2023年03月04日
ヒラタケ発見:どっぱら清水:菅名岳登山:その3@新潟
気持ち良い秋空の下、絶景の中で美味しい昼食をいただきました。
せっかち?なものでどっしりと腰を据えていられない、、、、
下山途中でどっぱら清水に立ち寄り、水を汲んで帰る予定もあったので、早々に片づけをして山頂12時50分頃発。
下り始めてしばらくしたところで、、、
今まで何回か登っていて気が付かなかったのですが、こんな樹を発見。

骨川筋衛門ではありませんが、幹が無くなっていて皮だけで立つブナの木
雷にやられてこんな姿になってしまったのでしょうか?
凄いたくましく生命力のある樹ですね。
さらに下って椿平という場所。どっぱら清水に向かう分岐点です。

巾沢、いずみの里、どっぱら清水 と書かれた立札がありました。
ここから巾沢に降りて行きます。

見えてきた巾沢上流部

こちらはどっぱら清水への分岐点で、沢筋から少し上り返します。
あちこちキョロキョロしていたら、キノコが生えていそうな場所発見。
藪を漕いで様子を伺うと、、、

こちらはツキヨタケ。
色が茶色っぽくていかにも、、、また甘いようなにおいもするので分かってしまえば触るまでもなく分かります。
確実に否定するためには、取って半分に切ってみると付け根あたりに黒いしみがあります。
ということはほかのキノコも生えている可能性あり。
藪を漕いでいると

やったー ヒラタケ発見です。
結構おおぶりでそれなりの量を採ることができました。
近くにも胞子が飛んだのでしょう、これほどではありませんがあちこちの倒木に生えていました。
ヒラタケは結局200gほど採れました。

どっぱら清水で500mlペットボトル4本分汲んで駐車場へ。
以前に紹介したどっぱら清水の記事はこちらをどうぞ

だいぶ日も傾いて、光の陰に沢山のトンボがキラキラと飛んでいました。

駐車場について丁度15時
思いもかけず、少しではありますがナメコとヒラタケも採れたりして、楽しい菅名岳 晩秋登山でした。
せっかち?なものでどっしりと腰を据えていられない、、、、
下山途中でどっぱら清水に立ち寄り、水を汲んで帰る予定もあったので、早々に片づけをして山頂12時50分頃発。
下り始めてしばらくしたところで、、、
今まで何回か登っていて気が付かなかったのですが、こんな樹を発見。

骨川筋衛門ではありませんが、幹が無くなっていて皮だけで立つブナの木
雷にやられてこんな姿になってしまったのでしょうか?
凄いたくましく生命力のある樹ですね。
さらに下って椿平という場所。どっぱら清水に向かう分岐点です。

巾沢、いずみの里、どっぱら清水 と書かれた立札がありました。
ここから巾沢に降りて行きます。

見えてきた巾沢上流部

こちらはどっぱら清水への分岐点で、沢筋から少し上り返します。
あちこちキョロキョロしていたら、キノコが生えていそうな場所発見。
藪を漕いで様子を伺うと、、、

こちらはツキヨタケ。
色が茶色っぽくていかにも、、、また甘いようなにおいもするので分かってしまえば触るまでもなく分かります。
確実に否定するためには、取って半分に切ってみると付け根あたりに黒いしみがあります。
ということはほかのキノコも生えている可能性あり。
藪を漕いでいると

やったー ヒラタケ発見です。
結構おおぶりでそれなりの量を採ることができました。
近くにも胞子が飛んだのでしょう、これほどではありませんがあちこちの倒木に生えていました。
ヒラタケは結局200gほど採れました。


どっぱら清水で500mlペットボトル4本分汲んで駐車場へ。
以前に紹介したどっぱら清水の記事はこちらをどうぞ

だいぶ日も傾いて、光の陰に沢山のトンボがキラキラと飛んでいました。

駐車場について丁度15時
思いもかけず、少しではありますがナメコとヒラタケも採れたりして、楽しい菅名岳 晩秋登山でした。