2015年08月26日
午前の部のサクラマス釣り:2匹目ゲット@新潟
4月中旬 休日
朝から快晴だが連日の気温上昇でどこの川も増水気味。
荒川や阿賀野川はかなり濁っているようです。
1日のんびりしていられるので、午前はサクラマス釣り、その足で午後は山菜取りと桂清水の水汲みにでも出かけることにしました。
胎内と加治川は釣りが出来そうな雰囲気と思われたのでまずは午前の部:サクラマス釣りに。
いろいろと支度をして、この日は珍しく家を7時45分頃に家を出発。
現地に着いて河口付近の釣り人に状況を聞くとと朝方2本くらい上がった模様。
水位は高めですが濁りは薄濁りでいい感じ、期待が持てます。
水温8.5℃。
釣りの支度をしていたら8時半頃に釣り友に会いました。
彼は釣り場の状況偵察だったようです。
快晴で太陽もぎらぎら。
日差しも強くなり、川面の照り返しもバカになりません。数時間でも油断していると顔や首筋が日焼けしてしまいます。
日焼け止め必須。
風があったことと水が高かったこともあり、前回功績のあった18gのピンクのおんぼろスプーンでなく、21gの赤銀の安ルアー使用。
9時半過ぎに巻き始めてすぐに当たりあり。
やった~
ヒットしたのは流芯の向こう側です。
初めぐいぐいと下流にラインを出されてしまいました。
流芯をまたいでこちら側に寄せないといつまでたっても敵の思うがままになってしまいます、、、
難渋しましたが何とかやり取りの末、寄せてきて玉網入れ成功。
ハラハラドキドキしながらのこのやり取りがたまらないんですよね。

口角にしっかりフッキング。
これなら絶対ばれません。
修理した玉網も大活躍。
51cm 1.5kg メス でした。

今回の個体はウロコのはげ易い海から上がってきたばかりの個体でした。
2匹目のサクラマス、払った遊漁料2万円分の元がこれで取れたかな
その後11時前くらいから強い風が吹き始め、12時には納竿としました。
帰り際に孵化場前を覗くと一番上手に釣り人が。
話を聞くと朝の6時からずっと場所を動かないで竿を出していたそうですが2回ばらしたといってました。
風も強くなってきたのでスプーンが良いよと教えてあげましたが同じ場所で馬鹿の一つ覚えで強風の中、飛ばないミノーを投げていました。
さて、私は五頭-三川方面に向かい途中のコンビニで昼飯でも食べて山菜採りと桂清水の水汲みでもしましょうか。
朝から快晴だが連日の気温上昇でどこの川も増水気味。
荒川や阿賀野川はかなり濁っているようです。
1日のんびりしていられるので、午前はサクラマス釣り、その足で午後は山菜取りと桂清水の水汲みにでも出かけることにしました。
胎内と加治川は釣りが出来そうな雰囲気と思われたのでまずは午前の部:サクラマス釣りに。
いろいろと支度をして、この日は珍しく家を7時45分頃に家を出発。
現地に着いて河口付近の釣り人に状況を聞くとと朝方2本くらい上がった模様。
水位は高めですが濁りは薄濁りでいい感じ、期待が持てます。
水温8.5℃。
釣りの支度をしていたら8時半頃に釣り友に会いました。
彼は釣り場の状況偵察だったようです。
快晴で太陽もぎらぎら。
日差しも強くなり、川面の照り返しもバカになりません。数時間でも油断していると顔や首筋が日焼けしてしまいます。
日焼け止め必須。
風があったことと水が高かったこともあり、前回功績のあった18gのピンクのおんぼろスプーンでなく、21gの赤銀の安ルアー使用。
9時半過ぎに巻き始めてすぐに当たりあり。

やった~

ヒットしたのは流芯の向こう側です。
初めぐいぐいと下流にラインを出されてしまいました。

流芯をまたいでこちら側に寄せないといつまでたっても敵の思うがままになってしまいます、、、
難渋しましたが何とかやり取りの末、寄せてきて玉網入れ成功。
ハラハラドキドキしながらのこのやり取りがたまらないんですよね。

口角にしっかりフッキング。
これなら絶対ばれません。
修理した玉網も大活躍。

51cm 1.5kg メス でした。

今回の個体はウロコのはげ易い海から上がってきたばかりの個体でした。
2匹目のサクラマス、払った遊漁料2万円分の元がこれで取れたかな

その後11時前くらいから強い風が吹き始め、12時には納竿としました。
帰り際に孵化場前を覗くと一番上手に釣り人が。
話を聞くと朝の6時からずっと場所を動かないで竿を出していたそうですが2回ばらしたといってました。
風も強くなってきたのでスプーンが良いよと教えてあげましたが同じ場所で馬鹿の一つ覚えで強風の中、飛ばないミノーを投げていました。
さて、私は五頭-三川方面に向かい途中のコンビニで昼飯でも食べて山菜採りと桂清水の水汲みでもしましょうか。
Posted by Zen at 06:38│Comments(0)
│魚釣り