワラビのお浸し、 久しぶりに登場、、、川上豆腐店のオカラの酢の物
下段左は 葉玉ねぎと豚肉炒め、
そして真竹タケノコとピーマンにハンバーグ生地を詰め込んで焼いた肉詰め焼き
下の二つはビールと相性ばっちりです。
スタイルフリーパーフェクトで乾杯

2023年09月19日
晩酌の最後の〆に明星中華三昧のスーラータンメン@新潟
5月中旬
晩酌の最後の〆に時々食べるラーメン
私の定番は チキンラーメンですが、たまには違うものも食べたくなりますよね。
ラーメンとして好きなものに酸辣湯麺がありますが、、明星から中華三昧のスーラタンメンが出ています。
スーパーで見かけたのでちょっと買ってみました。
ちょっと贅沢、、、
くせになる香酢の酸味とラー油の辛み
卵を入れるとふわっと美味しい、、、とパッケージに書かれていました。

晩酌の〆に頂いた際は、卵と、カニカマ2本
細ネギたっぷりトッピング
シンプルにいただきました。
中華三昧なので麺のしこしこ感も抜群。
辛い酸味スープがたまりません。
気合を入れてシイタケやタケノコ、カニ缶を使ってかに玉を作って載せれば本格的になりますが、、、かなりコストと手間暇がかかります。
晩酌の最後の〆に時々食べるラーメン
私の定番は チキンラーメンですが、たまには違うものも食べたくなりますよね。
ラーメンとして好きなものに酸辣湯麺がありますが、、明星から中華三昧のスーラタンメンが出ています。
スーパーで見かけたのでちょっと買ってみました。
ちょっと贅沢、、、
くせになる香酢の酸味とラー油の辛み
卵を入れるとふわっと美味しい、、、とパッケージに書かれていました。

晩酌の〆に頂いた際は、卵と、カニカマ2本
細ネギたっぷりトッピング
シンプルにいただきました。
中華三昧なので麺のしこしこ感も抜群。
辛い酸味スープがたまりません。
気合を入れてシイタケやタケノコ、カニ缶を使ってかに玉を作って載せれば本格的になりますが、、、かなりコストと手間暇がかかります。

2023年09月18日
真竹のタケノコ陶板焼き他で乾杯@新潟
5月中旬 平日
この日の晩酌
先日実家で採ってきた真竹のタケノコを陶板焼きにしておろしポン酢でいただきました。

陶板の上に乗っているものは、、
玉ねぎ、長ネギ、豚バラ軟骨肉、タケノコ
上の小鉢は左から
生春菊のゴマポン酢和え、
フキの煮物、
あく抜きワラビのお浸し
旬の食材そろい踏み、、、
スタイルフリーパーフェクトで乾杯~
この日の晩酌
先日実家で採ってきた真竹のタケノコを陶板焼きにしておろしポン酢でいただきました。

陶板の上に乗っているものは、、
玉ねぎ、長ネギ、豚バラ軟骨肉、タケノコ
上の小鉢は左から
生春菊のゴマポン酢和え、
フキの煮物、
あく抜きワラビのお浸し
旬の食材そろい踏み、、、
スタイルフリーパーフェクトで乾杯~
2023年09月15日
黒酢酢豚とワラビお浸しと真竹の姫皮木の芽和えとフキの煮付けで乾杯
5月中旬 平日
仕事から帰って汗を流して楽しい晩酌
この日の卓上は

左上が 黒酢酢豚
あく抜きワラビお浸し
先日実家で採ってきた真竹の姫皮の木の芽(自家)和え
フキとキュウリとミョウガの浅炊き
乾杯ビールは昨年秋の採れたてホップでした。
仕事から帰って汗を流して楽しい晩酌
この日の卓上は

