2016年09月15日
お月見サイクリング:十五夜2016@新潟
今日は十五夜
職場から定時に帰宅。
暗くならないうちに
(といってもすぐに暗くなるのですが
、、)
家を出て万代島1周サイクリングへ

信濃川左岸、以前砂利採取船を紹介した善久の船着き場。
わけあって青空号ではありません。
KHSのミニベロ:P-20Rです。
ススキと川には砂利採り船も見えて、向こうには十五夜お月さん
この後、エッチラオッチラ、自転車漕いで、、、
信濃川の関屋分水左岸を走り海岸道路を過ぎて、、、
佐渡汽船乗り場の正面、千の風のモニュメントのある場所では昨年のように宴会をしている御一行様は見当たりませんでした。

そのすぐ脇にあるミナトピアから音楽と光のビームが空に向かって放たれていました。
土日に行われるプロジェクションマッピングの準備、リハーサルをやっているところでした。
31km走って、家に帰って一風呂浴びて、、、

ススキとお供え物。
皿に盛られているのは五泉が全国に誇るキヌオトメです。
右に見えるのは、、、
私の作った苔玉でした。
苔玉作りの事の詳細はまた後日、、へへ
この後、ススキを愛でながら、お月見晩酌
キヌオトメ、粘りがあってなめらかな舌触り、抹茶塩をつけていただきましたがとても美味しかったです。
職場から定時に帰宅。
暗くならないうちに
(といってもすぐに暗くなるのですが

家を出て万代島1周サイクリングへ

信濃川左岸、以前砂利採取船を紹介した善久の船着き場。
わけあって青空号ではありません。

ススキと川には砂利採り船も見えて、向こうには十五夜お月さん
この後、エッチラオッチラ、自転車漕いで、、、
信濃川の関屋分水左岸を走り海岸道路を過ぎて、、、
佐渡汽船乗り場の正面、千の風のモニュメントのある場所では昨年のように宴会をしている御一行様は見当たりませんでした。

そのすぐ脇にあるミナトピアから音楽と光のビームが空に向かって放たれていました。
土日に行われるプロジェクションマッピングの準備、リハーサルをやっているところでした。
31km走って、家に帰って一風呂浴びて、、、

ススキとお供え物。
皿に盛られているのは五泉が全国に誇るキヌオトメです。
右に見えるのは、、、

苔玉作りの事の詳細はまた後日、、へへ
この後、ススキを愛でながら、お月見晩酌
キヌオトメ、粘りがあってなめらかな舌触り、抹茶塩をつけていただきましたがとても美味しかったです。
