ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
画像付き最新記事
過去記事
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年07月31日

サゴシ惨敗のちシーバスゲット!@新潟

11月上旬 平日

久しぶりに波も落ち着き傾向

3時過ぎに目が覚めてから布団の中で悶々

だんだん秋めいてきて放射冷却現象で朝の気温は12℃程度とだいぶ冷え込むようになりました。

5時40分頃に家を出たが、、、

釣り場に着くと、堤防上にサゴシがたくさん転がっていました。
時合いで次から次から釣れる時は、いちいちストリンガーに掛けたりせず、放り投げて釣れるだけ釣ります。

その様子を見て、これは時合いかとその脇で釣り開始するも、、、。ZZZ…

一投目でゴツンと当たったかと思ったら歯でラインブレークしてジグロスト。

新しいスナップを付け新しいジグを取り付けてキャストすると、今度はフォール中に当たりがありました。
しかしすぐに抵抗が無くなりまた。

サゴシの歯でラインブレークしたようでまたしてもジグロスト。
サワラの歯は鋭いので当たるとあっさりと切れてしまうものです。

運が悪いというしかありません。

15分ほど時間を無駄にしてしまい、その間に群れがどこかに行ってしまった模様。

全く釣れなくなりました。ブロークンハート

6時を過ぎて佐渡汽船も通過してこれはボウズと覚悟していたのですが、煽りながらジグを巻いていたらゴツンと当たり。ビックリ

底に潜るような引きです。

サワラとは違い、ヒラメか何かかと思って楽しみに寄せてきて姿が見えたらシーバスでした。ニコニコちょき


65cmの銀ピカでした。

玉網入れ成功でしが、フックがもう少しで外れそうな掛り方をしていました。ZZZ…
今度は運が良かった。キラキラ

帰りに常連さんに聞いたら、時合いの時に16本もサワラを釣ったとのこと。ビックリ

時合い、恐るべし。

サゴシは散々でしたが、思わぬ獲物ゲットで気分上々帰宅した次第です。  

Posted by Zen at 04:39Comments(0)魚釣り

2016年07月30日

川ガニ直売所発見:阿賀野川土手道サイクリング@新潟

11月上旬 休日 曇り

この日は午前中職場に顔出し後、実家の所用などをこなしてました。

午後からは毎年恒例ギンナン拾いに出かけて、ひとしきり始末をして16時半頃からサイクリングへ


これまで気が付かなかったのですが、阿賀野川の土手道を走っていたらさりげないのぼり発見。

近づいてみたら

川ガニ販売中、、、

酒の肴に って書かれていました。ニコニコ

いつもはかなり上流にある阿賀の里などで買うのですが、こちらは河口から10kmほどのところです。


この時は立ち寄りませんでしたが、後日車で脇を通った際に立ち寄り買い物をさせていただきました。

阿賀の里より安く購入できましたが、この時は運が悪いのか河口に近いためなのか、、、小ぶりのカニばかりでした。

それでも近くにこのような直売所?があると便利で良いですね。ニコニコ

秋を感じる1日でした。  

Posted by Zen at 06:15Comments(0)

2016年07月29日

ペットボトルクリーナー3種@新潟

何かと利用の多いペットボトル飲料。

たまに、再利用して活用していませんか?

ペットボトルだけではありませんが、サイクリングで使っているドリンクボトルなどもたまに数回使っているとぬめりが付いてきたりするので内側をこすって洗いたくなりますが、、、、

なかなか思うように内側を洗うことができませんね。

そこで登場するのが今回ご紹介するグッズ。

どれがいいのかわからないので3種類ほどアマゾンから物色しました。


いずれも、ボトルの中にクリーナーを入れて、水だけでもOKとのことですが少量の洗剤と水を入れてシャカシャカと振って利用するものでした。

購入後いろいろ使ってみましたが、使い勝手が良いのは一番左のものでした。

ビニール紐を少し加工したような単純なものですが、使い勝手もよく隅々までなかなか綺麗になります。

お勧めです。
  

Posted by Zen at 06:15Comments(0)

2016年07月28日

信濃川漁協:鮭まつり@新潟

11月上旬 休日 秋晴れ

釣れないハゼ釣りを早々に切り上げて帰宅後、15時過ぎに家を出て小阿賀野川サイクリング道路から満願寺、飛行場、港トンネル、日和山関屋分水経由でサイクリングに出かけました。