左上が 黒酢酢豚
あく抜きワラビお浸し
先日実家で採ってきた真竹の姫皮の木の芽(自家)和え
フキとキュウリとミョウガの浅炊き
乾杯ビールは昨年秋の採れたてホップでした。
2023年09月13日
初物トビウオとスズキのお造りで乾杯@新潟
5月中旬
新潟沿岸部(越佐海峡)ではこの時期トビウオの飛ぶ姿をよく見かけるようになり、魚屋さんや市場の鮮魚コーナーでも取れたてもトビウオが並びます。
スーパーの鮮魚コーナーでトビウオ発見。
ついでに旬のスズキの切り身も買ってきました。
ビールの部も終わって、焼酎の水割り、、、
並んだものは

あく抜きワラビのお浸し
キュウリと二十日大根の山椒味噌添え
そしてお刺身は初物の飛魚とスズキです。
季節感のある食材、梅割り焼酎で美味しくいただきました。
ご馳走様~
新潟沿岸部(越佐海峡)ではこの時期トビウオの飛ぶ姿をよく見かけるようになり、魚屋さんや市場の鮮魚コーナーでも取れたてもトビウオが並びます。
スーパーの鮮魚コーナーでトビウオ発見。
ついでに旬のスズキの切り身も買ってきました。
ビールの部も終わって、焼酎の水割り、、、
並んだものは

あく抜きワラビのお浸し
キュウリと二十日大根の山椒味噌添え
そしてお刺身は初物の飛魚とスズキです。
季節感のある食材、梅割り焼酎で美味しくいただきました。
ご馳走様~
2023年09月10日
サクラマスの塩焼きと腹子の佃煮で乾杯
5月中旬
やっとの思いで釣れた1匹目のサクラマス。
家に帰って、3枚に卸して各パーツに分けて冷蔵庫や冷凍庫へ
フィレの部分や頭などは冷凍庫行きが定番ですが、中骨周りやフィレのしっぽ辺りの身は冷蔵庫で保存して、近日中に塩焼きや味噌漬けにしていただきます。
釣れたこの日に頂いたのは

未熟な腹子入っていたのでゴボウと一緒に佃煮風に。
また塩焼きはしっぽの部分と中骨周り。
これでも十分立派なご馳走です。
初物サクラマス、まずは美味しくいただきました。
やっとの思いで釣れた1匹目のサクラマス。
家に帰って、3枚に卸して各パーツに分けて冷蔵庫や冷凍庫へ
フィレの部分や頭などは冷凍庫行きが定番ですが、中骨周りやフィレのしっぽ辺りの身は冷蔵庫で保存して、近日中に塩焼きや味噌漬けにしていただきます。
釣れたこの日に頂いたのは

未熟な腹子入っていたのでゴボウと一緒に佃煮風に。
また塩焼きはしっぽの部分と中骨周り。
これでも十分立派なご馳走です。
初物サクラマス、まずは美味しくいただきました。
2023年09月01日
大佐渡と小佐渡の境に沈む夕日:関屋分水サイクリングと山ウドキンピラなどで乾杯@新潟
5月上旬 GW最後の日曜日
なかなか釣れないサクラマス、この日も9時半から12時半まで加治川に出かけ竿だし。
自分も含めて何事もなし。
帰る頃に荒川で竿を出していた釣り仲間がやってきて話を聞いたが厳しい状況とのこと。
この日の夕方、信濃川関屋分水ショートコースサイクリングに出かけました

佐渡島に太陽が沈むところ。
太陽が沈む場所が丁度関屋分水終点の本土側から見ると、小佐渡(左)と大佐渡(右)の境目に当たる時期でした。
タイムスタンプは18:28
日本海の波は1m程度でした。
この年は青物釣果情報は今一のようでアングラーの姿もまばら。
サイクリングから帰ってきてからひと風呂浴びて汗を流して楽しみにしていた晩酌

