2017年04月23日
調布市のデザインマンホールと多摩川スカウトフェスティバル:サイクリング
府中市を過ぎると、お次は?
多摩川サイクリングロードをひたすら走るだけなら楽勝ですが、いろいろ多目的に楽しもうと思っていると一々気を使って走らなければなりません。

調布市のデザインマンホール発見。
百日紅がデザインされていました。
ちゃんとマンホールに”市の花 百日紅”って親切にも書かれていました。
確かにこう書かれていないと、これ何?、、、、でしょうか。
市の広報では”百日紅は7月から秋まで連続して開花する最も開花期の長い落葉樹で、紅葉も楽しめます”と書かれていました。
コスパの良い木なのですね。
日本マンホール学会の報告では、ゲゲゲの鬼太郎の面白いマンホールもあるようです。
こちらをどうぞ
土手道のサイクリングロードに戻って青空号を漕いでいたら、天気も良いので河川敷にあるあちこちの広場や運動場でイベントが催されていました。
そんな中、目に留まったのがこちら

多摩川スカウトフェスティバルというノボリが掲げられていました。
何だか楽しそうでした。
しかし、少子化のこのご時世、規模はこんなものなのでしょう。
私も小学生の頃ボーイスカウトに所属していました。
しかしサイクリングと言いながら、デザインマンホール探しの旅、、ですね。
でも東京23区に入ると同一デザインになるので、そろそろマンホール探しの旅は終わりでした。
多摩川サイクリングロードをひたすら走るだけなら楽勝ですが、いろいろ多目的に楽しもうと思っていると一々気を使って走らなければなりません。


調布市のデザインマンホール発見。
百日紅がデザインされていました。
ちゃんとマンホールに”市の花 百日紅”って親切にも書かれていました。
確かにこう書かれていないと、これ何?、、、、でしょうか。

市の広報では”百日紅は7月から秋まで連続して開花する最も開花期の長い落葉樹で、紅葉も楽しめます”と書かれていました。
コスパの良い木なのですね。
日本マンホール学会の報告では、ゲゲゲの鬼太郎の面白いマンホールもあるようです。
こちらをどうぞ
土手道のサイクリングロードに戻って青空号を漕いでいたら、天気も良いので河川敷にあるあちこちの広場や運動場でイベントが催されていました。
そんな中、目に留まったのがこちら

多摩川スカウトフェスティバルというノボリが掲げられていました。
何だか楽しそうでした。
しかし、少子化のこのご時世、規模はこんなものなのでしょう。
私も小学生の頃ボーイスカウトに所属していました。
しかしサイクリングと言いながら、デザインマンホール探しの旅、、ですね。
でも東京23区に入ると同一デザインになるので、そろそろマンホール探しの旅は終わりでした。
