2009年08月20日
舌平目:ムニエル:料理の定番@新潟
先日釣れた舌平目。

別名:くっぞこ=靴底というくらいで靴の中敷の様ですね。
”ねずり”とも言います。
高級魚なんですね。
釣り師なら知っていて当然ですが、一般の人たちは料理されて姿を変えて出てくる”舌平目”はご存知でも実物を知っている人は少ないかも、、、
気持ち悪がって海に返してしまう人もいそうですね。
こんな立派な舌平目ですが普通のヒラメに比べると口が小さく、針掛りしたキスを飲み込むことは不可能なように思いました。
フィッシュイーターなのでしょか??
よくよく調べてみると、舌平目とは言ってもヒラメの仲間ではなく、ウシノシタ科に属す魚でした。
どうりで口が小さいわけです。
目が左側にあるので”ヒラメ”という言葉が当てられているようですが、食性からするとカレイに近い仲間 のようです。
さて、どうやって食べようか悩んだのですが定番を外すわけにはいかないということで、、、

こちらが定番!!! 舌平目のムニエルでした。

モノの本によると縁側はキッチンバサミで綺麗に切り落として、、、
なるほどと納得したしだいです。
まずは頭の方で表側に軽く切れ目を入れて皮を起こして、皮を剥きます。
それから頭も尻尾も落として、フライパンにのせる前にきちんと写真のような形に処理してから料理をするのでした。
マイウ~でした。
ごちそうさま~

別名:くっぞこ=靴底というくらいで靴の中敷の様ですね。
”ねずり”とも言います。
高級魚なんですね。

釣り師なら知っていて当然ですが、一般の人たちは料理されて姿を変えて出てくる”舌平目”はご存知でも実物を知っている人は少ないかも、、、
気持ち悪がって海に返してしまう人もいそうですね。
こんな立派な舌平目ですが普通のヒラメに比べると口が小さく、針掛りしたキスを飲み込むことは不可能なように思いました。

フィッシュイーターなのでしょか??
よくよく調べてみると、舌平目とは言ってもヒラメの仲間ではなく、ウシノシタ科に属す魚でした。
どうりで口が小さいわけです。
目が左側にあるので”ヒラメ”という言葉が当てられているようですが、食性からするとカレイに近い仲間 のようです。
さて、どうやって食べようか悩んだのですが定番を外すわけにはいかないということで、、、

こちらが定番!!! 舌平目のムニエルでした。


モノの本によると縁側はキッチンバサミで綺麗に切り落として、、、

なるほどと納得したしだいです。
まずは頭の方で表側に軽く切れ目を入れて皮を起こして、皮を剥きます。
それから頭も尻尾も落として、フライパンにのせる前にきちんと写真のような形に処理してから料理をするのでした。

マイウ~でした。

ごちそうさま~

Posted by Zen at 08:26│Comments(3)
│料理
この記事へのコメント
こんにちは!
レストランで出てくる美味しそうな舌平目のムニエル、何時見ても素晴らしい料理ですよ。美味しく料理されたら魚も喜んでいるでしょう。
レストランで出てくる美味しそうな舌平目のムニエル、何時見ても素晴らしい料理ですよ。美味しく料理されたら魚も喜んでいるでしょう。
Posted by esu3go at 2009年08月20日 13:28
まだ、釣った事無いです。
最近、館山では南方系の魚が多くなって来た様な・・・・・
館山の沖ノ島のそばが、サンゴの北限とされているが、もうそれより北に行ってしまっているような気がしますけどねぇ・・・・
ちょっと外れてしまいましたが、美味しそうに出来ています!
最近、館山では南方系の魚が多くなって来た様な・・・・・
館山の沖ノ島のそばが、サンゴの北限とされているが、もうそれより北に行ってしまっているような気がしますけどねぇ・・・・
ちょっと外れてしまいましたが、美味しそうに出来ています!
Posted by 浅田軒
at 2009年08月20日 15:41

esu3goさん こんばんわ
どうもです。
作者は家内でした。へへ
とても美味しかったです。
浅田軒さん こんばんわ
新潟の海も海水温が平均で1℃位上昇したようです。
アオリイカやサワラは昔は釣れませんでしたが今は釣れて嬉しいやら、、、
やっぱり嬉しいでした。へへ
どうもです。
作者は家内でした。へへ
とても美味しかったです。
浅田軒さん こんばんわ
新潟の海も海水温が平均で1℃位上昇したようです。
アオリイカやサワラは昔は釣れませんでしたが今は釣れて嬉しいやら、、、
やっぱり嬉しいでした。へへ
Posted by 釣り親父 at 2009年08月20日 21:20