この日の乾杯ビールはサッポロ ホワイトベルグ
並んでいる肴は ワラビのお浸し
左下の小鉢が山ウドの皮のきんぴら
これは畑で作られるウドと違って滋味というか山菜独特の苦みがあり、一度味を覚えるとたまに食べたくなりますね。
そしてて右下の小鉢がネマガリタケとニンニクの芽と豚肉の八丁味噌炒め
なかなか八丁味噌の味が効いて美味しかったです。
2023年08月31日
佐渡産まふぐの白子ポン酢で乾杯@新潟
5月上旬 GW
新潟県の海産物、特に鮮魚の類は美味しくて定評がありますが、佐渡島という宝の島もあります。
同じ新潟県の海産物でも、佐渡産は一段上のものも多く、本土側ではなかなかお目にかかれないような佐渡産の食材も時折売られていたりします。
この日は新潟ふるさと村、鮮魚センターで見つけたのは
佐渡産 マフグの白子 128gで268円(100g 210円)
出だしの乾杯ビールの部も終わり、音の日のお次はシークワーサーハイボール

マフグの白子を茹でて、柚子胡椒ポン酢で、、、、
なかなか美味しゅうございます。

トラフグの白子には及びませんが、値段を考えればコスパ最高!これまたおいしい食材でした。
新潟県の海産物、特に鮮魚の類は美味しくて定評がありますが、佐渡島という宝の島もあります。
同じ新潟県の海産物でも、佐渡産は一段上のものも多く、本土側ではなかなかお目にかかれないような佐渡産の食材も時折売られていたりします。
この日は新潟ふるさと村、鮮魚センターで見つけたのは
佐渡産 マフグの白子 128gで268円(100g 210円)
出だしの乾杯ビールの部も終わり、音の日のお次はシークワーサーハイボール

マフグの白子を茹でて、柚子胡椒ポン酢で、、、、
なかなか美味しゅうございます。

トラフグの白子には及びませんが、値段を考えればコスパ最高!これまたおいしい食材でした。
タグ :マフグの白子
2023年08月30日
ネマガリタケ焼きとホヤ酢などで乾杯@新潟
5月 上旬 GW 後半
この日は卓上コンロでネマガリタケ焼き、第2弾

一緒に焼いている具材はシイタケ、シシトウ、アスパラ
ネマガリタケは皮ごと焼いてある程度火が通ったら皮を剝いて、ご覧のようにお刺身の角皿に醤油と七味と味の素を混ぜて、少し斜めにして七味醤油たれがしっかりつくようにつけ焼きして、じっくりと焼きます。
そのほかにはワラビのお浸し
そして右下にホヤ酢が並んでいます。
だいぶ食も進んでテーブルの上が散らかっていますが
、、、、

こちらは現在大人気のテレビで引っ張りだこの家政婦 しま さん のお勧めメニュー
レタスとキムチとごま油と海苔の和え物:
簡単にできるのですぐに作ってもらいましたがこれは絶品。確かにそれなり、、、
キムチの辛さとレタスのシャキシャキ食感がポイントでした。
この日は卓上コンロでネマガリタケ焼き、第2弾

一緒に焼いている具材はシイタケ、シシトウ、アスパラ
ネマガリタケは皮ごと焼いてある程度火が通ったら皮を剝いて、ご覧のようにお刺身の角皿に醤油と七味と味の素を混ぜて、少し斜めにして七味醤油たれがしっかりつくようにつけ焼きして、じっくりと焼きます。
そのほかにはワラビのお浸し
そして右下にホヤ酢が並んでいます。
だいぶ食も進んでテーブルの上が散らかっていますが


こちらは現在大人気のテレビで引っ張りだこの家政婦 しま さん のお勧めメニュー
レタスとキムチとごま油と海苔の和え物:
簡単にできるのですぐに作ってもらいましたがこれは絶品。確かにそれなり、、、
キムチの辛さとレタスのシャキシャキ食感がポイントでした。
2023年08月29日
豚バラ焼き肉の行者ニンニク巻きで乾杯@新潟
5月GW 終盤
この日食卓に並んだのは、、、

