2022年11月07日
秋田巨鮎釣行で体重増:夕暮れ時の信濃川サイクリング@新潟
9月中旬 平日
秋田の米代川巨鮎釣行から帰宅した翌日、秋田の友達からメールを貰いました。
丁度私が帰った日の午後からかなりの増水で、米代川上流部の今年の鮎釣りは終わったという内容のメールでした。
タイミングが良かったと言えばそうなのですが、1日だけでもこの時期に竿を出せたことが本当にラッキーでした。
有意義な鉱山見学を2カ所もできましたし、、、
仕事から帰宅後、大郷橋経由関屋分水信濃川サイクリングに出かけました。
鳥屋野潟公園辺りでは、アブラゼミの声はもう聞こえなくなり、ヒグラシの最後の鳴き声が響いていた。
信濃川右岸の土手道に出て、夕暮れ迫るときめき大橋の写真を撮りました。

ときめき橋の左下には新潟ふるさと村、右下には角田山が見えています。
暗くなる土手道で途中バッタに何匹も遭遇。
家に着く頃には外は真っ暗。
1時間20分で32㎞走りました。
晩酌前に体重を測ったら、秋田遠征で飲んでばかりいたので1㎏超太ってました。
。
連日鮎釣りしていれば、川の中を6時間以上歩き回るのでそれなりの運動量(いわゆる水中歩行)になったはずなのですが、、、
やばい。
運動してお酒は節制しないと、、、
9月も中旬で夜は気温も下がり23℃。
窓を開けて寝たが寒かった。
秋田の米代川巨鮎釣行から帰宅した翌日、秋田の友達からメールを貰いました。
丁度私が帰った日の午後からかなりの増水で、米代川上流部の今年の鮎釣りは終わったという内容のメールでした。
タイミングが良かったと言えばそうなのですが、1日だけでもこの時期に竿を出せたことが本当にラッキーでした。
有意義な鉱山見学を2カ所もできましたし、、、
仕事から帰宅後、大郷橋経由関屋分水信濃川サイクリングに出かけました。
鳥屋野潟公園辺りでは、アブラゼミの声はもう聞こえなくなり、ヒグラシの最後の鳴き声が響いていた。
信濃川右岸の土手道に出て、夕暮れ迫るときめき大橋の写真を撮りました。

ときめき橋の左下には新潟ふるさと村、右下には角田山が見えています。
暗くなる土手道で途中バッタに何匹も遭遇。
家に着く頃には外は真っ暗。
1時間20分で32㎞走りました。
晩酌前に体重を測ったら、秋田遠征で飲んでばかりいたので1㎏超太ってました。

連日鮎釣りしていれば、川の中を6時間以上歩き回るのでそれなりの運動量(いわゆる水中歩行)になったはずなのですが、、、
やばい。
運動してお酒は節制しないと、、、
9月も中旬で夜は気温も下がり23℃。
窓を開けて寝たが寒かった。