2016年07月11日
湊川神社:楠木正成公募所:神戸出張:その2
今回の神戸出張の宿はチサンホテル神戸という、神戸駅に近い場所でした。

すぐそばに湊川神社という立派な神社があったので、早朝散歩に出かけてみました。
水戸光圀公が、打倒鎌倉幕府、後醍醐天皇のため、朝廷のために殉節した楠木正成を弔うために没後150年程たって、ここに墓所を作られたのがこの神社の由来だそうです。
ほとんど予習無しで失礼しました。

かわいい巫女さんが竹箒を持ってお掃除していました。
朝の空気はすがすがしいですね。
2礼2拍手1礼、、、、

鳥居のすぐ脇にあった墓所です。
入口の門の上には大楠公御墓所と書かれています。

墓碑には光圀公直筆の字が彫られていて、嗚呼忠臣楠子之墓 と書かれていました。
幕末に松下村塾を作り近代日本の幕開けを担った人々を育てた吉田松陰は楠木正成を崇拝していて、4度もこの墓所を訪れたそうです。
そして墓碑の拓本を松下村塾に掲げていたそうです。
他にも坂本竜馬を始め幕末の有名人たちがこちらを訪れたとのこと、厳粛な気持ちになります。
とても有意義な朝の散歩でした。

すぐそばに湊川神社という立派な神社があったので、早朝散歩に出かけてみました。
水戸光圀公が、打倒鎌倉幕府、後醍醐天皇のため、朝廷のために殉節した楠木正成を弔うために没後150年程たって、ここに墓所を作られたのがこの神社の由来だそうです。
ほとんど予習無しで失礼しました。


かわいい巫女さんが竹箒を持ってお掃除していました。

朝の空気はすがすがしいですね。
2礼2拍手1礼、、、、

鳥居のすぐ脇にあった墓所です。
入口の門の上には大楠公御墓所と書かれています。

墓碑には光圀公直筆の字が彫られていて、嗚呼忠臣楠子之墓 と書かれていました。
幕末に松下村塾を作り近代日本の幕開けを担った人々を育てた吉田松陰は楠木正成を崇拝していて、4度もこの墓所を訪れたそうです。
そして墓碑の拓本を松下村塾に掲げていたそうです。
他にも坂本竜馬を始め幕末の有名人たちがこちらを訪れたとのこと、厳粛な気持ちになります。
とても有意義な朝の散歩でした。

Posted by Zen at 06:20│Comments(0)
│雑