左上からワラビのお浸し、 右はフキとネマガリタケと鶏肉の煮物
そしてメインディッシュが、豚バラ肉の行者ニンニク巻き
行者ニンニクは熱が通ると、あっという間にニンニクのあのかをりがなくなってしまうので、食べるならこのように葉は生で肉に巻いて食べるのが一番おいしい食べ方と思って気に入っています。

焼き肉のたれに少々漬け込み焼いてから、ご覧のように行者ニンニクで巻き巻き、、、、
鼻を通り抜けるニンニクの匂いがたまりません
確証はないのですがニンニクkはたくさん食べるとニンニク臭が後について回りますが、行者ニンニクはそんなことはないようで他人様を気にすることなく食べられるように思うのですが、、、
この日食卓に並んだのは、、、

左上からワラビのお浸し、 右はフキとネマガリタケと鶏肉の煮物
そしてメインディッシュが、豚バラ肉の行者ニンニク巻き
行者ニンニクは熱が通ると、あっという間にニンニクのあのかをりがなくなってしまうので、食べるならこのように葉は生で肉に巻いて食べるのが一番おいしい食べ方と思って気に入っています。

焼き肉のたれに少々漬け込み焼いてから、ご覧のように行者ニンニクで巻き巻き、、、、

鼻を通り抜けるニンニクの匂いがたまりません

確証はないのですがニンニクkはたくさん食べるとニンニク臭が後について回りますが、行者ニンニクはそんなことはないようで他人様を気にすることなく食べられるように思うのですが、、、
2023年08月26日
山ウドとアサヅキ味噌:ネマガリタケの煮物:手作りコンニャク甘辛煮などで乾杯@新潟
5月上旬
この日はネマガリタケを採ってきた翌日の晩酌
食卓に並んだものは、、、

まずはワラビのお浸し
ワラビは二握りほどの量を取ってくると、頭を落として4回分程度の分量に分けて、濡れ新聞紙にくるんで冷蔵庫に保存します。
あく抜きすると大体冷蔵庫絵3-4日程度しか美味しく食べられないので、都度引っ張り出してアク抜きして利用しています。
こうすることで採ってきてから10-14日位は美味しく作りたてのワラビのお浸しを食べることができます。
左下は豚バラ肉の刻みニラ炒め
右が、タケノコ瓶詰造りやタケノコ焼き用に選別して撥ねられた小さめのネマガリタケを利用した煮物

こちらは大湊直売所で買った山ウドとアサヅキの八丁味噌と山椒味噌添え
山ウドはあくが強いのであまり沢山一度には食べません。
この時期だけ年に1回、香りと触感を楽しみながら味わいます。

こちらは大湊直売所特製の手作りコンニャクの唐辛子甘辛炒め鰹節添え
どれも大好物ばかりです。
お酒を飲み過ぎないよう美味しくいただきました。
この日はネマガリタケを採ってきた翌日の晩酌
食卓に並んだものは、、、

まずはワラビのお浸し
ワラビは二握りほどの量を取ってくると、頭を落として4回分程度の分量に分けて、濡れ新聞紙にくるんで冷蔵庫に保存します。
あく抜きすると大体冷蔵庫絵3-4日程度しか美味しく食べられないので、都度引っ張り出してアク抜きして利用しています。
こうすることで採ってきてから10-14日位は美味しく作りたてのワラビのお浸しを食べることができます。
左下は豚バラ肉の刻みニラ炒め
右が、タケノコ瓶詰造りやタケノコ焼き用に選別して撥ねられた小さめのネマガリタケを利用した煮物

こちらは大湊直売所で買った山ウドとアサヅキの八丁味噌と山椒味噌添え
山ウドはあくが強いのであまり沢山一度には食べません。
この時期だけ年に1回、香りと触感を楽しみながら味わいます。