小阿賀野川サイクリング道路に向かう途中、信濃川右岸に信濃川漁業協同組合があるのですが、営業中という普段見慣れないのぼりが3本も立っていてにぎやかだったので立ち寄りました。


ビニールシートで作った簡易プール

話を聞いたら午前中に鮭のつかみ取りを行ったそうです。ビックリ



太いパイプが4本見えますが、その向こうは生簀になっています。

トラックの荷台にも生簀があって、捕まえてきた鮭が入っているのですが、雄雌の選別をして、雄はさらに売り物用と繁殖用に選別します。
繁殖用の鮭は太いパイプを利用して繁殖用生簀に送り込まれていました。

なかなか面白い光景を見学することができました。



こちら売り物用の立派な雄鮭です。


奥のショーケースには鮭は入っていませんでしたが値札が貼ってあり、2000円から3000円程度で売られているようでした。

青空号でのサイクリングの途中なので、鮭を買って背中に背負って帰るわけにもいかず、見物だけで先に進んだ次第です。

50kmほど走って無事帰宅。

汗を流して採れたてホップで乾杯しました。

  

Posted by Zen at 06:55Comments(0)自転車

2016年07月27日

ミツバチの巣箱と電気柵@新潟


秋の里山、ぶらぶらしていたらミツバチの巣箱発見。

近づいたら、巣箱の周りにはたくさんのミツバチがブンブンと飛び回っていました。


手前の踊り場みたいなステージと金属製の網籠の様なものは何のためにあるのか不思議でした。

晩秋ともなると咲いている花の数も少なくなり蜜を集めるのも大変そうです。

ミツバチたちは越冬準備に余念がないようでした。

中にはたっぷり蜂蜜が蓄えられているのでしょうね。


いくつもある巣箱の周りは電線で囲われていて、手前にソーラーパネルを擁した機器が設置されていました。

よく見るとソーラーパネルの真下にはバッテリーが二つ、手前の緑色の大きな筒状のものはコンデンサー?かと思われ、電撃線装置のように見受けられました。

はちみつを狙って狸か何かが巣箱を荒らしに来るのでしょうか。

いつぞやの牛の電気柵は牛が逃げないように張られていましたが、こちらは侵入防止のための電撃線。

近所の小学生が興味津々で知らずに近づいて触れたら大変。

注意喚起の看板くらいは立ててほしいものですね。
  

Posted by Zen at 07:57Comments(2)

2016年07月26日

肩すかし:わさび大根@新潟

大湊直売所を覗いたら わさび大根 という名前の面白そうな大根を発見。


青首の辛味大根のようで期待して買いました。
五泉産 で2本で150円なり

辛味の極意よろしく、すりすりして、、、


何とも緑色が美しく、わさび色をしていて、期待してしまいますね。


近くの業務スーパーで半額で売られていた上州牛をステーキにしてサイクリング後にいただきました。


乾杯ビールは 採れたてホップでした。

がしかし、この大根ちっとも辛くありませんでした。ブロークンハート
わさびの様な辛さもなく、辛味大根の様な辛さもなく全くの肩すかし。

名前に偽りあり?

ちょっと残念でしたが、ステーキは美味しかったので◎。男の子ニコニコ
  

Posted by Zen at 07:38Comments(0)料理

2016年07月25日

フウセンカズラとタデの実@新潟

11月に入りめっきり秋らしくなりました。

今年も我が家ではフウセンカズラを植えましたが、大きく育ちたくさんのかわいらしい実をつけました。


茶色く色づいた風船の実の向こうに、玄関先に置いたハロウィンのお化けカボチャが見えます。
中に電球が入っていて、夜になると明かりがつきます。

1本の苗でしたが、たくさんお猿顔の種が採れたので来年もまた楽しめそうです。ニコッ


こちらは鮎の塩焼き用に植えたタデ。

釣りから帰ってきて、使ったクーラーを洗ってひっくり返して乾かしていたところです。

十分調味料(薬味)として使わせていただきましたが、秋の訪れとともにこちらもたくさんの実をつけました。



ご覧の様に小さくて地味な種で、風で簡単に飛んでしまうのでタデを植えている場所にはほとんど翌年生えません。

そのことが分かっていたので今年は意識的に時々枝をゆすったりしごいたりして種を花壇に落としました。

来年は面倒なく生えてくれることでしょう。

  

