晩秋の二王子岳登山@新潟

Zen

2009年12月24日 20:43

11月上旬 休日 快晴

朝飯前釣行で晩飯のオカズが釣れて一応目的達成。

せっかくの好天です。釣りばかりでは面白くありません。

飯豊連峰の前衛峰、二王子岳に山登りにでかけることにしました。

朝飯前釣行から帰ってきて朝飯を食べ魚の始末をしてから大急ぎで山登りの支度をして9時40分に自宅を出ました。

そうそう、先日と同じく外飯を食べようとにラーメンセット(刻み野菜、タマゴ、刻みネギ)を持って出かけました。


二王子岳は標高は1420m、平野部からもよく見える山で、あたりまえですが山頂から新潟平野が見渡せます。
以前に二王子岳にあるNINOXというスキー場からの夜景を紹介したことがありましたね。
(NINOXのリフトの終点は標高がおよそ800mですが、本来の登山道ではないのでそちらから登ると怒られます。)


光に映える二王子神社。
二王子神社は標高475m。
ここを出発したのが10時40分でした。


途中、紅葉したブナの木々がすがすがしく綺麗でした。
5合目到着12:00丁度。

数日前に山間部では雪が積もり標高を上げるにつれて残雪が姿を見せました。
所々雪でぬかるんでいて厄介な場所もありました。


今年初めて触る雪です。(その後の大雪はこの時は知るよしもありませんでしたね)
当然口の中にも少し放り込みました。

12時55分には1360mの稜線に出ました。


途中で清水が湧いていて見覚えのある缶が置かれていましたよ。
出ているのはお酒ではありません。

あとはほぼ平坦な道を歩くだけ。


山頂手前にはオレンジ色の非難小屋があります。
赤い実のナナカマドが手前に写っています。分かります?
右側に鳥居みたいに見える構造物の下で下の写真を撮りました。


山頂には13時10分に到着。
標高1420mです。飯豊連峰をバックに記念写真。
鳥居のように見えますがこの上には本来なら”青春の鐘”というのがぶら下がっているのですがありませんでした。

山頂でゴロッと横になって本気で昼寝している人もいました。

二王子岳の山頂から新潟平野は見渡せるし、この日は運良く雪の積もった飯豊連峰も丸見え!


最高の眺望に囲まれながら持ってきたラーメンセットでお昼ご飯。
この日も定番! 札幌一番味噌ラーメンでした。

ほぼ快晴で最高!


初夏に登った杁差岳も見えました。
右の尖がっているのは鉾立峰です。左が杁差岳でした。

ひとしきり休んで14時丁度に下山開始。
駐車場には16時丁度に着きました。

結構下りの方が山登りは疲れます。

今回登りが2時間半、下りに2時間かかりました。

登りは日頃の鍛錬で時間短縮が図れますが、下りはそうは行きません。
今回のような独立峰で直登、直降だとこんなことになちゃいます。

体力が有り余っていたわけでは無いのですがウェイトトレーニングもやりたくて、実はこの日は帰ってきてからいつもよりちょっと短め5kmほどの鳥屋野潟ランニングにも出かけちゃいました。


朝飯前釣行して山登りしてランニングして昨日ご紹介した肴などをあてに20時から晩酌してバタンキューでした。
あ~ 充実!!


あなたにおススメの記事
関連記事