こちらは大湊直売所特製の手作りコンニャクの唐辛子甘辛炒め鰹節添え
どれも大好物ばかりです。
お酒を飲み過ぎないよう美味しくいただきました。

2023年08月24日
豚バラ軟骨とタケノコの陶板焼きなどで乾杯のちたけのこご飯の焼きおにぎりで〆@新潟
5月上旬 GW
GW前後は山菜を中心にいろいろな季節の食材が溢れかえっていますが、この日いただいたのは、、、
実家で掘ってきたタケノコも忘れてはなりません。

豚バラ軟骨とタケノコの陶板焼き。
大根おろしにポン酢でいただきました。
この日の乾杯ビールは エビスビールのTHE HOP
このビールはホップのさわやかな香りがいいですね。
マリアージュがたまりません。


続いて、冷蔵庫に避難させ乾燥対策も施してありましたがそろそろ限界の昨シーズン採ってきたムカゴとギンナン。
さすがにしわが目立ちます。
ピンクソルトを付けて、、、
ビールも終わり、お次のお酒はシークワーサーハイボールでした。
こちらは最後の〆

フキの赤だし味噌汁
そしてたけのこご飯で作った焼きおにぎりでした。
ご馳走様~ 大満足~
2023年08月23日
ツブガイの酒蒸しと初物あさづきと山菜てんぷらで乾杯@新潟
5月上旬 GW
この日の晩酌

一番上がツブガイの酒蒸し
左がワラビのお浸し、やはりあく抜きしたての旬の蕨はぬめりがあってとても美味しいですね。
右が大湊直売所で買った今年初物のあさづきときゅうりと二十日大根の山椒味噌と普通味噌添え
お次はこの日は日本酒で、、、

山菜天ぷらですが、その前に買っていたコシアブラとタラの芽があったので天ぷらに。
また二口サイズ程度の白身魚の天ぷらも。
毎年GWは山菜が大集合で毎日の晩酌が飽きません。
冷蔵庫の中を失念しないようにしないと、、、

この日の晩酌

一番上がツブガイの酒蒸し
左がワラビのお浸し、やはりあく抜きしたての旬の蕨はぬめりがあってとても美味しいですね。
右が大湊直売所で買った今年初物のあさづきときゅうりと二十日大根の山椒味噌と普通味噌添え
お次はこの日は日本酒で、、、

山菜天ぷらですが、その前に買っていたコシアブラとタラの芽があったので天ぷらに。
また二口サイズ程度の白身魚の天ぷらも。
毎年GWは山菜が大集合で毎日の晩酌が飽きません。

冷蔵庫の中を失念しないようにしないと、、、

2023年08月22日
ネマガリタケのタケノコ焼きなどで乾杯@新潟
5月上旬 GW
朝から精力的に動き回り、この日の最後の〆
一風呂浴びて汗を流して楽しい晩酌。
野菜の炒め物で乾杯ビールののち、一番のお目当て
ネマガリタケを卓上コンロで焼きながら晩酌

コンロ前に並んだ食材は シシャモ
大湊直売所で買ったシシトウ、肉厚五泉産のシイタケ、アスパラガス
そして自分で採ったネマガリタケ
飲み過ぎないように秋田杉の1合酒器に日本酒を入れて、佐渡の無明異焼きのぐい飲みで頂きました。

意外に世話しなく具をひっくり返したり場所を移動させるなど、放置プレイでのんびりとお酒を飲んでいられません。
そこがまた楽しいところでもあるのですが。
朝から精力的に動き回り、この日の最後の〆
一風呂浴びて汗を流して楽しい晩酌。
野菜の炒め物で乾杯ビールののち、一番のお目当て
ネマガリタケを卓上コンロで焼きながら晩酌

コンロ前に並んだ食材は シシャモ
大湊直売所で買ったシシトウ、肉厚五泉産のシイタケ、アスパラガス
そして自分で採ったネマガリタケ
飲み過ぎないように秋田杉の1合酒器に日本酒を入れて、佐渡の無明異焼きのぐい飲みで頂きました。

