2022年03月29日
ヤッター!やっとサクラマスゲット!!@新潟
5月休日 曇り
サクラマスの漁期も残すところ半月。
ですが実質は最後の週はダメダメなのであと1週間というところまで来てしまいました。
これでは今年はボウズで終了か? と嫌な思いも頭を持ち上げる中、、川面に立たなければ釣れるわけもなく、、、
自分を奮い立たせるように終盤戦に臨みます。
この日は朝4時半前に目が覚めたので少し早めですが加治川に出かけることに。
孵化所前につくと車が2台あり
干潮が4時35分、満潮が12時11分
水の流れは少しだけあるが釣れる雰囲気なし。
水温11℃、田植えは終わったはずですが、なぜか今年は濁りが取れず、1mも見えない状況。
7時頃には治水公園に出かけてみたが、かえってこちらの方が濁りが強い感じ。

河川敷で新潟名物:笹団子に使うヨモギを採っているおばちゃんに出会いました。

二王子岳だけの雪もだいぶ少なくなりNINOXのゲレンデもくっきりと見えてます。
左半分は飯豊連峰。
8時前に下流域に戻りあちこちウロウロ。
9時になったら止めようかと思ったが、気分が変わりもう少し竿を出そうかと。、、
これが大正解。
濁りがあり目立つようにと普段はあまり使わないレッドヘッドを使用。
顔なじみの仲間がやってきたので話ながらキャストしていたら、なんと8時25分にヒット。
思いのほかすんなりと寄せることができ、すんなりと玉網入れ成功。
赤い頭に飛びついたのか頭側のフックがしっかりと口の中に刺さっていました。

これならバレませんね。
その後もうひと頑張り。
満潮に向けてだんだんと水位が上がり、流れがなくなってゆく状況。
結局11時に納竿。

ムラサキサギゴケをバックにマスの記念撮影。
マスは51㎝ 1.45㎏ メス
胃の中はカラっぽでした。
やや小さめですが、3月16日からの解禁後のことを考えれば大満足。
サクラマスの漁期も残すところ半月。
ですが実質は最後の週はダメダメなのであと1週間というところまで来てしまいました。

これでは今年はボウズで終了か? と嫌な思いも頭を持ち上げる中、、川面に立たなければ釣れるわけもなく、、、
自分を奮い立たせるように終盤戦に臨みます。
この日は朝4時半前に目が覚めたので少し早めですが加治川に出かけることに。
孵化所前につくと車が2台あり
干潮が4時35分、満潮が12時11分
水の流れは少しだけあるが釣れる雰囲気なし。
水温11℃、田植えは終わったはずですが、なぜか今年は濁りが取れず、1mも見えない状況。
7時頃には治水公園に出かけてみたが、かえってこちらの方が濁りが強い感じ。

河川敷で新潟名物:笹団子に使うヨモギを採っているおばちゃんに出会いました。

二王子岳だけの雪もだいぶ少なくなりNINOXのゲレンデもくっきりと見えてます。
左半分は飯豊連峰。
8時前に下流域に戻りあちこちウロウロ。
9時になったら止めようかと思ったが、気分が変わりもう少し竿を出そうかと。、、
これが大正解。

濁りがあり目立つようにと普段はあまり使わないレッドヘッドを使用。
顔なじみの仲間がやってきたので話ながらキャストしていたら、なんと8時25分にヒット。
思いのほかすんなりと寄せることができ、すんなりと玉網入れ成功。
赤い頭に飛びついたのか頭側のフックがしっかりと口の中に刺さっていました。

これならバレませんね。
その後もうひと頑張り。
満潮に向けてだんだんと水位が上がり、流れがなくなってゆく状況。
結局11時に納竿。

ムラサキサギゴケをバックにマスの記念撮影。
マスは51㎝ 1.45㎏ メス
胃の中はカラっぽでした。
やや小さめですが、3月16日からの解禁後のことを考えれば大満足。
