亀戸梅屋敷:染め絵手拭い@新潟

Zen

2009年02月13日 08:10



そろそろ関東辺りでは梅祭りなどが開催される時期ですね。

居間に飾ってある染め絵手拭いを干支の丑の手拭いと交換しました。

これは名所江戸百景の亀戸梅屋敷という手拭です。

戸田屋商店の手拭です。

東京出張の折、人形町のちどり屋さんで買い求めたものです。

¥1800と染め絵手拭いにしては高い部類ですが奮発して購入してきました。

高い分、綺麗ですね。

亀戸天神は正式名称を東宰府天満宮といい、学問の神様の菅原道真公が祭られています。
本家の九州の大宰府の分家みたいなものでしょうか? 大宰府でなく東宰府だそうです。

菅原道真や大宰府、学問の神様などといえばやはり”梅”の花は切っても切れない縁ですね。
ということでこちらも梅祭りが有名です。
今年は2月8日(日)~3月8日(日)が開催期間のようです。

私が高校生の頃、埼玉県の大宮に住んでいてましたが現役大学受験の頃に1回訪れたことがあります。
遠い昔の思い出でした。
(ご利益はありませんでした。 私の努力が足りなかっただけです、、、)

そういえば一昨年は湯島天神の梅、昨年は大宰府の飛び梅を紹介しましたね。





あなたにおススメの記事
関連記事