意外に世話しなく具をひっくり返したり場所を移動させるなど、放置プレイでのんびりとお酒を飲んでいられません。
そこがまた楽しいところでもあるのですが。

2023年08月16日
塩クジラとナスとカグラナンバンの甘辛煮@新潟
新潟でしか食べられない味というと何でしょうか?
自分の中では塩クジラ?
小さい頃は新潟に帰省するとおばあちゃんがよくクジラの味噌汁を作ってくれました。
たいてい玉ねぎやナスやジャガイモなどが入っていたような、、、
新潟では気の利いたスーパーなどでは今でも塩クジラが売られていますね。
クジラの捕獲が世界的に禁止されるようになりどうなるかと思っていましたが、途絶えることはないようです。
不思議と食用にされている地域は全国的には限定的なようです。
黒い皮と厚い脂身が付いただけのものですが、新潟ではこれがなかなかの隠れたご当地食材でした。

塩クジラを見つけたので買ってきて、ナスとカグラナンバンで味噌を少し入れて甘辛煮に。
カグラナンバンの辛味が味を引き立てます。
お酒の肴に最高です。
自分の中では塩クジラ?
小さい頃は新潟に帰省するとおばあちゃんがよくクジラの味噌汁を作ってくれました。
たいてい玉ねぎやナスやジャガイモなどが入っていたような、、、
新潟では気の利いたスーパーなどでは今でも塩クジラが売られていますね。
クジラの捕獲が世界的に禁止されるようになりどうなるかと思っていましたが、途絶えることはないようです。
不思議と食用にされている地域は全国的には限定的なようです。
黒い皮と厚い脂身が付いただけのものですが、新潟ではこれがなかなかの隠れたご当地食材でした。

塩クジラを見つけたので買ってきて、ナスとカグラナンバンで味噌を少し入れて甘辛煮に。
カグラナンバンの辛味が味を引き立てます。
お酒の肴に最高です。

2023年08月15日
コゴミとマダコのごま油風味カルパッチョ風他で乾杯@新潟
5月上旬 GW
この日の晩酌時のスタートメニューはこちら

ピーマンと豚肉とモヤシとシイタケの炒めもの
ワラビのお浸し、
コゴミとマダコのごま油風味カルパッチョ風
これはなかなかいけました。
ほんのちょっとしたことでも少し変えるだけでまた新しい発見があるものです。
この日は久しぶりにホワイトベルグで乾杯でした。
この日の晩酌時のスタートメニューはこちら

ピーマンと豚肉とモヤシとシイタケの炒めもの
ワラビのお浸し、
コゴミとマダコのごま油風味カルパッチョ風
これはなかなかいけました。
ほんのちょっとしたことでも少し変えるだけでまた新しい発見があるものです。
この日は久しぶりにホワイトベルグで乾杯でした。
2023年08月14日
初物フキの甘辛煮@新潟
5月上旬 GW
以前紹介しましたが、花も終わって綿毛の付いた種もなっているようなフキノトウを収穫しましたが、それも実家の庭にはなくなりました。

代わりにというか、こんどは本当のフキの茎!
フキノトウのはている場所に茎がやや細めのフキの刃が出そろい始めました。
5分ほどでこれだけ採れました。
葉っぱの部分をむしってさっと茹でてあく抜きしてから料理に。

この日は早速定番、一味唐辛子を利かせたフキの甘辛煮を作っていただきました。
フキの風味がこれまた良いですね。
以前紹介しましたが、花も終わって綿毛の付いた種もなっているようなフキノトウを収穫しましたが、それも実家の庭にはなくなりました。

代わりにというか、こんどは本当のフキの茎!
フキノトウのはている場所に茎がやや細めのフキの刃が出そろい始めました。
5分ほどでこれだけ採れました。
葉っぱの部分をむしってさっと茹でてあく抜きしてから料理に。

この日は早速定番、一味唐辛子を利かせたフキの甘辛煮を作っていただきました。
フキの風味がこれまた良いですね。
2023年08月13日
新キャベツ炒めとサクラマスの味噌漬けとウド味噌で乾杯:GWの御馳走@新潟
55月上旬 GW
未だ釣れないサクラマス。
この日のまず初めの乾杯ビールのお供は

