初夏の杁差岳の高山植物@新潟
6月14日に杁差岳に登ったお話 を先日しましたがその際に目に付いた花の紹介をします。
お花畑の時期としては若干早いようでしたがハクサンイチゲの時期としては丁度良かったようです。
7月にはニッコウキスゲが咲くような場所にハクサンイチゲのお花畑が広がっていました。
今回の山行のベストショット
杁差岳非難小屋前に広がるハクサンイチゲのお花畑
登り始めてすぐのブナの原生林の中で見つけたギョリンソウ
結構あちこちに生えてました。
白いので結構目立ちます。
カタクリの群落の隅に咲いていたショウジョウバカマ。
帰りにカタクリの葉っぱを少し失敬しました。
シラネアオイ
稜線近くにところどころ咲いてました。
紫の尖がった花が特徴で細長い葉っぱに斑模様が特徴のハクサンチドリ
オオバキスミレの群落
こちらはタチツボスミレの群落
イワカガミはピンクのものと白いものがありました。
珍しいところではミヤマキンバイが咲いてました。シナノキンバイと似た様な花ですがミヤマキンバイはバラ科、シナノキンバイはキンポウゲ科で葉っぱの切れ込み具合が違います。ミヤマキンバイは扇のような葉っぱで縁のギザギザの切れ込みが浅いですがシナノキンバイはキンポウゲと同じように葉っぱの切れ込みが深く細かく分裂しています。
主だったものはこんなところですが、ミツバオウレン、マイヅルソウ、終わりかけたタムシバ、ムシカリ、新潟県の木である雪椿、ヤマツツジなどなどいろんな花が見られました。
晩春から初夏という感じでした。
本当は7月中旬くらいに出かけるとニッコウキスゲのお花畑が綺麗なのでしょうね。
でも7月はに入ると鮎釣りが忙しくてなかなか出かけるチャンスがないかな、、、
関連記事