Posted by Zen at 07:07Comments(5)植物

2016年07月24日

完全ボウズのハゼ釣り@新潟

11月上旬 休日 曇りのち晴れ

外海は荒れ模様ですが、天気はOK

ジャリメの塩にんにく漬けがあるので、朝方はのんびりして昼頃からハゼ釣りに出かけることにしました。

釣り場へ向かう途中、毎度おなじみ清水フード今川店に立ち寄り、昼飯購入ついでに氷をいただきました。

現地に着いてまずは昼飯。


豚焼肉丼298円、安い! それと彩りツナ&コーンサラダ118円

今川店名物の味メンチも買いましたよ。
ちゃんと自宅からソースと辛子も持参しました。ちょき

この頃から日差しが差し始める。

前日仲間から、新発田川放水口と落堀川でダイオキシンが検出された話を聞かされ、、、
ネットで調べたら基準濃度を0.1だけ上回っているようでしたが、水を飲むわけでもなく毎日のように大量にハゼを食べるわけでもないので気にしないことにしました。汗


長潮で丁度干潮なのか、川の流れが結構あり。

12時半から竿出しするもエサもなくならず当たりもなし。

天気は良いのに一向に釣れません。ブロークンハート


外海は荒れ模様でテトラにぶつかる飛沫が見えていました。


あちこちとウロウロして河口付近まで足を延ばして釣り歩くも結局13時45分までやってボウズ。

河口近くに竿を出している3人連れがいたが、こちらも見ている間1匹も釣れていません。

私だけではないようです。これは粘ってもしょうがないと諦めました。

完敗宣言!

天気の良い秋の日です。
釣れない釣りを続けるより、家に帰ってサイクリングにでも出かけようっと。  

Posted by Zen at 09:04Comments(0)魚釣り

2016年07月23日

せきとり:名物鳥の半身揚げ:万代島1周サイクリング@新潟

帰宅後 万代島1周サイクリングにでかけましたが海は大荒れ。

いつもだと関屋分水終点の新潟大堰から海岸線の道を走るのですが、強い西風のため波しぶきや砂が舞い上がっていてとても走れたものではありません。

ということで海岸線より数本内側の道を走ってやすらぎ堤に出ました。

その途中で懐かしいお店発見。



鳥のから揚げ専門店:せきとり

新潟市内では昔からあるお店なので知っている人も多いと思います。

名物は鳥のから揚げですが、半身を丸ごと揚げたものが基本で、カレー味が一番人気です。

お店の周りは普通の住宅街でなかなか辺ぴなところにあり、出かけるとなるとそれなりの覚悟が要ります。
(バス停などから歩いてもそれほどではありませんが、、、)
場所はこちら

近づくにつれてカレー揚げの匂いが漂ってきました。ニコニコ

半身揚げでも結構ボリュームがあり、ビールのつまみとしてはそれだけで十分。
あとはサラダでもあれば立派な夕食になってしまいます。

半身揚げの食べ方教室も、、、、

久しぶりに食べたくなりました。  

Posted by Zen at 08:37Comments(0)自転車

2016年07月22日

秋の特製ワンプレートディッシュと蓬莱551の焼売で乾杯@新潟

暗くなってからの万代島1周サイクリング。

帰ってきて汗を流して楽しい晩酌ニコニコ


流行のひげにんにく、塩コショウをした鳥の胸軟骨、ナス、パプリカ、カグラナンバン、山芋のムカゴにギンナンを炒めて出来上がり!

ワンンプレートディッシュですがなかなか季節感もあり、目に舌に、楽しみながらいただくことができました。
作るのも超簡単!テヘッ

乾杯ビールはベルギービールの流れをくむホワイトエールもどき、最近お気に入りのホワイトベルグでした。



そしてこちらは神戸出張の際に伊丹空港でお土産に買った蓬莱551の貝柱焼売とエビ焼売と普通の焼売でした。


ビールを終了して飲んでいたのは白角のシークヮーサーハイボールです。

どれも美味しくて、ごちそう様~  

Posted by Zen at 18:04Comments(0)料理

2016年07月21日

竿出せず残念:空振り朝飯前釣行:カラスの大群@新潟

10月下旬 平日 曇り

数日間、曇り時々雨の天気、この日は終日曇りの予報。

波もしだいに下がり傾向で3mのち2.5mの予報でした。

大潮、、、朝4時50分に自然に目が覚めどうしようか思案。

日の出は6時5分です。まだだいぶ時間的余裕がありますが、、、、

冬に向け西高東低の日が多くなり、出かける機会も少なくなる一方、、、

海側がダメでも川側でアジの投げサビキもできるかと道具を車に積み込んで5時25分頃に家を出ました。

がしかし、、、

駐車場には車は一台もなし。ZZZ…
常連さんたちも見切って、来ている人はいませんでした。失策!

