2007年05月20日
あばしゴーヤ+シシトウ+辛ナンバン:プチ家庭菜園@新潟
今年もそろそろ晩酌に食べる野菜の苗の植え付けの時期がやってきました。
ネコの額ほどの庭しかありませんので直植えで家庭菜園というわけにはいきません。
市など公営の家庭菜園もところどころにありますが人気があり空きが出るまで順番待ちだったり、抽選だったりでなかなか借りられません。
仕方ないのでプランターでやってます。
欠点は地力がないことと、乾燥しやすいので暑い夏場は朝晩の水遣りが必要なことです。
毎年恒例のゴーヤとシシトウ、そして今年は辛ナンバンの苗を買ってきました。

左からカラナンバン、シシトウ、ゴーヤの苗です。
ゴーヤはアバシゴーヤの苗です。中長ゴーヤなども過去に作りましたが成りが悪かったりでアバシゴーヤが一番収量が多いため、今年はこれを2本にしました。
シシトウやカラナンバン、トマトなどナス科の植物は土が傷むので連作できません。このため毎年たくさん植えると、翌年使えず休ませなければならない土が出るため、少し遠慮して栽培してます。
先週5月13日の日曜日に苗を買ってきて植付けをしました。
昨年の土をひっくり返して腐葉土や堆肥を追加し新しい土を2割ほど入れてまずは土作り。これをプランターに分け入れ床作り終了。
そこに苗を植えてあとは大きくなり実がなるのを待つばかりです。

年間を通して私の晩酌のスタートは必ず野菜炒めです。
夏になると、自家製のゴーヤの炒め物で晩酌が始まります。
またシシトウは食べる前に摘んで焼いて鰹節をのっけて醤油をさっとかけて食べます。
こうして7月から9月位まで2-3日おきに楽しめます。
いずれにしても晩酌の肴作りがその原点です。へへ
時々生育状況等ご報告させていただきます。
ネコの額ほどの庭しかありませんので直植えで家庭菜園というわけにはいきません。
市など公営の家庭菜園もところどころにありますが人気があり空きが出るまで順番待ちだったり、抽選だったりでなかなか借りられません。
仕方ないのでプランターでやってます。
欠点は地力がないことと、乾燥しやすいので暑い夏場は朝晩の水遣りが必要なことです。
毎年恒例のゴーヤとシシトウ、そして今年は辛ナンバンの苗を買ってきました。


左からカラナンバン、シシトウ、ゴーヤの苗です。
ゴーヤはアバシゴーヤの苗です。中長ゴーヤなども過去に作りましたが成りが悪かったりでアバシゴーヤが一番収量が多いため、今年はこれを2本にしました。
シシトウやカラナンバン、トマトなどナス科の植物は土が傷むので連作できません。このため毎年たくさん植えると、翌年使えず休ませなければならない土が出るため、少し遠慮して栽培してます。

先週5月13日の日曜日に苗を買ってきて植付けをしました。
昨年の土をひっくり返して腐葉土や堆肥を追加し新しい土を2割ほど入れてまずは土作り。これをプランターに分け入れ床作り終了。
そこに苗を植えてあとは大きくなり実がなるのを待つばかりです。


年間を通して私の晩酌のスタートは必ず野菜炒めです。

夏になると、自家製のゴーヤの炒め物で晩酌が始まります。
またシシトウは食べる前に摘んで焼いて鰹節をのっけて醤油をさっとかけて食べます。
こうして7月から9月位まで2-3日おきに楽しめます。
いずれにしても晩酌の肴作りがその原点です。へへ

時々生育状況等ご報告させていただきます。
Posted by Zen at 19:14│Comments(3)
│プチ家庭菜園
この記事へのコメント
私も以前、プランターでゴーヤを作りましたが、黄色くなって実が裂けてしまいました。
これは肥料不足なのかなあ?
あと伸びすぎて困りました。
釣り親父さんはうまく行ってるようですね。
これは肥料不足なのかなあ?
あと伸びすぎて困りました。
釣り親父さんはうまく行ってるようですね。
Posted by トンチャイ at 2007年05月20日 21:30
今日わ!
植え付けも楽しいですが、何と言っても収穫が楽しみですよね。自分で作った作物の味は格別ですね。
植え付けも楽しいですが、何と言っても収穫が楽しみですよね。自分で作った作物の味は格別ですね。
Posted by esu3go at 2007年05月21日 07:37
トンチャイさん こんばんわ
それは熟させすぎですよ。黄色から赤くなるようだと身がぶよぶよになって食べ頃をすぎてしまった状態です。
ちょっと早いかなと思う程度が丁度いいようですよ。
esu3goさん こんばんわ
ほんとうに収穫がたのしみですよね。はやく成らないかな。
それは熟させすぎですよ。黄色から赤くなるようだと身がぶよぶよになって食べ頃をすぎてしまった状態です。
ちょっと早いかなと思う程度が丁度いいようですよ。
esu3goさん こんばんわ
ほんとうに収穫がたのしみですよね。はやく成らないかな。
Posted by 釣り親父 at 2007年05月21日 19:52