山菜採り(ワラビとシオデ)のち鮎の偵察他@新潟
朝飯前釣行で思いのほかキスも釣れ一旦帰宅して朝食後、職場に顔を出してから今度は最後?のワラビ採りに出かけました。
7月に入ると週末は鮎釣りが忙しくなるので多分最後になるかと、、、
今年新たに開拓した送電線下のワラビポイントも結構良い場所で、あまり期待していなかったのですが結構採れてしまいました。
左端にわずかに採れた
シオデも写ってました。
山のアスパラガス、茹でて醤油マヨネーズで食べるとマイウーです。
ワラビと同じで草刈がされた場所ではシオデも新たに芽を出すので予想外に遅い時期まで今年は目に付きました。
そしてどういうわけか太いです。
しかし草刈がなされていない場所のシオデはすでに伸びきって花を付けてましたよ。
緑のボンボリみたいに見えるのが花の集まりでした。
昨年の8月16日には山間部の田んぼにはカカシがお目見えしてましたがまだありませんでした。
もうすぐ7月に入ると新潟近郊も鮎が解禁です。
帰り道に阿賀野川の安田でオトリ鮎を扱っているツルマキさんの所に寄って試し釣りの釣果を聞きました。
今年は遡上が例年の1/10位とのことで釣果の程はあまり思わしくなかったようです。
その足で川上豆腐店に15時頃に寄りましたがオカラはすでになくなってました。
珍しいことに
薄揚げがまだあったので購入、また
華醤油が残り少なくなっていたので500ml¥370を購入、その他三角上げとオボロ豆腐を買いました。
そして仕上げは定番の大湊直売所に寄り、アカミズ¥180、バナナ¥100、五泉産ラッキョウ2把(100g40円位の量り売り:アサツキのようにそのまま味噌をつけて食べるとグ~、アサツキほどつんとこないので食も進みます)、濁川トマト(
フルーツトマト)のサイズS一箱 ¥900、デラウェア¥260、雪国エリンギ¥90、小粒ナメコ¥120、エノキ3把¥100、アイスプラント¥200、きゅうり¥180、ニンジン¥90などを購入して帰りました。
この日の晩酌では、はしりの枝豆で
そしてラッキョウ、キュウリとニンジンをスティックにして味噌をつけていただきましたよ。
フルーツトマトの冷やしトマトも旨かった~。
関連記事