丁度新日本海フェリーが着岸するところでした。



西堤防が波を被る姿を見て諦め退散。男の子エーン


昼から強風7m予報でまた明日から雨模様、しばらく釣りはお預けです。

帰り道、電線にたくさんのカラスが、、、



不気味な光景ですね。

秋から冬にかけて、新潟はご覧のように雲が低く垂れこめた日が多くなります。ブロークンハート  

Posted by Zen at 07:16Comments(0)魚釣り野鳥観察

2016年07月20日

日直後の夕暮れサイクリング:万代島1周@新潟

10月下旬 休日 

この日は朝から日直業務でした。

仕事終了後17時半に帰宅して、ウップン晴らし&気分転換に万代島サイクリングに出かけました。

だいぶ日の入り時間も早くなり17時前には日没なので、すぐに真っ暗です、、、

おまけに風が強くて7-8m、海も波4mと大荒れ。

翌日も釣りに出かけられそうもありません。

新潟大関で波しぶきの写真を撮ろうとしましたがイマイチ、、、


でも細かいしぶきが写っていて、しぶきの感じは分かるでしょ

その先へ向かい、佐渡汽船乗り場向かいの千の風になってのモニュメント前でパチリ


ときわ丸がちょうど停泊していました。

青空号のリムに張った、100円ショップの反射シール、なかなか良い仕事をしていました。

31km走って無事帰宅。

しばらく釣りにもサイクリングにも出かけられないかな。  

Posted by Zen at 07:41Comments(0)自転車

2016年07月19日

松茸焼きと土瓶蒸し@新潟

松茸三昧というにはちょっとおこがましいですが、、、

素材はカナダ産松茸でした。テヘッシーッ

それでも1年に1回くらいは松茸を食べたいですよね。
日本産松茸は高すぎです。シーッ

ということで、まずはタヌキの電気コンロで松茸焼き~


松茸、ギンナン、赤と黄色のパプリカ、ジャンボシシトウにアスパラガス

ギンナンはこのようなやり方だと相当注意しないとでした。ビックリ

左下は、ズイキの酢の物でした。
これも美味しいですよね。

そして定番、土瓶蒸し、、、

マウスを乗っけると、、、
うわ~
松茸の香り、伝わりました?  

