稀有な?皆既月食が見れた!:2022年9月8日@新潟

Zen

2022年11月08日 21:42

今日は皆既月食ですが特別だそうです。

皆既月食中に惑星食がおこるのは442年ぶり、次回は322年後とのこと、、、

惑星食の主役は天王星だそうです。
6等星と暗いので、明るい月に近接した状態だと、惑星食の始まりと終わりは確認するのが難しい?


まずは月食、、、後半で惑星食が重なるそうです。

月の部分色が始まるのが18時9分頃。

皆既月食になるのが19時16分頃、そのまま皆既食状態が8時42分まで続いて、まただんだんと明るい部分が広がり戻ってゆき、部分色は21時49分位は終わるそうです。

そして、皆既食の後半で部分食に移行するころに、今度は天王星が,、部分色が回復してゆく過程の月に隠れて、現れるとのこと


まずは月の部分色の始まり。

運よく日が暮れる頃から東の空の雲も少なくなり、いよいよ月が雲の間から見え隠れし始めました。

タイムスタンプは18時41分

時折雲に隠れたりしてましたが、10分も待っていると雲の切れ間が出来たりして、、、

前半の部分色も終盤

コンデジの望遠だと光のハレーションの関係で、マリオの頭のようになってしまいますが、そこはご愛敬
タイムスタンプは19時5分



赤銅色の皆既月食
タイムスタンプは20時20分

皆既食の時間はかなり長く、1時間26分もありました。

天王星は双眼鏡なら確認できるとのことで、天王星の惑星食は新潟だと8時40分から9時20分の間のことのようでした、、、

しかし、双眼鏡を使っても空の透明度?のせいなのか分かりませんがよく分からないうちに始まり、終わってしまいました。


何百年に1度の世紀の天体ショーではあるのでしょうが、惑星食が確認出来なかったので、昨年2021年5月26日に見た皆既月食と同じ?でした。

皆さんは見れましたか?


あなたにおススメの記事
関連記事