2008年10月13日
BE-PAL11月号:特別付録-風呂敷&秘湯@新潟
10月11日、とある本を注文していたのですが届いたというので近くの蔦屋書店に本を取りに出かけました。
雑誌コーナーを覗いたら先日お話したエギング王2008秋号&特別付録:エギはまだありました。
そのすぐ近くに特別付録:忌野清志郎デザイン-オリジナル風呂敷と書かれたBE-PAL11月号が置いてありました。

付録に弱い私、即購入です。
実はBE-PALは10年位前まで毎月購読していました。その後は付録などが付いているとごくたまに買ったりしてました。
その当時、月刊Outdoorと今は廃刊になってしまいましたがField & Streamはアウトドア小僧の御用達で毎月購入して読んでました。
そういえば遠い記憶でしたが確か毎月10日が発売日でしたね。
風呂敷は日本が生んだエコバッグですね。今時、マイ箸、マイバッグブームですが、風呂敷はバッグやザックに忍ばせておいてもかさばらず携帯セカンドバッグとして重宝しますし、お風呂に入る時など脱いだ着替えをちょっと包んだり、bag in bag:小袋的な使い方もできて便利ですね。
この特別付録に連動して”紅葉と秘湯を楽しむ-湯に行くトラベル”という特別企画記事が載っていましたが楽しく読ませていただきました。
紅葉を見ながらハイキングをして掻いた汗を秘湯で流すなんて良いですね。
そういえば期せずしてつい最近金花湯という北海道は島牧郡島牧町の超秘湯のことを知りました。
気になる方はこちらの報告を覗いてみると面白いですよ。
それでなくても大変なのに現在途中の道が崩落してなおさらたどり着くのが大変なようです。
こんな超秘湯に出かけて見たいものですね。
私の住む近くにも湯の平温泉という渓流沿いを小一時間ちょっと歩かないとたどり着けない”秘湯”があります。一番上の子供が小さい時に背負ってその昔出かけたことがありました。
毎年10月末になると途中の沢に掛かる橋が撤去されてしまう(冬の間に雪で流されてしまうため)のでそれ以降はたどり着くことが出来なくなります。
数年前、湯船が土砂で埋まったり、昨年途中の林道が崩れてたどり着けなくなったりしていましたが今はたどり着けるのかどうか不明です。
雑誌コーナーを覗いたら先日お話したエギング王2008秋号&特別付録:エギはまだありました。

そのすぐ近くに特別付録:忌野清志郎デザイン-オリジナル風呂敷と書かれたBE-PAL11月号が置いてありました。

付録に弱い私、即購入です。

実はBE-PALは10年位前まで毎月購読していました。その後は付録などが付いているとごくたまに買ったりしてました。
その当時、月刊Outdoorと今は廃刊になってしまいましたがField & Streamはアウトドア小僧の御用達で毎月購入して読んでました。

そういえば遠い記憶でしたが確か毎月10日が発売日でしたね。
風呂敷は日本が生んだエコバッグですね。今時、マイ箸、マイバッグブームですが、風呂敷はバッグやザックに忍ばせておいてもかさばらず携帯セカンドバッグとして重宝しますし、お風呂に入る時など脱いだ着替えをちょっと包んだり、bag in bag:小袋的な使い方もできて便利ですね。

この特別付録に連動して”紅葉と秘湯を楽しむ-湯に行くトラベル”という特別企画記事が載っていましたが楽しく読ませていただきました。
紅葉を見ながらハイキングをして掻いた汗を秘湯で流すなんて良いですね。

そういえば期せずしてつい最近金花湯という北海道は島牧郡島牧町の超秘湯のことを知りました。
気になる方はこちらの報告を覗いてみると面白いですよ。
それでなくても大変なのに現在途中の道が崩落してなおさらたどり着くのが大変なようです。
こんな超秘湯に出かけて見たいものですね。
私の住む近くにも湯の平温泉という渓流沿いを小一時間ちょっと歩かないとたどり着けない”秘湯”があります。一番上の子供が小さい時に背負ってその昔出かけたことがありました。
毎年10月末になると途中の沢に掛かる橋が撤去されてしまう(冬の間に雪で流されてしまうため)のでそれ以降はたどり着くことが出来なくなります。
数年前、湯船が土砂で埋まったり、昨年途中の林道が崩れてたどり着けなくなったりしていましたが今はたどり着けるのかどうか不明です。
Posted by Zen at 22:20│Comments(7)
│雑
この記事へのコメント
こんにちは!
温泉は鹿児島も多いですよ、秘境は余り聞きませんがね。鹿児島市内の銭湯は殆ど天然温泉です、何処を掘削してもお湯が出るそうですよ。
温泉は鹿児島も多いですよ、秘境は余り聞きませんがね。鹿児島市内の銭湯は殆ど天然温泉です、何処を掘削してもお湯が出るそうですよ。
Posted by esu3go at 2008年10月14日 08:01
フグ食えるんですね。
今日漁師に教わりました。
こんどは食べようと思います。
釣れたらその場で皮を向いて食べるそうです。
実はこの前、すごいフグ釣りましたが逃がしたんです。
今日漁師に教わりました。
こんどは食べようと思います。
釣れたらその場で皮を向いて食べるそうです。
実はこの前、すごいフグ釣りましたが逃がしたんです。
Posted by トンチャイ
at 2008年10月14日 20:10

esu3goさん こんばんわ
そちらも天然温泉がたくさんあって良いですね。私の近郊も含め新潟県も温泉がいっぱいあるのでそのうち温泉めぐりでもしようかな、、でもやっぱり釣りが1番ですね。へへ
トンチャイさん こんばんわ&お久しぶり
あんまりおおっぴらに語ってはまずいです、、、
その場で皮を剥いて内臓を取り血抜きをして身だけ食べているぶんには、、、
やっぱり危ないかも。へへ
そちらも天然温泉がたくさんあって良いですね。私の近郊も含め新潟県も温泉がいっぱいあるのでそのうち温泉めぐりでもしようかな、、でもやっぱり釣りが1番ですね。へへ
トンチャイさん こんばんわ&お久しぶり
あんまりおおっぴらに語ってはまずいです、、、
その場で皮を剥いて内臓を取り血抜きをして身だけ食べているぶんには、、、
やっぱり危ないかも。へへ
Posted by 釣り親父
at 2008年10月14日 21:04

そういえば、根魚を釣ったときは大小問わず血抜きするんですか?
Posted by トンチャイ at 2008年10月15日 01:05
トンチャイさん こんばんわ
根魚は面倒くさいのでそのままでした。
根魚は面倒くさいのでそのままでした。
Posted by 釣り親父 at 2008年10月15日 18:43
あの数では仕方ないですよね。
Posted by トンチャイ at 2008年10月15日 19:15
トンチャイさん おはようございます
いや~、裁ききれないほど釣れることはめったにありません。へへ
いや~、裁ききれないほど釣れることはめったにありません。へへ
Posted by 釣り親父 at 2008年10月16日 08:13