Posted by Zen at 06:41Comments(2)料理

2016年07月18日

豆アジ6匹:朝飯前釣行@新潟

10月下旬 休日  曇りのち夕方から雨予報

朝5時過ぎに目が覚め、エギングの支度もして家を5時半すぎに出ました。

イカはボチボチ釣れているらしいですが自分的には数も少なく釣れない雰囲気。ZZZ…

釣り場に付いてみると人影まばら、常連さんたちはアジの籠釣りをしていました。

コマセを使っての釣りで結構釣れていましたが、自分は投げサビキしか用意がありません。

エギングをしている人はいなかったのでイカはダメと諦めました。

だんだんと日の出時間も遅くなり、小一時間も竿を出していられませんが6時発の佐渡汽船が通過するころから7時過ぎまで投げサビキをやりましたが仕掛けを3つロスト。


釣れたアジは豆アジ6匹でした。男の子エーン

対価に見合わない釣果、、、釣れない釣りに長居は無用。

家に帰って職場に顔出し後、実家の庭掃除に出かけたしだいです。

どうも今年はアオリイカも青物もイマイチの状況でした。  

Posted by Zen at 21:41Comments(0)魚釣り

2016年07月17日

蓬莱551:特製貝柱焼売:神戸出張番外編@伊丹空港

大阪伊丹空港の国内線ロビーの一番端に以前に紹介した蓬莱551というお店があります。

伊丹空港を利用する際は必ず立ち寄ります。

今回の神戸出張の帰りにも当てにしていました。

小腹がすいた時のちょっとした待ち時間つぶしに最適。
大阪名物の豚まんがいただけるのですから、、、

本当の所、余裕をもって行動していたはずなのですが、リムジンバス16時20分着の予定でしたが着いたのが35分と15分遅れ。汗

蓬莱551に向かうと結構人が並んでいました。時計を見ると40分。
搭乗口には17時15分には通過しないとでした。ZZZ…

何とか食べる時間はありそうだったので並んで注文。


お土産を買いつ、カウンター席で作りたての豚まんを一ついただきました。
冷たいお茶もサービスで付きます。

カウンターで食べて17時5分頃に搭乗口に向かい、結構ぎりぎりの行動パターンになってしまいましたが目標達成。ちょき


定番の豚まんとシュウマイのお得な詰め合わせ:空港セット


開店70周年ということで貝柱の特製シュウマイの復刻版も食べることができるとの事。

いずれも当然お土産に買いました。

小腹も満たされ満足して帰路の飛行機に搭乗できました。  

Posted by Zen at 21:42Comments(2)料理

2016年07月16日

神戸プリンとくぎ煮など:神戸土産@新潟

神戸土産、、、、

いろいろとありそうですが、私的度定番はこちら

カスタードプリントしては合格点でしょうか?

といっても私はやはり酒のつまみ的なこちら

イカナゴのくぎ煮です。

出来上がりが折れた釘のように見えるからこう呼ばれるのだそうです。ビックリ

詳しい説明はこちらをどうぞ

いわゆる佃煮ですね。

食べ物だけではありません。

昨日お話した1dayチケットに付いていたガイドブックに割引券が付いていたので立ち寄ったトンボ玉ミュージアムで買ったお土産です。


なんだか銀河が中に見えます。


こちらは湊川神社で買った、楠公さん人形。

どれもなかなか良いお土産でした。ハート
  

Posted by Zen at 23:29Comments(0)

2016年07月15日

兵庫大仏と清盛くん:神戸街めぐり1dayクーポン:神戸出張その6@新潟

今回の神戸出張、神戸街めぐりなる1dayクーポンがあったので利用させていただきました。
950円でポートライナーを含め神戸エリアの地下鉄などが乗り放題です。
宿泊ホテルと会場を往復するだけで元が取れるので利用しない手はありませんね。キラキラ


チケットと一緒にいただいた観光ガイドマップを見ていたら、兵庫大仏 というのが目に留まりました。

日本の大仏というと真っ先に思い浮かぶのは奈良の大仏、そして2番目は鎌倉の大仏、、、、

どちらも見たことがありますが、兵庫大仏は見たことがありません。
せっかくの機会なので出張最終日の午後の空き時間に出かけてみる事にしました。

駅から歩いて探していたら、遠くから見えたので近づいてゆくと入口近くにこんな立て札が、、、


藤原京史跡、平清盛公墓所と書かれていました。



能福寺というお寺です。
平清盛のお墓はいくつもあるようでどれが本物なのか定かでないようですね。


戦前の3大大仏といえば兵庫大仏が3番目に入っていたそうですが、第2次世界大戦の際に政府から出された金属類回収令により供出され、平成3年まで不在だったようです。

新しい大仏様、この大きさだと3大大仏には入りそうもありませんね。

大仏様も見れ、新川運河沿いの清盛塚を回って駅に向かっていたら、、


清盛くん??? 
ひげを生やしている風体で清盛くんはないでしょ!
ご当地キャラにしてはイマイチでした。テヘッ  

Posted by Zen at 21:21Comments(0)

2016年07月14日

オシャレな夫婦がツイスト運動:早朝ランニング:神戸出張その5@新潟

このたびの神戸出張、神戸駅近くのホテルの窓から山側の景色です。


左手には神戸大学医学部と付属病院が、右端の方、赤白のクレーンのアーム下には5重塔のようなものが見えました。
google mapでチェックすると祥福寺と言う由緒ある禅寺のようです。

いろいろとネットチェックをしていたら周辺には、五宮神社、祇園神社などというものもあります。
また勝海舟の寓居跡もあるようです



今回はランニングセットを持ってきていました。

朝早く目が覚めたのでランニングへ


神戸大学病院脇を走って、、、

途中にあった小高い丘にある大倉山公園に立ち寄りました。


だんだんと祥福寺が近づいてきます。


公園の一角にあった遊具?