春キャベツの キャベツ炒め
これ大好物なんです。
豚肉をサラダオイルで軽く炒めて、強火にしたら新キャベツを投入してジャッジャッと炒めて一味唐辛子と醤油と味の素を振りかけてあっという間に出来上がり
キャベツのシャキシャキ感も残っていてる甘いキャベツの味と、醤油の少し焦げた匂いが絶妙です。
お次は

山ウドとキュウリと二十日大根の山椒味噌添え
そして昨年釣ったサクラマスの味噌漬け焼きでした。
いつになったら釣れるかな?
未だ釣れないサクラマス。
この日のまず初めの乾杯ビールのお供は

春キャベツの キャベツ炒め
これ大好物なんです。
豚肉をサラダオイルで軽く炒めて、強火にしたら新キャベツを投入してジャッジャッと炒めて一味唐辛子と醤油と味の素を振りかけてあっという間に出来上がり
キャベツのシャキシャキ感も残っていてる甘いキャベツの味と、醤油の少し焦げた匂いが絶妙です。
お次は

山ウドとキュウリと二十日大根の山椒味噌添え
そして昨年釣ったサクラマスの味噌漬け焼きでした。
いつになったら釣れるかな?
2023年08月12日
初物タケノコご飯とタケノコとワラビのお味噌汁@新潟
GWに突入。
サクラマスは釣れませんでしたが、、その日の午後実家でタケノコを採ってきました。
普段は中途半端な竹林整備などで竹に翻弄されていますが、タケノコの季節だけは特別でした。
早速、採ったばかりのタケノコでタケノコ三昧。

毎度おなじみ、蓋がガラスのご飯釜でタケノコご飯を炊いていただきました。
ついでにタケノコとワラビのお味噌汁。
どれも旬の食材です。
小さなメザシを焼いておかずに。

お焦げも少しできました。
楽しく、美味しく初物たけのこご飯とタケノコ汁をいただきました。
サクラマスは釣れませんでしたが、、その日の午後実家でタケノコを採ってきました。
普段は中途半端な竹林整備などで竹に翻弄されていますが、タケノコの季節だけは特別でした。

早速、採ったばかりのタケノコでタケノコ三昧。

毎度おなじみ、蓋がガラスのご飯釜でタケノコご飯を炊いていただきました。
ついでにタケノコとワラビのお味噌汁。
どれも旬の食材です。
小さなメザシを焼いておかずに。

お焦げも少しできました。
楽しく、美味しく初物たけのこご飯とタケノコ汁をいただきました。
2023年08月10日
新作山菜料理2品で晩酌@新潟
4月下旬 平日
この日の夕食、テーブルに並んだものは

左上が菜の花のお浸し その右がワラビのお浸し
下段の二品は新作?肴
下段左が アオリイカとコシアブラの辛子酢味噌和え
これはなかなかいけました。
冷凍庫にしまっておいた昨年のアオリイカとスーパーセンター武者氏で買ってきたコシアブラで作りました。
下段ん右がタラの芽と大根のきんぴらです。
タラの芽と大根のきんぴらはもう少し醤油とっみりんを利かせて作った方が良いかと思いました。
それと少しタラの芽のモサモサ感が気になりました。
この日の夕食、テーブルに並んだものは

左上が菜の花のお浸し その右がワラビのお浸し
下段の二品は新作?肴
下段左が アオリイカとコシアブラの辛子酢味噌和え
これはなかなかいけました。
冷凍庫にしまっておいた昨年のアオリイカとスーパーセンター武者氏で買ってきたコシアブラで作りました。
下段ん右がタラの芽と大根のきんぴらです。
タラの芽と大根のきんぴらはもう少し醤油とっみりんを利かせて作った方が良いかと思いました。
それと少しタラの芽のモサモサ感が気になりました。