鮎の束釣り達成:2012鮎釣り解禁@新潟

Zen

2012年10月27日 15:07

7月中旬 休日 小雨後曇り

7月も半ばになり新潟県の鮎釣り河川で最後の解禁を飾るのは胎内川でした。

解禁初日は人の数の方が多かったりして、場所のことやら何やらでこちらが友好的に対応していても不愉快な思いをすることも多く私としてはあまり出かけたくない思いでした。

それでも気が付けば7月半ば、、、
鮎竿を持たないわけにはいきませんね。

九州地方は梅雨前線の影響で未曾有の大雨で洪水被害がでています。一方今年の東日本は空梅雨気味でした。

一週間前は新潟の河川も増水してましたがこの日は荒川でダイワの鮎釣り大会が開かれており仲間が参加していました。

いつもだったらのんびり出かけるのですが解禁初日、あまり遅いと思いの場所で竿を出せないので気合を入れて早起きです。

という事で4時半目覚まし、支度をして家を出たのが5時半頃。霧雨ぱらぱらしていた。

中条のセブンイレブンで朝飯と昼飯を仕入れました。
ラッキーなことにオニギリ100円セールをやっていたので3つ購入。いつもだったら2つなのですが、、、

橋の上から川を覗くと6時半と言うのに竿を出している釣り人3人。

オトリ屋さんでオトリ購入してお気に入りの場所くると幸いまだ誰もいませんでしたが支度をしているうちに他県ナンバーの車が2台やって来て支度を始めました。

同じ場所でバッティングするのは嫌ですね。

そそくさと支度をして一応瀬頭の一等地を確保できました。
7時過ぎから竿だし。

水温を計ると12.6℃ 30分程音沙汰ナシ。
鮎の友釣りにはちょっと冷たすぎるかな、、、


最初に釣れた野鮎です。
小さいながらも真黄色!やる気満々天然遡上鮎です。

野鮎に変わったらその後ポツポツ釣れました。

今年は瀬の流れのきついところでも追い気のある鮎が釣れました。
今年の鮎色(鮎の性格、性質)が昨年とは少し違うようです。

釣り下りながら9時40分頃に15匹程度。

後から来た人たちは釣れないのか10時前にはいなくなりました。

昼近くなり堰堤直上のたるみで入れ掛り。
12時半に昼飯上がりしましましたがこの時点で45匹釣れました。

昼飯から戻るとトロ場で陣笠をかぶった地元の親父さんがチンタラしゃがんで釣りをしてました。
鏡でもポツポツ釣れいるようです。
釣り方様々ですね。

13時過ぎから再度午前中に竿を出した場所のおさらい。
水温は13.6℃程度と1℃しか上がってません。

それでも瀬頭で20匹ほど釣れ、瀬の中でぽつぽつ。
瀬の開きに動こうとしましたが後から来た人がずっと陣取っていて動けず。
15時過ぎに再度振り出しに移動しました。

別の川で釣りをしていた釣り友が17時過ぎに電話をくれた時点で91匹。

ここまでくると束釣り(100匹釣り)の夢が、、、、


これまでラッキーなことにキスの束釣り
サワラの束釣り
アジとメバルの束釣りと良い思いをさせていただきました。

鮎釣りで束釣りを意識したことはありましたが達成できませんでした。
あの時は午前中のペースは明らかに今回よりも手ごたえがあったのに、、、

日が暮れぬ前になんとか束釣りしたい、、、
さて、場所移動しようかしまいか?
上の瀬頭? でももう2回も竿を出しています。

この場所だと残り鮎がさしてくる可能性もあり粘るか、、、

時折アユも跳ねるのでじっと我慢して同じ場所で粘ることに。

ポツポツかかって18時で98匹となりました。

束釣り間近?
でも意識してからが辛いです。

堰堤下に小場所移動してみたものの、、

1匹かかりましたが釣り落とし。

また戻って竿出すも時計を見ると18時半。
だんだんと夕暮れで目印も見えなくなってきます。

こんなチャンスは今後もあるかどうか、、、

なんとしても束釣り達成できないか、、、


刻一刻と夕やみが迫ってきて心細いし、もうあきらめて止めようかという気持ちが頭を持ち上げますがなんとか我慢。


束釣りも意識しだすと修行のような釣りになり精神的に疲れますね。

折れそうな心を抑えつつ、、

針を変えて、、、

もう目印が見えるかどうかという限界、18時35分に立て続けに2匹釣れ束釣り達成です。


この日の釣果。
小さい鮎はお引取り願いました。

気が付くと夕日も傾き、河原には誰もいなくなってしまいました。

最終水温14.6℃。

雨降りの日のオレ鮎シャツやオレ鮎タイツは最高でした。
濡れを繊維が溜め込まないのであまり寒さは感じませんでした。


大急ぎで片付け。
翌日は日曜日、オトリを8匹川に置いてかえりました。

河原を発ったのが19時15分、もうすっかり暗くなりました。

家に帰って片付けをしたりして乾杯は9時45分頃。


ちょっと小ぶりですが、今年の初物天然鮎。
タデ酢で美味しくいただきました。
すり鉢に入っている葉っぱは我が家の自家栽培のタデでした。

大変な1日でしたが大満足。
乾杯~


あなたにおススメの記事
関連記事