お洒落な格好をしたご夫婦と思しき人たちが、ツイスト遊具でトレーニングをしていました。ハート

左側にある石碑のようなところにパナマ帽が載っかっていますがわかります?。

コマーシャルに使えそうなシチュエーションで、思わず笑ってしまい遠くからパチリ。
失礼しました。

せっかくおめかしをしているのに、汗をかいてはちょっと汗、、、


祥福寺は禅寺で、入り口には座禅中なので立ち入り禁止と書かれていて境内に入ることはできませんでした。
残念。

ちょうどお坊主が出てきたのでいつになったら入ることができるかと聞いたらずっとダメとのこと。中で雲水がいつも修行をしているのだそうです。


近くには六辻と言う道路が6つ交差した辻がありました。

その先に勝海舟の寓居があるとのことでしたがいくら探しても見つかりません。

地元のお爺さんに聞いたら壊されて無くなったと。
その場所まで案内してくれましたが、普通の住宅街になってました。
お爺さんの話では祥福寺はかなり位の高い禅寺でなかなか厳しい寺だと言っていました。

次に向かったのは五宮神社
神戸には5つの神社があったが、そのうちの三宮神社が神戸三ノ宮の由来だそうです。


五宮神社。
歴史ある神社ですがご覧の様にこじんまりとしていました。

そのすぐそばに風見鳥の案内板発見。


皿器谷、、、、
なんだか興味をそそられました。
その先に行ってみることに、、、


神戸中心街と海が望めました。


その先を行くとだんだんと険しい山道にZZZ…、、、


イノシシ注意!、、、なんだかうっそうとした薄暗い谷となったので、深入りせず引き返しました。汗


祇園神社など参拝してからホテルに戻りましたが、平清盛ゆかりの郷だそうで銅像を見つけました。


なかなか楽しい朝飯前ランニングでした。

帰り道のコンビニでサラダを買って、シャワーを浴びてコーヒーで朝飯をいただきました。
  

Posted by Zen at 12:21Comments(2)

2016年07月13日

ぎょうざの瓢たんとポートタワー:神戸出張昼休み2015:その4@新潟

神戸出張の昼休みを利用して元町中華街~メリケン波止場~ポートタワー方面に昼食兼散歩に出かけました。

中華街に行っても何を食べようかと思っていましたが、中華街に向かう途中で見つけたお店。


ぎょうざの店 ひょうたん 元町本店です

地元ではかなり有名なお店

妙齢なご婦人も一人で入ってきて普通に餃子を注文していました。
中にはビールも、、、

うらやまし~


特性味噌だれと酢醤油と両方でいただきましたがなかなか。

御馳走様でした。


元町中華街の入り口:長安門脇には布袋様の像が、、、

何やら頭の上にお客様が、、、


鳩の御夫婦がくつろいでいらっしゃいました。テヘッ



これまで2回ほど神戸を訪れたことがありましたが、ポートタワーには上ったことがありませんでした。

せっかくなので登ってみました。

なかなか素敵な景色に大満足。


さてさて、午後の会議に出席です。
  

Posted by Zen at 17:23Comments(0)料理

2016年07月12日

鉄人28号モニュメント:新長田:神戸出張:その3

会場に向かう際、地下鉄にの乗っていたら面白い広告発見!



鉄人28号、、、

知っている人は昭和30年代生まれ位の人でしょうか?シーッ

今でも、その当時にテレビで放映されていた歌を歌うことができます。

 敵に渡すな大事なリモコン♪ 鉄人鉄人空を飛ぶ♪ ビューンと飛んでく鉄人♪28号♪

ちょっと最近のこのような実物大のモニュメントならガンダムっていうところでしょうか、、、

これは、、、ということでネットでいろいろ調べました。

出かけるしかありませんね。


どうも新長田駅と言うところに行けば会えるようです。

ということで2日目の会議が終わった夕暮れ時、出かけました。


変な親父が鉄人28号の前でポーズを決めています。テヘッ

近くを通りかかった中国人にお願いして、お互い撮り合いっこしました。

全然中国語はしゃべれませんが、ボディーランゲージって通じるものです。

なんだかとっても懐かしい昔に気持ちはタイムスリップできました。ハート


背中側からの様子


頭と顔の部分の解説です。

実物は顔のデカさが2m近くあります。


約230のパーツでできているそうです。

ぜひ同い年くらいのおじさんたちは神戸に出かけたら立ち寄ってみてください。ニコニコ  

Posted by Zen at 20:13Comments(2)