2016年07月31日
サゴシ惨敗のちシーバスゲット!@新潟
11月上旬 平日
久しぶりに波も落ち着き傾向
3時過ぎに目が覚めてから布団の中で悶々
だんだん秋めいてきて放射冷却現象で朝の気温は12℃程度とだいぶ冷え込むようになりました。
5時40分頃に家を出たが、、、
釣り場に着くと、堤防上にサゴシがたくさん転がっていました。
時合いで次から次から釣れる時は、いちいちストリンガーに掛けたりせず、放り投げて釣れるだけ釣ります。
その様子を見て、これは時合いかとその脇で釣り開始するも、、、。
一投目でゴツンと当たったかと思ったら歯でラインブレークしてジグロスト。
新しいスナップを付け新しいジグを取り付けてキャストすると、今度はフォール中に当たりがありました。
しかしすぐに抵抗が無くなりまた。
サゴシの歯でラインブレークしたようでまたしてもジグロスト。
サワラの歯は鋭いので当たるとあっさりと切れてしまうものです。
運が悪いというしかありません。
15分ほど時間を無駄にしてしまい、その間に群れがどこかに行ってしまった模様。
全く釣れなくなりました。
6時を過ぎて佐渡汽船も通過してこれはボウズと覚悟していたのですが、煽りながらジグを巻いていたらゴツンと当たり。
底に潜るような引きです。
サワラとは違い、ヒラメか何かかと思って楽しみに寄せてきて姿が見えたらシーバスでした。


65cmの銀ピカでした。
玉網入れ成功でしが、フックがもう少しで外れそうな掛り方をしていました。
今度は運が良かった。
帰りに常連さんに聞いたら、時合いの時に16本もサワラを釣ったとのこと。
時合い、恐るべし。
サゴシは散々でしたが、思わぬ獲物ゲットで気分上々帰宅した次第です。
久しぶりに波も落ち着き傾向
3時過ぎに目が覚めてから布団の中で悶々
だんだん秋めいてきて放射冷却現象で朝の気温は12℃程度とだいぶ冷え込むようになりました。
5時40分頃に家を出たが、、、
釣り場に着くと、堤防上にサゴシがたくさん転がっていました。
時合いで次から次から釣れる時は、いちいちストリンガーに掛けたりせず、放り投げて釣れるだけ釣ります。
その様子を見て、これは時合いかとその脇で釣り開始するも、、、。

一投目でゴツンと当たったかと思ったら歯でラインブレークしてジグロスト。
新しいスナップを付け新しいジグを取り付けてキャストすると、今度はフォール中に当たりがありました。
しかしすぐに抵抗が無くなりまた。
サゴシの歯でラインブレークしたようでまたしてもジグロスト。
サワラの歯は鋭いので当たるとあっさりと切れてしまうものです。
運が悪いというしかありません。
15分ほど時間を無駄にしてしまい、その間に群れがどこかに行ってしまった模様。
全く釣れなくなりました。

6時を過ぎて佐渡汽船も通過してこれはボウズと覚悟していたのですが、煽りながらジグを巻いていたらゴツンと当たり。

底に潜るような引きです。
サワラとは違い、ヒラメか何かかと思って楽しみに寄せてきて姿が見えたらシーバスでした。



65cmの銀ピカでした。
玉網入れ成功でしが、フックがもう少しで外れそうな掛り方をしていました。

今度は運が良かった。

帰りに常連さんに聞いたら、時合いの時に16本もサワラを釣ったとのこと。

時合い、恐るべし。
サゴシは散々でしたが、思わぬ獲物ゲットで気分上々帰宅した次第です。
Posted by Zen at 04:39│Comments(0)
│魚釣り