越のむらさき:お気に入りのだし醤油と柿の種の話@新潟
越のむらさきというカツオだし醤油で、新潟市だと私の家の近くのスーパーVで1L ¥495で売られています。
以前に川上豆腐店で売られている
華醤油
というだし醤油を紹介しましたが近くで簡単に手に入り最近のお気に入りでした。
だし醤油は邪道と言う人もいるかと思いますが使い分けて美味しくいただければ何でもありですよね。
私はもっぱら湯豆腐や冷奴、
釜玉ウドンなどを食べる時に利用していました。
ラベルには
江戸から今日まで 地元のしょうゆ
特選かつおだし 越のむらさき
と書かれています。
実はこの会社の住所は
長岡市摂田屋3-9-35です。
地元新潟の方ならご存知の人も多いと思いますが
摂田屋の地は醸造の町として有名で昔から醸造業の盛んな場所、味噌や醤油、お酒などが作られてきました。
吉乃川酒造も摂田屋です。
すぐ近くには久保田の千寿、万寿などで有名な朝日酒造などもあります。
柿の種といえばどこのメーカーを思い浮かべますか?と聞かれれば全国的には亀田製菓を思い浮かべる人が多いと思います。
でも新潟在住の人に聞けば半分以上は浪花屋と答えると思います。
新潟にゆかりのある人ならご存知の方もいるかもしれませんが
柿の種のルーツは実は
浪花屋製菓でした。
地元新潟では現在もTVのコマーシャルで”♪元祖浪速屋の柿の種~♪♪”と歌われていて皆このフレーズを思い浮かべるでしょう。
そして浪花屋製菓の住所は長岡市摂田屋でした。
越後平野のもち米と摂田屋地区の醤油のコラボレーションが柿の種のルーツだったんですね。
関連記事