鉱山見学の帰り道の川偵察:蜜蜂箱と米代巨鮎釣行第2弾@新潟

Zen

2022年10月30日 06:40


尾去沢鉱山の帰り道、大滝温泉の辺りで出かけに見た鮎釣りの人たちはどうしているかと覗いてみました。


薄茶濁りでしたが鮎釣り師が二人、竿を出していました。

今晩雨が降らず、この調子なら明日は竿が出せそうです。

比内道の駅に戻る途中、以前にも紹介したことがありますが川の様子見がてら蜜蜂の巣箱が置いてある場所に立ち寄ると

沢山の巣箱が置いてありました。


はちみつを獲る際に一時的に蜂を追い払うために煙を吹きかけるふいご装置が作業小屋の近くに置いてありました。


こちらは巣箱を囲う動物避けの電撃装置とソーラーパネル


巣箱の脇には蜜蜂を襲うスズメバチの死骸が沢山転がっていましたが、これは??

こうすることで巣箱に寄ってこなくなるのでしょうか?

養蜂場の様子を観察した後、いったん道の駅に戻って、この日はハチ公荘に風呂に入りに出瓶ましたが、、、、

時間があったので扇田堰堤の下流部も偵察に行ってみました。


下流の扇田橋の辺りで川の様子を覗いていたら??
橋の歩道に何やら見たことのあるような毛虫が

新潟で秋のこの時期土手道サイクリングで見たことのある同じ毛虫です。

秋田のこのような場所で同じ時期に見かけるとは一体なんなのでしょうか?
アメリカシロヒトリなんでしょうかね、、、 

橋の近くの河原に車が3台あったので行ってみると、岩手、平泉に八戸ナンバー、、
どうかと聞いたら型はそれほど大きくないが1日で30-40匹は釣れたと、、、明日は雨なので一人は帰ると言っていた。

夕方天気予報をチェックすると大館の天気は変わらず6時と9時に雨マーク
天気予報では今日は最高気温が31℃だったが翌日は22℃程度と寒くなりそう。

後になって思い返すと、時間が少し早かったので、時間つぶしになんとなくここに来たことで少し流れが変わったか、、、

ハチ公荘には17時半頃に到着。


あなたにおススメの記事
関連記事