飛鳥Ⅱと爆釣2012初エギング:@新潟

Zen

2012年12月18日 08:00

9月中旬 休日 晴れ 猛暑 波予報0.5m

連休初日です。
翌日から富山方面に仲間と鮎釣りに出かける予定でした。

昨年はアオリイカが不調でなんとエギングの竿を1回も振りませんでした。

今年は好調のようで二年ぶりでこの日は朝飯前釣行に西港に出かけました。
夏場は鮎釣りがメインとなるので実に海に出かけるのも2ヶ月ぶりです。

朝4時40分に目覚まし。家を5時前に出てイカの偵察へ。

今年はたくさん釣れているようで日和浜のテトラにはたくさんの人の姿が。
西港L字堤の駐車場は満杯でしたが帰って行く人がいて運良く車を置くことができました。

一年ぶりに会った常連さんが脇岸壁にいて豆アジ釣りをしていたようですが止めて帰るところだったので情報交換。
豆アジはこの日は調子悪く45匹位と言ってました。

外海側に出たら駐車場以上にものすごい人で入る場所もないくらいです。

あちこち歩き回ってなんとか隙間に入れてもらいました。

日本最大の客船:飛鳥Ⅱが丁度入港してくるところでした。

でかいですね。 
のんびり船旅もしてみたいもんですが私には向いていないかな?
思わず船から竿を出してしまいそうです。
いろんなクルーズイベントがあるんですね。

2.5号エギ使用。

2年ぶりに手にしたアオリイカ。
掛かった際の感触が良いですね。

初めのうちは40カウント以上で底を取ってゆっくり20秒程度のしゃくりをしていたが、どうも表層でのバイトが多いことに気が付きました。
結局投げて20カウント程度、その後小さく2回ほどしゃくって10-15カウントでシャクリを入れるとイカが良く釣れることがわかりました。


結局5時半から9時ころまでやって15杯も釣れました。
クーラーボックスが墨だらけです。

家に帰って朝飯後、職場にちょっと顔出し。

午後は先日上げた3.5MHzのアンテナ調整。
タワーーを上げ下げして実際に電波を出しながらエレメントの長さを数cm単位で調整して目的周波数のSWRを最良点に調整しました。

夜にアメリカンサモアの局:NH8Sの信号が3.506MHz辺りで聞こえていたのでコールしたところ2回のコールで交信できました。


あなたにおススメの記事
関連記事