御神楽岳登山で出会った生き物@新潟

Zen

2012年01月02日 07:10

御神楽岳山頂でラーメンなどを作って食べていたら、蝶があちこち飛び回っています。

よく見ると2種類いました。


こちらはツマグロヒョウモンです。
タテハの中では一般的な蝶です。

お尻側の辺縁が黒いのがツマグロの由来です。
そして羽の表も裏も似たような模様が特徴でした。


こちらはキアゲハです。
こんな1000m超の山頂で出会うとは思いませんでした。

丘陵地などの山頂付近でオスは縄張り行動をとるようです。

そういうわけで御神楽岳の山頂でツマグロヒョウモンと追っかけっこをしていました。


なんと登山道で出会ったイラガの毛虫でした。
こちらもこんなところで出会うとは思ってもいませんでした。
触らなくてよかった。
今年も我が家のコナラとブルーベリーに大発生して割り箸でつまんで退治していました。


車に戻って帰り支度を始めようとしたらすぐそばで大きなナメクジ発見。
こちらは以前にも紹介したことがあるヤマナメクジですデカいですね。
一緒に写っているスケール代わりのスペアキーは今回登山のタイヤパンク発見に一役買ったものでした。


超アップ。
上の角が目玉。下のお髭がかわいらしいですね。


支度も終えて車を動かそうとしたら遠くの方にもっと大きなナメクジ発見???。
車から降りて近づいて見たら実はヘビでした。
登りでは日向ぼっこをしているマムシに会いましたがこちらはシマヘビのようでした。
これも写真を撮りそこないました。

つづく、、、


あなたにおススメの記事
関連記事