2020年10月17日
オスプレイ発見!ミサゴの飛翔:朝飯前平日サクラマス釣行@新潟
5月下旬 平日 金曜日 晴
前日昼間に家内が庭でイラガの幼虫を見つけたと言ってましたが、夏を目の前にしてそろそろ消毒に時期か?
まだ5月ですが夜中、耳元で蚊の音がして2回目が覚めるました。
目覚ましはかけていなかったものの、4時半に目が覚めたので、あと数日しかないので朝飯前だけということでサクラマス釣りに出かけることに。
ちょっと時間を無駄にしましたが、釣り場には5時10分頃に到着。
水温10.6度、濁りは視程1.5m程度で前日より澄んできた。
水嵩も長靴半分程度だが水位が高い割には流れが緩く今一な感じ。
以前にも紹介したことがありますが、ミサゴが獲物を求めて飛んでいました。

サクラマス釣りが始まる3月中旬頃には見かけませんが、後半ともなると繁殖期を迎え、狩りをする姿も見られるようになります。

トンビとも違い独特の模様ですぐにわかります。
いつも通り仕事があるので6時40分過ぎまで竿だししたが何事もなく終了。
片道30㎞、小一時間のドライブでした。
猛禽類は色々いますが、海岸線近くで見かけるミサゴ。
漢字では 水探 と書くそうです。 別名魚鷹とも言います。
そしてミサゴの学名は Pandion haliaetus というのだそうですが
英語では Osprey
そう! あのオスプレイ
ホバリングしながら魚などの獲物を狙い、急降下して獲物を狩る姿にちなんでいるのでしょう。
そして、あの有名なアウトドアバックパックのオスプレイもミサゴがそのロゴマークになっており、名前の由来だそうです。
意外な発見でした。
ミサゴについてのいろいろは こちらをどうぞ
前日昼間に家内が庭でイラガの幼虫を見つけたと言ってましたが、夏を目の前にしてそろそろ消毒に時期か?
まだ5月ですが夜中、耳元で蚊の音がして2回目が覚めるました。

目覚ましはかけていなかったものの、4時半に目が覚めたので、あと数日しかないので朝飯前だけということでサクラマス釣りに出かけることに。
ちょっと時間を無駄にしましたが、釣り場には5時10分頃に到着。
水温10.6度、濁りは視程1.5m程度で前日より澄んできた。
水嵩も長靴半分程度だが水位が高い割には流れが緩く今一な感じ。
以前にも紹介したことがありますが、ミサゴが獲物を求めて飛んでいました。

サクラマス釣りが始まる3月中旬頃には見かけませんが、後半ともなると繁殖期を迎え、狩りをする姿も見られるようになります。

トンビとも違い独特の模様ですぐにわかります。
いつも通り仕事があるので6時40分過ぎまで竿だししたが何事もなく終了。
片道30㎞、小一時間のドライブでした。
猛禽類は色々いますが、海岸線近くで見かけるミサゴ。
漢字では 水探 と書くそうです。 別名魚鷹とも言います。
そしてミサゴの学名は Pandion haliaetus というのだそうですが
英語では Osprey
そう! あのオスプレイ
ホバリングしながら魚などの獲物を狙い、急降下して獲物を狩る姿にちなんでいるのでしょう。
そして、あの有名なアウトドアバックパックのオスプレイもミサゴがそのロゴマークになっており、名前の由来だそうです。

意外な発見でした。
ミサゴについてのいろいろは こちらをどうぞ