2016年12月01日
西洋柊:染め絵手ぬぐい@新潟
今日から師走、2016年も今月で終了ですね。
今日の新潟の日の出時刻は6時41分、朝飯前釣行に出かけても7時まででは30分くらいしか竿を出すことができない時期になりました。
といっても海も荒れている日が多いので、朝はのんびりしていることが多いですが
、、、
1年経つのは早いですね。
長らく交換していなかった居間に飾っていた染め絵手ぬぐいを交換しました。

12月らしく、クリスマスとも重なるヒイラギの柄の手ぬぐいです。
かまわぬさんの手ぬぐいでした。 1200円也
柊 って単純な漢字ですが、なじみのない人には読むのが難しいでしょうか。
古くから日本では邪気の侵入を防ぐといわれて、庭の北東に柊、南西に南天を植えるとよいと言われています。
我が家の庭の片隅にも植えてあります。
雌雄別株だそうで、我が家の柊は赤い実が付かないところを見ると雄株なのでしょう。
また、節分に柊の葉を門に付けて悪魔を払う風習の所があり、刃の先がトゲ状になっていて鬼の目を突く事から オニノメツキ オニサシ オニオドシ の別名があり、材は硬くしなやかなで、印材やそろばん玉に使われるのだそうです。
英語では Holly って言いうんです。
'神聖な'という意味のholyと似ていますが、この植物のもつ意味合いにも通じるものがありますね。
ヒイラギというとクリスマスのオーナメントを想像する人も多いかと思います。
面白いことに、キリストに関係する神聖なものとして捉えられているんですね。
病害虫に強いと言われている柊ですが、我が家の柊は毎年5月から6月頃になると必ずヘリグロテントウノミハムシという害虫が大量発生し、食害が大きくならないうちにスミチオンで消毒していました。
これをやらないと新芽を含めた新しい葉っぱはすべてダメになってしまい再生されることもなく、木の将来に影響する出来事になってしまうのでした。
その他いろいろ柊にまつわるお話はこちらをどうぞ
今日の新潟の日の出時刻は6時41分、朝飯前釣行に出かけても7時まででは30分くらいしか竿を出すことができない時期になりました。
といっても海も荒れている日が多いので、朝はのんびりしていることが多いですが

1年経つのは早いですね。
長らく交換していなかった居間に飾っていた染め絵手ぬぐいを交換しました。

12月らしく、クリスマスとも重なるヒイラギの柄の手ぬぐいです。
かまわぬさんの手ぬぐいでした。 1200円也
柊 って単純な漢字ですが、なじみのない人には読むのが難しいでしょうか。
古くから日本では邪気の侵入を防ぐといわれて、庭の北東に柊、南西に南天を植えるとよいと言われています。
我が家の庭の片隅にも植えてあります。
雌雄別株だそうで、我が家の柊は赤い実が付かないところを見ると雄株なのでしょう。
また、節分に柊の葉を門に付けて悪魔を払う風習の所があり、刃の先がトゲ状になっていて鬼の目を突く事から オニノメツキ オニサシ オニオドシ の別名があり、材は硬くしなやかなで、印材やそろばん玉に使われるのだそうです。
英語では Holly って言いうんです。

'神聖な'という意味のholyと似ていますが、この植物のもつ意味合いにも通じるものがありますね。
ヒイラギというとクリスマスのオーナメントを想像する人も多いかと思います。
面白いことに、キリストに関係する神聖なものとして捉えられているんですね。
病害虫に強いと言われている柊ですが、我が家の柊は毎年5月から6月頃になると必ずヘリグロテントウノミハムシという害虫が大量発生し、食害が大きくならないうちにスミチオンで消毒していました。
これをやらないと新芽を含めた新しい葉っぱはすべてダメになってしまい再生されることもなく、木の将来に影響する出来事になってしまうのでした。
その他いろいろ柊にまつわるお話はこちらをどうぞ